2019年03月28日

奈良散歩20190309_酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」:畝尾坐建土安神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録。

2019年の11回目、大和八木駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」」のために大和八木駅より
耳成山、山之坊山口神社へ立ち寄ってから畝傍山を横目で見ながら南下します。

P3090745
P3090745 posted by (C)fronte360

前方には、大和三山のひとつ「香具山」

P3090746
P3090746 posted by (C)fronte360

P3090747
P3090747 posted by (C)fronte360

この先の蔵のところを曲がってゆきますと・・・

P3090748
P3090748 posted by (C)fronte360

八釣山地蔵尊と書かれてます。

P3090751
P3090751 posted by (C)fronte360

興福寺(八釣山地蔵尊)
585年に、物部守屋(もののべのもりや)が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」(たちばなでら)に火を放って焼いたとき、金堂に安置してあった地蔵菩薩が、火から香具山(かぐやま)の頂上に逃れて行き、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立して地蔵を祀ったと言われています。また、聖徳太子が夢のお告げで御体顕されたいう御夢想の名灸があり、リュウマチや神経痛などに良く効くそうです。
(「かしはら探訪ナビ」橿原市公式ホームページより)

P3090753
P3090753 posted by (C)fronte360

八釣山地蔵尊の前の木立のなかに・・・神社がありました。

P3090755
P3090755 posted by (C)fronte360

畝尾坐建土安神社(うねおにますたけはにやすじんじゃ)
『日本書紀』神武天皇即位前紀己未年二月二十日の条に
「天皇、前年の秋九月を以て、 潜に天香山の埴土を取りて、八十平瓮を造りて、躬自ら斎戒して諸神を祭りたまふ。遂に区宇を安定むること得たまふ。故、土を取りし処を号けて、埴土と白ふ」
という埴安の地に祀られた土霊が当社であるという。
『大和志』では「今称天照大神」とあり、近世に天照大神社と称していた。
(Wikipedia「畝尾坐建土安神社」より)

P3090757
P3090757 posted by (C)fronte360

境内にここにも庚申塔を発見!

P3090756
P3090756 posted by (C)fronte360

先を目指して歩きます。

P3090754
P3090754 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

奈良散歩20190309_酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」:山之坊山口神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録。

2019年の11回目、大和八木駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」」のために大和八木駅より耳成山。

P3090731
P3090731 posted by (C)fronte360

耳成山公園を出て線路を渡ります。

P3090733
P3090733 posted by (C)fronte360

渡り終えてから東に向かって歩いてゆくと「山之坊山口神社」

P3090734
P3090734 posted by (C)fronte360

山之坊山口神社(やまのぼうやまぐちじんじゃ)
耳成山の耳成山口神社の氏子が天神山郷を形成していたが、慶安四年(1651年)、山之坊村民が神木を伐り荒らした事件を発端に、入会をめぐる争論が続き、宝永二年(1702年)耳無山天神ハ式内之社耳無山口神社とする事で決着した。同時に山之坊村民は、山之坊山口神社に分霊し、今日に至っている。また、享保年間(1716-35年)、木原と山之坊で耳成山をめぐって境界争いがあり、木原の所属となったので、山之坊の宮司が神霊を奉じて下山、現在地に祀ったとある。
(「神奈備にようこそ」より)

P3090736
P3090736 posted by (C)fronte360

P3090737
P3090737 posted by (C)fronte360

拝殿、ご祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)

P3090739
P3090739 posted by (C)fronte360

境内に庚申塔を発見

P3090738
P3090738 posted by (C)fronte360

社務所横の脇道よりハイキングコースに戻ります。

P3090740
P3090740 posted by (C)fronte360

P3090741
P3090741 posted by (C)fronte360

川を渡って南下します。

P3090742
P3090742 posted by (C)fronte360

P3090743
P3090743 posted by (C)fronte360

桜井線の線路渡り、田んぼの向こうに見えるのは大和三山の「畝傍山」

P3090744
P3090744 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

奈良散歩20190309_酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」:耳成山

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録。

2019年の11回目、大和八木駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」」のために大和八木駅に到着。

P3090709
P3090709 posted by (C)fronte360

昨年は駅から西に歩き、入鹿神社・人麻呂神社・宗我坐宗我都比古神社、
曽我川沿いから 天高市神社を経て、今井町へと達しましたが、
今年は、駅から東に向かって歩きます。

P3090711
P3090711 posted by (C)fronte360

P3090714
P3090714 posted by (C)fronte360

この地下道をくぐると、近鉄百貨店の入り口があり、
地下道を抜けて地上に出ると、奈良県橿原文化会館と演奏会で通い慣れた道。

P3090715
P3090715 posted by (C)fronte360

しかしここから先は、意外と行ったことがありません。

P3090717
P3090717 posted by (C)fronte360

P3090718
P3090718 posted by (C)fronte360

向こうに見える山が、大和三山のひとつ「耳成山」。

P3090721
P3090721 posted by (C)fronte360

耳成山(みみなしやま)
平成17年に名勝指定された大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)のうちの1つです。
標高139.7m。火山の噴火で生まれた独立峰で、瀬戸内火山帯に属しています。
万葉集では、「耳梨山」と書かれていました。風変わりな名前ですが、山の形からすると「耳無し」で、山裾のない、真ん丸い山ということになります。実際は、どの方向から見てもきれいな円錐形で耳成(余分なところがまったくない)というネーミングがぴったりのような感じがします。中腹に耳成山口神社があり、南麓に桜の美しい耳成山公園があります。
万葉集では、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が大和三山のことを詠んだ歌があります。
「香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 妻をあらそふらしき」
(「かしはら探訪ナビ」橿原市公式ホームページより)

P3090722
P3090722 posted by (C)fronte360

麓の公園を抜けて、次なる目的地を目指します。

P3090726
P3090726 posted by (C)fronte360

歌碑がありました。

P3090728
P3090728 posted by (C)fronte360

P3090729
P3090729 posted by (C)fronte360

P3090730
P3090730 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

瀧嵐・ふき味噌

岡山駅が寒かったので、いつもより1本早めの相生行きで乗り継いで帰って来ました!
神戸からラッシュアワーでしたが、顰蹙なでっかい荷物に入れた瀧嵐特別本醸造を無事持ち帰りません八分音符
あては、阿波池田駅で求めたふき味噌。ふきのとうの苦味が楽しみです八分音符
1553513957651.jpg
posted by fronte360 at 20:40| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

18きっぷの旅・高知駅

これから自宅に戻ります。
二泊三日うち移動日2日の弾丸18きっぷの旅!
1553477169746.jpg
posted by fronte360 at 10:27| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もて海

おもてなし海援隊、略して「もて海」が任期の3年を終えて解散することになりました。
高知駅前の高知旅広場では写真展やってますよ。
1553475234728.jpg1553475245032.jpg1553475252247.jpg1553475260008.jpg
posted by fronte360 at 09:55| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月24日

土佐山田・ヒジリ

土佐山田駅前通りにあるパン屋さん「ヒジリ」
美味しそうな匂いが漂って来たので、入ってみると大阪で開催された国産小麦のパンコンテストで準優勝だそうです。
1553406138562.jpg1553406150768.jpg
posted by fronte360 at 14:43| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンパンマン・詩とメルヘン

詩とメルヘン絵本館にも入りました八分音符
やなせたかしさんの衣装がありました!
1553403544826.jpg1553403555695.jpg
posted by fronte360 at 14:00| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンパンマン・ミュージアム

土佐山田のアンパンマン・ミュージアムにやって来た。
今日は18きっぷじゃあなく特急を奮発しました八分音符
1553393191775.jpg1553393199184.jpg1553393209220.jpg
posted by fronte360 at 11:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

18きっぷの旅・阿波池田

雨も降ってきたよ!
鳴門鯛の吟醸生と、池田の地酒・今小町の生貯蔵酒を捕獲したので、あとは寝て高知入りやね八分音符
1553325422380.jpg1553325465357.jpg
posted by fronte360 at 16:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする