2019年03月31日

春の上町台地・天王寺七坂「逢坂」

交通量の多い逢坂を下って帰路とします🎵
1553999218915.jpg1553999227889.jpg
posted by fronte360 at 11:28| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の上町台地・天王寺七坂「天神坂」

安居神社(安居天神)脇の天神坂を登ります。眼下に安居神社のサクラが見えます八分音符
1553998512046.jpg1553998521826.jpg
posted by fronte360 at 11:16| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の上町台地・天王寺七坂「清水坂」

新清水寺の脇の清水坂を下りました。サクラがキレイ八分音符
1553997862728.jpg1553997872274.jpg
posted by fronte360 at 11:05| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の上町台地・天王寺七坂「愛染坂」

大江神社の脇より愛染坂を登りました八分音符
1553997360957.jpg1553997371934.jpg1553997381106.jpg
posted by fronte360 at 10:57| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の上町台地・天王寺七坂「口縄坂」

ここの垂れサクラはあと少し八分音符
1553996593716.jpg1553996605130.jpg
posted by fronte360 at 10:44| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の上町台地・天王寺七坂「源聖寺坂」

サクラが咲いて風情あります八分音符
1553995703605.jpg1553995716014.jpg
posted by fronte360 at 10:29| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の上町台地・天王寺七坂「真言坂」

生國魂神社より真言坂を下ります八分音符
1553995128786.jpg1553995139229.jpg
posted by fronte360 at 10:20| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の上町台地・天王寺七坂をぶらり旅

今日のハイキングは阿部野橋駅より歩きます八分音符
1553992327255.jpg
posted by fronte360 at 09:33| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月30日

六甲フィルハーモニー管弦楽団 第47回定期演奏会

日時:2019年3月17日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:神戸文化ホール・大ホール

曲目:ドヴォルザーク/序曲「謝肉祭」
   コダーイ/「孔雀」の主題による変奏曲 *
   ブルックナー/交響曲第3番
(アンコール)ドヴォルザーク/弦楽セレナーデ

指揮:森 康一,高橋茉莉子 *

P3301105
P3301105 posted by (C)fronte360

プログラムに団長さんが書かれている、団内指揮者の指揮のもとで作り上げていく音楽が大事、の言葉どおり指揮者とオケが一体となった意欲的な演奏の数々に感銘を受けました。

とくに今回初めてこのオケの指揮者として登壇された高橋さん、立ち位置をほとんど変えず、動きも腕が主体で曲全体を進めてゆく感じ。 こちらからは見えませんが視線も使って、各パートに指示をあたえているのでしょうね、小気味よい演奏で変奏曲の表情を次々に作ってゆきました。 オケ全体で指揮者を盛り立て、この曲を客席にしっかり届けようとよう、そんな演奏意欲を強く感じた演奏でした。

これに対して森さんの指揮は、指揮台の上で各パートの方を向き、上半身をしなやかに使って曲の表情をつけるもの。 さすがに手慣れた感を覚えますが、それとて指揮者と各パートが一体となって曲を進めて、繋いで、響きを合わせてゆきます。

冒頭の「謝肉祭」序曲、明るい響きを基調に、森さんが各パートに指示を与えながら丁寧にストレートに演奏してゆきました。 フィナーレではギアを上げて覇気を纏った演奏として終了。

ブルックナーの第3番の交響曲。 こちらはとてもよく練られた充実した演奏で、何より美しい演奏にほれぼれとしました。 演奏意欲を感じた素晴らしい演奏に感じ入りました。 練習ではオケ全体で相当話し合われたのかもしれませんね。 なお前曲で指揮されていた高橋さんも第2ヴァイオリン奏者として参加されていました。

第1楽章より堂々とし、かつ美しい演奏に、この曲っていい曲だなぁ、と改めて感じ入りました。 そしてゆったりと呼吸させた第2楽章、抑制のよく効いた金管、落ち着いて充実した弦楽アンサンブルが良かったですね。 回転運動の躍動感が見事だった第3楽章、底力を感じるけれども美しい響きが見事。 中間部での浮遊感もまた素晴らしい演奏でした。 終楽章も勇ましく始まりましたが、パワー一辺倒ではない立体的な演奏としました。 カラフルで何よりここでも美しい演奏に心奪われました。

いずれも指揮者がリードして引っ張ったり、抑え込んだりするのではなく、常に指揮者と各パートが一体になっていて、そして各パート間もまたうまく呼応しあって曲全体を構築し、進めていたのが印象的な演奏会でした。 皆さん素晴らしい演奏を(無料で届けてくださって)ありがとうございます。 そしてお疲れさまでした。


posted by fronte360 at 07:50| Comment(0) | 19-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

奈良散歩20190309_酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」:畝尾都多本神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録。

2019年の11回目、大和八木駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」」のために大和八木駅より
耳成山、山之坊山口神社、畝尾坐建土安神社を経て道路に戻ってきますと・・・

P3090762
P3090762 posted by (C)fronte360

もうひとつ神社へと立ち寄ります。 畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)

P3090763
P3090763 posted by (C)fronte360

P3090766
P3090766 posted by (C)fronte360

畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)は、「哭澤の神社」(なきさわのもり)とも言います。祭神の哭澤女神(なきさわめのかみ)は、「古事記」によると国生みの最後の段階で、伊邪那美神(いざなみのかみ)が火の神である火之迦具土神(ひのかぐちのかみ)を生み亡くなったのを、父の伊邪那岐神(いざなぎのかみ)が悲しんで泣いた涙から生まれた女神だと言われています。
神殿はなく玉垣で囲んだ空井戸をご神体とし、境内には末社の八幡(はちまん)神社が鎮座しています。
桧隈女王(ひのくまのおおきみ)が、「哭澤(なきざわ)の 神社(もり)に神酒据(みわす)ゑ 祈れども 我が大君は 高日(たかひ)知らしぬ」と詠んだと言われる万葉歌碑が境内にあります。
(「かしはら探訪ナビ」橿原市公式ホームページより)

P3090767
P3090767 posted by (C)fronte360

御神体の空井戸、哭澤の井戸

P3090769
P3090769 posted by (C)fronte360

末社・八幡神社

P3090768
P3090768 posted by (C)fronte360

万葉歌碑
「哭澤(なきざわ)の 神社(もり)に神酒据(みわす)ゑ 祈れども 我が大君は 高日(たかひ)知らしぬ」

P3090770
P3090770 posted by (C)fronte360

哭澤の社に神酒を供え、回復を祈ったけれども、その甲斐なく高市皇子はお亡くなりになった、という意味です。
(現地案内板より)

P3090765
P3090765 posted by (C)fronte360

先を急ぎます。

P3090773
P3090773 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月28日

奈良散歩20190309_酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」:畝尾坐建土安神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録。

2019年の11回目、大和八木駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」」のために大和八木駅より
耳成山、山之坊山口神社へ立ち寄ってから畝傍山を横目で見ながら南下します。

P3090745
P3090745 posted by (C)fronte360

前方には、大和三山のひとつ「香具山」

P3090746
P3090746 posted by (C)fronte360

P3090747
P3090747 posted by (C)fronte360

この先の蔵のところを曲がってゆきますと・・・

P3090748
P3090748 posted by (C)fronte360

八釣山地蔵尊と書かれてます。

P3090751
P3090751 posted by (C)fronte360

興福寺(八釣山地蔵尊)
585年に、物部守屋(もののべのもりや)が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」(たちばなでら)に火を放って焼いたとき、金堂に安置してあった地蔵菩薩が、火から香具山(かぐやま)の頂上に逃れて行き、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立して地蔵を祀ったと言われています。また、聖徳太子が夢のお告げで御体顕されたいう御夢想の名灸があり、リュウマチや神経痛などに良く効くそうです。
(「かしはら探訪ナビ」橿原市公式ホームページより)

P3090753
P3090753 posted by (C)fronte360

八釣山地蔵尊の前の木立のなかに・・・神社がありました。

P3090755
P3090755 posted by (C)fronte360

畝尾坐建土安神社(うねおにますたけはにやすじんじゃ)
『日本書紀』神武天皇即位前紀己未年二月二十日の条に
「天皇、前年の秋九月を以て、 潜に天香山の埴土を取りて、八十平瓮を造りて、躬自ら斎戒して諸神を祭りたまふ。遂に区宇を安定むること得たまふ。故、土を取りし処を号けて、埴土と白ふ」
という埴安の地に祀られた土霊が当社であるという。
『大和志』では「今称天照大神」とあり、近世に天照大神社と称していた。
(Wikipedia「畝尾坐建土安神社」より)

P3090757
P3090757 posted by (C)fronte360

境内にここにも庚申塔を発見!

P3090756
P3090756 posted by (C)fronte360

先を目指して歩きます。

P3090754
P3090754 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

奈良散歩20190309_酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」:山之坊山口神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録。

2019年の11回目、大和八木駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」」のために大和八木駅より耳成山。

P3090731
P3090731 posted by (C)fronte360

耳成山公園を出て線路を渡ります。

P3090733
P3090733 posted by (C)fronte360

渡り終えてから東に向かって歩いてゆくと「山之坊山口神社」

P3090734
P3090734 posted by (C)fronte360

山之坊山口神社(やまのぼうやまぐちじんじゃ)
耳成山の耳成山口神社の氏子が天神山郷を形成していたが、慶安四年(1651年)、山之坊村民が神木を伐り荒らした事件を発端に、入会をめぐる争論が続き、宝永二年(1702年)耳無山天神ハ式内之社耳無山口神社とする事で決着した。同時に山之坊村民は、山之坊山口神社に分霊し、今日に至っている。また、享保年間(1716-35年)、木原と山之坊で耳成山をめぐって境界争いがあり、木原の所属となったので、山之坊の宮司が神霊を奉じて下山、現在地に祀ったとある。
(「神奈備にようこそ」より)

