2019年03月13日

奈良散歩20190302_壺阪寺の大雛曼荼羅と町家の雛めぐり:壺阪寺(2)

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録。

2019年の10回目は、橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「春の土佐街道を歩く 壺阪寺の大雛曼荼羅と町家の雛めぐり」のために
高取町の土佐街道を歩き、町家の雛めぐりを楽しみ、壺阪寺にやって来ました。
天竺渡来の大釈迦如来石造「壺阪大仏」を見てから石段を上ると三重塔
国指定重要文化財です。

P3020612
P3020612 posted by (C)fronte360

明応6年(1497)再建

三重塔では初重寸法が十三〜十五尺の例が一般的で、十五尺級が最も多く、総間を三十二枝とし、中央間十二枝、脇間十枝とする例が多い。
当三重塔はその例であり、二重は総柱間で二十八枝、三重は二十五枝で、二重中央間を十枝とする他はすべて一枝落ちとしている。
総高は初重総長の五倍である。
注目されるのは構造で、通常、手先の肘木を内側に延ばしてつなぐが、二段目、三段目の肘木もつないで構造を強化している。
平成22年着、平城遷都1300年を記念して再建以来初めて初層開扉内拝が行われる。
(「壺阪寺」ホームページより

P3020613
P3020613 posted by (C)fronte360

三重塔の向こうにあるのが礼堂ですが、
そこには入らずこちらを見に行きました。 お里沢市、壺坂霊験記ですね。

P3020619
P3020619 posted by (C)fronte360

沢市が身を投げて、あとを追ってお里も身を投げたという谷

P3020617
P3020617 posted by (C)fronte360

この下で観音様に救われて、沢市の目も見えるようになったのでした。
「壺坂霊験記」については → こちら

P3020615
P3020615 posted by (C)fronte360

文楽の壷坂霊験記を見たのは2005年でした。 そんなになるのかぁ・・・
「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ〜」
「三つ違いの兄さんと〜」
三人奴の漫才のネタでもあった名調子。

P3020618
P3020618 posted by (C)fronte360

向こうの八角円堂(本堂)、その手前の礼堂へと行きましょう。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする