一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、のとおり1月が行ってしまった。
元日、初詣は今年も早朝まだ暗いうちに東大寺大仏殿へ行ってきた。
今年はターニングポイトになる年にしたい、と祈ったのだけれど、無為無策、
何ら変わることなくあっという間に1年の12分の1が過ぎてしまった。
昨年は「あみま倶楽部」に入会、オフィスのある14階まで階段を上るなど
転換を図ったのだけれど・・・今年は目新しいことなし。
その「あみま倶楽部」、14日に生駒駅で会員更新し、その足で阿部野橋より
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」、20日「酒蔵みてある記・御代菊」
26日「酒蔵みてある記・山鶴」、27日「万葉の古道 魅力ある史跡巡り」と
4回参加。 御代菊での振る舞い酒が例年通りの大盤振る舞いなのに感激、
万葉の古道(山の辺の道)では百毫寺に初めて行けたのが良かったな。
ハイキングに行っているぶんコンサートは無し(吹響は気になったけど
御代菊を優先)。
しかしNさんより頂いたCDで、ハンス・スワロスキー、モントゥーや
バーンスタイン/NYPの演奏を集中的に聴き、面白い経験ができました。
ただし散歩中のメモリプレーヤーでの聴取。
自宅ステレオは開店休業状態。
読書は変わらず長編、司馬遼太郎の「花神」(上)(中)(下)を読了した後は、
山崎豊子に戻って「華麗なる一族」(上)(中)(下)を読了。
長編だし、休日はハイキング主体の生活なのでなかなか読み進めないが、
こんなとき晴耕雨読の生活、やはり憧れる。
昨年10月より夕食をほとんど食べなくなったことと、摂取アルコールを
ハイボールに切り替えたことで体重が毎月1Kgづつ減って標準体重となった。
1月はちょっと揺り戻しがきたが(0.5Kg増)、冬なので無理はせず、
65Kg、BMI 22.4 あたりを維持する作戦( 0.5Kg なんて誤差の範囲)・
今月も580Kmほど歩いているが、坐骨神経痛がぶりかえすこともなく、
またインフルエンザが流行するなか風邪ひとつひかず、標準体重もキープでき、
まぁ健康第一でよかった月だったかな。
2月も逃げてゆくと思いますが、液体発酵食品を燃料に乗り切ります。
2019年02月01日
奈良散歩20190120_酒蔵みてある記・御代菊:橿原神宮
近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
1月20日、橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・喜多酒造「御代菊」」のため橿原神宮前駅に行きました。
ちょっと時間をずらしたのでちょっと人が少なめですし、

P1203532 posted by (C)fronte360
朝から冷たい小雨が降っておりました。 マップの番号は807。
すでに806名が歩いております。 準備を整えてスタート。

P1203533 posted by (C)fronte360
向かった先は、橿原神宮です。

P1203534 posted by (C)fronte360
昨年は久米仙人の久米寺でしたが、今年はコースが違います。

P1203535 posted by (C)fronte360

P1203536 posted by (C)fronte360
雨に煙る橿原神宮の境内に入ります。

P1203537 posted by (C)fronte360
カメラのレンズも雨に曇ってますね。

P1203538 posted by (C)fronte360
橿原神宮

P1203540 posted by (C)fronte360
記紀において初代天皇とされている神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された。
(Wikipedia「橿原神宮」より)

P1203546 posted by (C)fronte360

P1203547 posted by (C)fronte360
昨年はここで拝殿前で弓道を奉納されてました。
ちょっと楽しみにしていたのですけどね。

P1203542 posted by (C)fronte360
冷たい雨のなか、御代菊の喜多酒造目指して歩きましょう。

P1203541 posted by (C)fronte360
1月20日、橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・喜多酒造「御代菊」」のため橿原神宮前駅に行きました。
ちょっと時間をずらしたのでちょっと人が少なめですし、

P1203532 posted by (C)fronte360
朝から冷たい小雨が降っておりました。 マップの番号は807。
すでに806名が歩いております。 準備を整えてスタート。

P1203533 posted by (C)fronte360
向かった先は、橿原神宮です。

P1203534 posted by (C)fronte360
昨年は久米仙人の久米寺でしたが、今年はコースが違います。

P1203535 posted by (C)fronte360

P1203536 posted by (C)fronte360
雨に煙る橿原神宮の境内に入ります。

P1203537 posted by (C)fronte360
カメラのレンズも雨に曇ってますね。

P1203538 posted by (C)fronte360
橿原神宮

P1203540 posted by (C)fronte360
記紀において初代天皇とされている神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された。
(Wikipedia「橿原神宮」より)

P1203546 posted by (C)fronte360

P1203547 posted by (C)fronte360
昨年はここで拝殿前で弓道を奉納されてました。
ちょっと楽しみにしていたのですけどね。

P1203542 posted by (C)fronte360
冷たい雨のなか、御代菊の喜多酒造目指して歩きましょう。

P1203541 posted by (C)fronte360