2019年の10回目は、橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「春の土佐街道を歩く 壺阪寺の大雛曼荼羅と町家の雛めぐり」のために
高取町の土佐街道を歩き、町家の雛めぐりを楽しみ、壺阪寺にやって来ました。
礼堂を出て今度は天竺渡来大観音石像を見に行きました。

P3020656 posted by (C)fronte360
天竺渡来大観音石像
昭和58年3月 開眼
全長20m 全重量1200t
天竺渡来大観音石像は、インドハンセン病救済事業のご縁でインドからご招来したものである。 インド国民の協力と南インドカルカラの三億年前の古石がインド政府や様々な方のご支援で、提供され、延べ7万人のインドの石工が参加してすべて手造りで製作された。 20mの巨岩は動かすことも、運ぶことも不可能なので66個に分割して彫刻し、日本に運ばれ組み立てられた。 この巨岩を支える土台は深く基礎岩盤にまで掘り下げられ、数万巻の写経と土台石が埋納されている。 また、胎内には数万巻の写経と胎内石が納められ、66個の石が1本の巨石となっている。 この大観音石像はインドの文化勲章受章者シェノイ氏及びその一門によって製作されたもので昭和58年3月12日開眼法要が営まれた。
(「壺阪寺」ホームページより)

P3020657 posted by (C)fronte360
見上げてばかりいないで下を見ると・・・

P3020659 posted by (C)fronte360
釈迦の涅槃像もあります。 こちらも見に行きましょう。

P3020660 posted by (C)fronte360
天竺渡来釈迦如来大涅槃石像

P3020664 posted by (C)fronte360
天竺渡来釈迦如来大涅槃石像
平成11年安置 全長8m
大観音石像と同じく、インドにおける奉仕事業のご縁で始まった国際交流・石彫事業の一環として製作された。
涅槃像はすべての教えを説き終えて入滅せんとする釈迦の姿を顕している。
釈迦の最後の説法は「自灯明(じとうみょう)・法灯明(ほうとうみょう)」自らを灯明とし、自らをよりどころとし、法を灯明し、法をよりどころとすることを説かれた。
釈迦がいる、いないにもかかわらず自分を頼りとし、正しい教えを頼りとすることを意味している。
(「壺阪寺」ホームページより)

P3020663 posted by (C)fronte360
この日はポカポカ陽気だったので、持ってきたおにぎりをほおばって一休み。
お腹も満たされたので、そろそろ帰路としましょう。

P3020665 posted by (C)fronte360

P3020666 posted by (C)fronte360
お釈迦様の足裏、意外とつるっとしていたのでした。