P3090736
P3090736 posted by (C)fronte360

P3090737
P3090737 posted by (C)fronte360

拝殿、ご祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)

P3090739
P3090739 posted by (C)fronte360

境内に庚申塔を発見

P3090738
P3090738 posted by (C)fronte360

社務所横の脇道よりハイキングコースに戻ります。

P3090740
P3090740 posted by (C)fronte360

P3090741
P3090741 posted by (C)fronte360

川を渡って南下します。

P3090742
P3090742 posted by (C)fronte360

P3090743
P3090743 posted by (C)fronte360

桜井線の線路渡り、田んぼの向こうに見えるのは大和三山の「畝傍山」

P3090744
P3090744 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

奈良散歩20190309_酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」:耳成山

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録。

2019年の11回目、大和八木駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・河合酒造「出世男」」のために大和八木駅に到着。

P3090709
P3090709 posted by (C)fronte360

昨年は駅から西に歩き、入鹿神社・人麻呂神社・宗我坐宗我都比古神社、
曽我川沿いから 天高市神社を経て、今井町へと達しましたが、
今年は、駅から東に向かって歩きます。

P3090711
P3090711 posted by (C)fronte360

P3090714
P3090714 posted by (C)fronte360

この地下道をくぐると、近鉄百貨店の入り口があり、
地下道を抜けて地上に出ると、奈良県橿原文化会館と演奏会で通い慣れた道。

P3090715
P3090715 posted by (C)fronte360

しかしここから先は、意外と行ったことがありません。

P3090717
P3090717 posted by (C)fronte360

P3090718
P3090718 posted by (C)fronte360

向こうに見える山が、大和三山のひとつ「耳成山」。

P3090721
P3090721 posted by (C)fronte360

耳成山(みみなしやま)
平成17年に名勝指定された大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)のうちの1つです。
標高139.7m。火山の噴火で生まれた独立峰で、瀬戸内火山帯に属しています。
万葉集では、「耳梨山」と書かれていました。風変わりな名前ですが、山の形からすると「耳無し」で、山裾のない、真ん丸い山ということになります。実際は、どの方向から見てもきれいな円錐形で耳成(余分なところがまったくない)というネーミングがぴったりのような感じがします。中腹に耳成山口神社があり、南麓に桜の美しい耳成山公園があります。
万葉集では、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が大和三山のことを詠んだ歌があります。
「香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 妻をあらそふらしき」
(「かしはら探訪ナビ」橿原市公式ホームページより)

P3090722
P3090722 posted by (C)fronte360

麓の公園を抜けて、次なる目的地を目指します。

P3090726
P3090726 posted by (C)fronte360

歌碑がありました。

P3090728
P3090728 posted by (C)fronte360

P3090729
P3090729 posted by (C)fronte360

P3090730
P3090730 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

瀧嵐・ふき味噌

岡山駅が寒かったので、いつもより1本早めの相生行きで乗り継いで帰って来ました!
神戸からラッシュアワーでしたが、顰蹙なでっかい荷物に入れた瀧嵐特別本醸造を無事持ち帰りません八分音符
あては、阿波池田駅で求めたふき味噌。ふきのとうの苦味が楽しみです八分音符
1553513957651.jpg
posted by fronte360 at 20:40| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

18きっぷの旅・高知駅

これから自宅に戻ります。
二泊三日うち移動日2日の弾丸18きっぷの旅!
1553477169746.jpg
posted by fronte360 at 10:27| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もて海

おもてなし海援隊、略して「もて海」が任期の3年を終えて解散することになりました。
高知駅前の高知旅広場では写真展やってますよ。
1553475234728.jpg1553475245032.jpg1553475252247.jpg1553475260008.jpg
posted by fronte360 at 09:55| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月24日

土佐山田・ヒジリ

土佐山田駅前通りにあるパン屋さん「ヒジリ」
美味しそうな匂いが漂って来たので、入ってみると大阪で開催された国産小麦のパンコンテストで準優勝だそうです。
1553406138562.jpg1553406150768.jpg
posted by fronte360 at 14:43| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンパンマン・詩とメルヘン

詩とメルヘン絵本館にも入りました八分音符
やなせたかしさんの衣装がありました!
1553403544826.jpg1553403555695.jpg
posted by fronte360 at 14:00| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンパンマン・ミュージアム

土佐山田のアンパンマン・ミュージアムにやって来た。
今日は18きっぷじゃあなく特急を奮発しました八分音符
1553393191775.jpg1553393199184.jpg1553393209220.jpg
posted by fronte360 at 11:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

18きっぷの旅・阿波池田

雨も降ってきたよ!
鳴門鯛の吟醸生と、池田の地酒・今小町の生貯蔵酒を捕獲したので、あとは寝て高知入りやね八分音符
1553325422380.jpg1553325465357.jpg
posted by fronte360 at 16:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする