2019年05月31日

新発見?こんなところに有形文化財・統国寺大雄山殿

聖徳太子による開創し、百済の僧が開山住持に招かれたお寺だそうです。
ここの本堂の大雄殿が大阪市の有形文化財八分音符創意に富んだ内部です八分音符
朝鮮半島の統一を願ってベルリンの壁がありました!
1559272493016.jpg1559272500180.jpg1559272509241.jpg
posted by fronte360 at 12:16| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新発見?こんなところに有形文化財・四天王寺 元三大師堂

今月2回目の四天王寺ですが、元三大師堂は初めて八分音符
お堂は徳川秀忠が再建したものだそうです。国の重要文化財八分音符
1559270245102.jpg1559270254881.jpg
posted by fronte360 at 11:38| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新発見?こんなところに有形文化財・愛染堂勝鬘院

愛染さん、豊臣秀吉が再建した多宝塔は国の重要文化財八分音符昨年の台風で受けた被害。ようやく修復が始まりましたね!
1559269115235.jpg1559269125261.jpg
posted by fronte360 at 11:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新発見?こんなところに有形文化財・金台寺

源聖寺坂下にある金台寺と書いて「こんだいじ」
中には入れませんが、ここの伽藍や仏像が大阪市の有形文化財八分音符
1559267980166.jpg
posted by fronte360 at 11:00| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新発見?こんなところに有形文化財・久本寺

久本寺と書いて「くほんじ」
この境内にある番神堂の彫刻が大阪市の有形文化財八分音符
お寺の境内に神社があるんだよね八分音符
1559266562508.jpg1559266571441.jpg1559266608361.jpg
posted by fronte360 at 10:37| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新発見?こんなところに有形文化財

会社を休み、ハイキングに参加!
鶴橋駅から阿部野橋駅まで歩きます八分音符
1559264226567.jpg
posted by fronte360 at 09:58| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月30日

大阪散歩20190525_初夏の天王寺区ぶらり:吉祥寺

近鉄の大阪上本町駅長お薦めフリーハイキングへの参加記録。
「初夏の天王寺区ぶらり 名所・旧跡めぐり」で今年20回目のハイキング!
大阪上本町駅をスタートし、赤穂浪士ゆかりの吉祥寺にやってきました。

P5251794
P5251794 posted by (C)fronte360

吉祥寺(きっしょうじ)
寺は寛永7年(1630年)に創建され、正徳元年(1711年)に再建された。
元文4年(1739年)には江戸の泉岳寺にさきがけて赤穂義士の墓が建立された。義士討入り当時の住職は赤穂の出身で、浅野長矩とも親交があったという。
(Wikipedia「吉祥寺 (大阪市天王寺区)」より)

この前は何度も通っているのですが、中に入ったのは初めてです。

P5251801
P5251801 posted by (C)fronte360

入ったところに大石内蔵助の石像

P5251800
P5251800 posted by (C)fronte360

境内には四十七士の石像

P5251799
P5251799 posted by (C)fronte360

P5251796
P5251796 posted by (C)fronte360

そして、赤穂浪士四十七士の墓

P5251804
P5251804 posted by (C)fronte360

泉岳寺には単身赴任時代に行ったことがありました。
http://fronte360.seesaa.net/article/387786840.html

泉岳寺ほど大きくはありませんが、綺麗に整備されています。

P5251805
P5251805 posted by (C)fronte360

そして境内のあちこちに仏像がありました。

P5251802
P5251802 posted by (C)fronte360

P5251803
P5251803 posted by (C)fronte360

P5251798
P5251798 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

大阪散歩20190525_初夏の天王寺区ぶらり:スタート

近鉄の大阪上本町駅長お薦めフリーハイキングへの参加記録。
「初夏の天王寺区ぶらり 名所・旧跡めぐり」で今年20回目のハイキング!
大阪上本町駅の地上コンコースでマップを頂いてスタートです。

P5251788
P5251788 posted by (C)fronte360

P5251789
P5251789 posted by (C)fronte360

前回の大阪散歩では、阿部野橋駅より天王寺七坂を上り下りしましたが、
今回は七坂の手前まで行きますが、七坂を外してのハイキングですね。

P5251790
P5251790 posted by (C)fronte360

新歌舞伎座前より南下して、大阪国際交流センターのところで右折しました。

P5251790
P5251790 posted by (C)fronte360

大阪国際交流センター
箕面市に移転した大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)の跡地に、市民と在住外国人、留学生の国際交流やサポートのために設立された。
1006名を収容する大ホールを備え、コンサートやライブ等も開催される。
(Wikipedia「大阪国際交流センター」より)

P5251792
P5251792 posted by (C)fronte360

以前グリーン交響楽団の演奏会で入ったことあります。
って調べてみたら、2000年でしたね、すでに20年近く前ですか・・・

P5251793
P5251793 posted by (C)fronte360

ここより西に進んで谷町筋に出て左折、ちょっと南下しますと白黒の壁!

P5251793
P5251793 posted by (C)fronte360

このギザギザ、赤穂浪士ゆかりの吉祥寺に到着しました。

P5251795
P5251795 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:長谷寺・本坊

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して国道165号を歩いて約8Km、長谷寺を巡ります。

P5111777
P5111777 posted by (C)fronte360

五重塔より下ってゆくと本坊があったので、ここにも寄ってみました。

P5111778
P5111778 posted by (C)fronte360

本坊(重要文化財)
事相、教相の根本道場である大講堂や書院などがある。
寛文七年(1667)徳川将軍の寄進で建立されたが、明治四十四年(1911)炎上。現在の堂宇は大正十三年(1924)に再建された。
総檜造りの大殿堂で、平成二十四年三月三十日奈良県指定有形文化財に登録された。
(長谷寺パンフレットより)

P5111779
P5111779 posted by (C)fronte360

中には入れませんが、玄関に綺麗な牡丹がおかれていました。

P5111781
P5111781 posted by (C)fronte360

本坊前より本堂を望みます。
けっこう遠くに見えますが、歩いてみるとそんなに距離は感じませんね。

P5111782
P5111782 posted by (C)fronte360

下山、左の建物は「総受付」で奥に秋葉権現が鎮座しているのですが、
往きも帰りも人が多かったので外から眺めて帰路としました。

P5111784
P5111784 posted by (C)fronte360

長谷寺駅前、坂道を登って、仕上げの石段を登って到着です。

P5111785
P5111785 posted by (C)fronte360

P5111786
P5111786 posted by (C)fronte360

運よくすぐに電車がやってきました。 楽しかった!

P5111787
P5111787 posted by (C)fronte360

次回の奈良大和四寺巡礼シリーズは、6月22日に岡寺に伺います。
ここも山の中腹なんですよね。

おしまい。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:長谷寺・石仏

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して国道165号を歩いて約8Km、長谷寺を巡ります。

P5111766
P5111766 posted by (C)fronte360

五重塔より先に進むと、納骨堂があり、多数の石仏がっ!

P5111769
P5111769 posted by (C)fronte360

東京に単身赴任してからやけに石仏が好きになった当方にとっては嬉しい空間!

P5111770
P5111770 posted by (C)fronte360

味わいありますねっ!

P5111771
P5111771 posted by (C)fronte360

こちらは観音さまでしょう。

P5111772
P5111772 posted by (C)fronte360

地蔵さま。

P5111773
P5111773 posted by (C)fronte360

まんがチック(失礼)で親近感わきます。

P5111774
P5111774 posted by (C)fronte360

五重塔に戻ってきて、ここより帰路とします。

P5111775
P5111775 posted by (C)fronte360

五重塔の前には、三重塔跡となっていました。 この脇より下山しました。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

初夏の天王寺区ぶらり・四天王寺

ここが最後のスポット!
いつも来ているのですが、ここは外せないでしょうねぇ太陽
1558750721567.jpg
posted by fronte360 at 11:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初夏の天王寺区ぶらり・堀越神社

パワースポット、一生に一度の願いを聞いてくださる神社です!
1558750203634.jpg1558750213728.jpg
posted by fronte360 at 11:11| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初夏の天王寺区ぶらり・茶臼山

大坂の陣の古戦場であり古墳の茶臼山八分音符
1558749263609.jpg1558749270937.jpg
posted by fronte360 at 10:55| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初夏の天王寺区ぶらり・安居神社

七坂ハイキングの時は寄り道で来ましたが、今回はコースですね八分音符
眞田幸村が戦死した地!
1558748442613.jpg1558748454691.jpg
posted by fronte360 at 10:43| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初夏の天王寺区ぶらり・吉祥寺

四十七士ゆかりの吉祥寺。
この前を何度も通ってましたが、中に入ったのは初めて八分音符
1558747142794.jpg1558747150829.jpg1558747158561.jpg1558747192625.jpg
posted by fronte360 at 10:20| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初夏の天王寺区ぶらり名所・旧跡めぐり

ひさしぶりのハイキングは上本町駅スタートです。
では行ってきます八分音符
1558745805689.jpg
posted by fronte360 at 09:57| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:長谷寺・五重塔

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して国道165号を歩いて約8Km、長谷寺を巡ります。

P5111753
P5111753 posted by (C)fronte360

舞台から見ると遠くに見えましたが、意外と五重塔は近いのですね。

P5111754
P5111754 posted by (C)fronte360

五重塔
昭和二十九年、戦後日本に初めて建てられた五重塔で、「昭和の名塔」と呼ばれている。純和様式の整った形の塔で、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は、背景とよく調和し、光彩を放っている。
(長谷寺パンフレットより)

