「街並みを眺め時代を感じよう。宇陀松山地区へ」の参加記録。
宇陀川沿いを歩いて宇陀松山地区、続いて本郷地区の又兵衛桜を目指します。
![P4071306](http://art1.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972139.v1554625299.jpg)
P4071306 posted by (C)fronte360
天益寺を出て、阿紀神社に立ち寄りました。
![P4071314](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972179.v1554625421.jpg)
P4071314 posted by (C)fronte360
阿紀神社(あきじんじゃ)
所在地:宇陀市大宇陀迫間
祭神:天照大神・秋田比売神・邇邇杵神・八意思兼神・天之手力男命(合祀祭神:天水分神・菅原道真公・不詳神・金山彦神・金山姫神)
創祀:応永31(1424)年
文化財:なし。
特徴:本殿(神明造)神門、端籬、社務所、能舞台
由緒:不詳
垂仁天皇の御代皇女倭姫命が天照大神を祀った宇多の吾城(阿騎)宮が起こり。神明造りの本殿と非常に珍しい能舞台があり、寛文年間から大正時代にかけて能楽興業が行われていた。現在は、当時を偲び、毎年6月中旬に「あきの螢能」が開催され、能の最中に明かりをおとし、螢が闇に放たれる瞬間は見る者を魅了する。
(宇陀市観光協会情報サイト「阿紀神社(あきじんじゃ)」より)
![P4071307](http://art1.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972145.v1554625315.jpg)
P4071307 posted by (C)fronte360
![P4071308](http://art1.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972148.v1554625330.jpg)
P4071308 posted by (C)fronte360
![P4071313](http://art1.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972175.v1554625406.jpg)
P4071313 posted by (C)fronte360
本殿にお参り
![P4071309](http://art1.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972154.v1554625346.jpg)
P4071309 posted by (C)fronte360
![P4071310](http://art1.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972160.v1554625361.jpg)
P4071310 posted by (C)fronte360
能舞台
![P4071312](http://art1.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972169.v1554625391.jpg)
P4071312 posted by (C)fronte360
第27回あきの螢能(宇陀市ホームページ「イベントカレンダー」より)
![P4071314](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972179.v1554625421.jpg)
P4071314 posted by (C)fronte360
![P4071317](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/260972191_624.v1554625465.jpg)
P4071317 posted by (C)fronte360
阿紀神社を出て、天益寺のしだれ桜をまた愛でました。