P5111755
P5111755 posted by (C)fronte360

P5111756
P5111756 posted by (C)fronte360

五重塔と開山堂の間にあるのが本長谷寺

P5111757
P5111757 posted by (C)fronte360

本長谷寺(もとはせでら)
天武天皇の勅願により、道明上人がここに精舎を造営したことから、本長谷寺と呼ばれている。朱雀元年(686)、道明上人は天武天皇の御病気平癒のため「銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)」を鋳造し、本尊としてお祀りされた。
(長谷寺パンフレットより)

P5111758
P5111758 posted by (C)fronte360

扉の隙間より中を見させていただきました。

P5111759
P5111759 posted by (C)fronte360

本物はさっき宗宝蔵でみましたね。

P5111767
P5111767 posted by (C)fronte360

本長谷寺の後ろの小高い丘の上に一切経堂があるので、登ってみました。

P5111760
P5111760 posted by (C)fronte360

P5111762
P5111762 posted by (C)fronte360

五重塔は木々に隠れてますが・・・

P5111761
P5111761 posted by (C)fronte360

水煙

P5111763
P5111763 posted by (C)fronte360

さあて下りて次に向かいましょう。

P5111765
P5111765 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:長谷寺・本堂舞台

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して国道165号を歩いて約8Km、長谷寺を巡ります。

P5111737
P5111737 posted by (C)fronte360

舞台で少々休憩です。 登ってきた登廊。

P5111742
P5111742 posted by (C)fronte360

向こうには五重塔が見えます。

P5111739
P5111739 posted by (C)fronte360

右の大きな建物が本坊です。

P5111740
P5111740 posted by (C)fronte360

くるっと振り返って本堂

P5111741
P5111741 posted by (C)fronte360

P5111746
P5111746 posted by (C)fronte360

P5111747
P5111747 posted by (C)fronte360

五重塔のあたりまで行ってみましょう

P5111749
P5111749 posted by (C)fronte360

ちょっと登って本堂を振り返ると、そこは本堂脇にある大黒堂

P5111750
P5111750 posted by (C)fronte360

大黒堂(結縁財宝の大黒天)
大和七福神八宝霊場の一所。尊像は弘法大師の御作と伝わる。
商売を繁昌させ、財宝を人々に授け、台所を守護し食物を満たすご利益がある。
大黒天の縁日(甲子)に祈願法要を行っている。
(長谷寺パンフレットより)

P5111751
P5111751 posted by (C)fronte360

坂を登ったところにあるのが、開山堂

P5111752
P5111752 posted by (C)fronte360

開山堂
長谷寺開山、徳道上人を祀る。併せて西国三十三所各霊場のご本尊様をお祀りしている。毎月二日、徳道上人回向の法要を行っている。
(長谷寺パンフレットより)



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月22日

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:長谷寺・本堂

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して国道165号を歩いて約8Km、長谷寺を巡ります。

P5111731
P5111731 posted by (C)fronte360

登廊登廊、繋屋で右に折れて、また登ります。

P5111733
P5111733 posted by (C)fronte360

蔵王堂で今度は左に折れて、またまた登りますが、下を見るとこんな感じ。

P5111734
P5111734 posted by (C)fronte360

登廊(のぼりろう)
平安時代の長暦三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれている。下・中廊下は明治二十二年(1889)再建で、風雅な長谷型灯篭を吊るしている。
(長谷寺パンフレットより)

P5111735
P5111735 posted by (C)fronte360

399段の石段を登って本堂にたどり着きました。

P5111743
P5111743 posted by (C)fronte360

本堂
小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された南面の大殿堂である。正面(内陣)は桁行(間口)の柱間九間、梁間(奥行)同五間、入母屋造本瓦葺で、また礼堂(外陣)は正堂よりやや低く、桁行九間、梁間四間、正面入母屋造本瓦葺。
(長谷寺パンフレットより)

P5111744
P5111744 posted by (C)fronte360

写真には撮れませんが、ご本尊十一面観音菩薩を見上げる人たち。

P5111745
P5111745 posted by (C)fronte360

本尊十一面観世音菩薩立像
木造 像高1,018.0cm
重要文化財 室町時代 本堂
長谷寺のご本尊さまは、右手に錫杖、左手に水瓶を持って方形の大盤石という台座に立つ、いわゆる長谷寺式十一面観世音菩薩です。
開山徳道上人が造立して以来、度重なる火災により再造を繰り返してきました。
現在の御尊像は、室町時代の天文七年(1538)に大仏師運宗らによって造立されました。
像高三丈三尺六寸(1018.0cm)。我が国で最も大きな木造の仏さまで、その堂々としたお姿には全国に広がる長谷信仰の根本仏像としての威厳を十分に伺わせます。
(長谷寺ホームページ「寺宝(像)」より)

P5111748
P5111748 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする