2019年02月04日

今月もまたCDを頂きました

今朝、Nさんに呼び止められて、またCDを頂きました。

オーストラリアのオーケストラによるシベリウス全集です。
指揮者のアルヴォ・ヴォルメルもオーケストラも知りませんでしたが、
Nさん曰く、録音が良く、ホールの空間を感じさせる美しい響きとのこと。
これも期待できますね。 いつもいつもありがとうございます。

■ABC Classics シベリウス/交響曲全集、ヴァイオリン協奏曲、交響詩「フィンランディア」、悲しいワルツ アルヴォ・ヴォルメル指揮アデレード交響楽団、アデーレ・アントニー(vn)(ABC 476 3944-7:4CD)

P2040236
P2040236 posted by (C)fronte360

CD1
1-4. Symphony No. 1 in E minor, Op. 39
5-8. Symphony No. 4 in A minor, Op. 63
Recorded 22-23 October 2007 5-8 and 30-31 July 2008 1-4 in the Adelaide Town Hall.

CD2
1-4. Symphony No. 2 in D major, Op. 43
5. Symphony No. 7 in C major, Op. 105
6. Finlandia
Recorded 10-13 April 2007 in the Adelaide Town Hall.

CD3
1-3. Symphony No. 5 in E-flat major, Op. 82
4-7. Symphony No. 6 in D minor, Op. 104
8. Valse triste, Op. 44 No. 1
Recorded 24-25 October 2007 1-3, 8 and 1-2 August 2008 4-7 in the Adelaide Town Hall.

CD4
1-3. Symphony No. 3 in C major, Op. 52
4-6. Violin Concerto in D minor, Op. 47
Recorded 2 and 4 August 2008 1-3 and 10-12 June 2009 4-6 in the Adelaide Town Hall.


posted by fronte360 at 21:24| Comment(0) | 18〜19-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20190120_酒蔵みてある記・御代菊:神武天皇陵

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。

1月20日、橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・喜多酒造「御代菊」」で橿原神宮に行きました。
小雨が降るなか次は神武天皇陵に向かいます。

P1203545
P1203545 posted by (C)fronte360

境内のテント、昨年もありましたが、神武天皇の一代記が展示されています。
ちょっと調べたいことがあったので立ち寄ってみました。

P1203549
P1203549 posted by (C)fronte360

これ、これです。 「登美の瑞光(金鵄)」

P1203548
P1203548 posted by (C)fronte360

磐余彦尊(いわれひこのみこと)の兵たちは、再び長髄彦(ながすねひこ)の軍と戦いましたが、あまりにも強くてかなり苦戦していました。すると急に黒雲が空を覆い、あたりも暗くなり、叩きつけるように雹がふってきました。そのとき暗い大空の彼方から、さあっと一筋の光がさしたかと思うと金色の鴟が磐余彦尊の弓の先に止まり、さんぜんと光り輝きました。賊軍の兵たちは、稲光りのように目を射られました。まぶしくて目もあけられず、ついに長髄彦の軍は降参してしまいました。
(展示パネルより)

これが当方が朝散歩でよく前を通る神武天皇の聖跡の場所なのですね。
12月31日に訪れたときのスマホ写真がこれです。
1546211940417.jpg1546211949878.jpg


紀元2600年のときに場所を特定して碑が建てられたそうです。
境内を出て先を急ぐことにします。

P1203553
P1203553 posted by (C)fronte360

ぞろぞろと歩くハイキング軍団

P1203554
P1203554 posted by (C)fronte360

橿原考古学研究所の前を歩いて、橿原神宮の隣・・・
というか明治になって天皇陵に隣接する地に神宮が建てられたのでしたね。

P1203555
P1203555 posted by (C)fronte360

広大な敷地を黙々と歩くハイキング軍団

P1203557
P1203557 posted by (C)fronte360

到着です。

P1203558
P1203558 posted by (C)fronte360

畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。
日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年〜前585年)は日向(宮崎)地方から、瀬戸内海を東に進んで難波(大阪)に上陸しましたが、生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回りました。そこで出会った3本足の「八咫烏」(やたがらす)というカラスに導かれて、吉野の険しい山を越えて大和に入り、周辺の勢力も従えて、大和地方を平定しました。そして、紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に橿原宮で即位し、初代の天皇になりました。
(「橿原市公式ホームページ」より)

P1203559
P1203559 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

酒蔵みてある記・初霞

お楽しみ抽選会で頂きました「初霞」の酒粕八分音符
大宇陀から奈良交通バスで戻るのがコースですが、バス代430円を節約して、また7キロほど歩いて戻って来ました!
1549195013540.jpg
posted by fronte360 at 20:58| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・初霞、久保本家酒造

やった!
お楽しみ抽選会で「酒粕」当たりました八分音符
1549164820002.jpg1549164834345.jpg1549164839712.jpg
posted by fronte360 at 12:35| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・初霞、うだアニマルパーク

榛原駅より宇陀川沿いのサイクリングロードを6キロちょっと歩いてやって来ました。
ここからあと2キロかな。
1549162423624.jpg1549162436872.jpg
posted by fronte360 at 11:54| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・初霞

今日はスマホ忘れませんでした八分音符
榛原駅より大宇陀の久保本家酒造を目指して歩きます八分音符
1549157473971.jpg
posted by fronte360 at 10:32| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

酒蔵みてある記・豊祝

今日は西大寺から平城宮跡でマップを貰って帯解寺の近くの豊澤酒造まで歩きました。
が、スマホを忘れてしまい、さっき戻って来ました。
1549083518082.jpg
posted by fronte360 at 14:00| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月01日

(己亥1月の雑感)一月往ぬる二月逃げる三月去る

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、のとおり1月が行ってしまった。

元日、初詣は今年も早朝まだ暗いうちに東大寺大仏殿へ行ってきた。
今年はターニングポイトになる年にしたい、と祈ったのだけれど、無為無策、
何ら変わることなくあっという間に1年の12分の1が過ぎてしまった。
昨年は「あみま倶楽部」に入会、オフィスのある14階まで階段を上るなど
転換を図ったのだけれど・・・今年は目新しいことなし。

その「あみま倶楽部」、14日に生駒駅で会員更新し、その足で阿部野橋より
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」、20日「酒蔵みてある記・御代菊」
26日「酒蔵みてある記・山鶴」、27日「万葉の古道 魅力ある史跡巡り」と
4回参加。 御代菊での振る舞い酒が例年通りの大盤振る舞いなのに感激、
万葉の古道(山の辺の道)では百毫寺に初めて行けたのが良かったな。

ハイキングに行っているぶんコンサートは無し(吹響は気になったけど
御代菊を優先)。
しかしNさんより頂いたCDで、ハンス・スワロスキー、モントゥーや
バーンスタイン/NYPの演奏を集中的に聴き、面白い経験ができました。
ただし散歩中のメモリプレーヤーでの聴取。
自宅ステレオは開店休業状態。

読書は変わらず長編、司馬遼太郎の「花神」(上)(中)(下)を読了した後は、
山崎豊子に戻って「華麗なる一族」(上)(中)(下)を読了。
長編だし、休日はハイキング主体の生活なのでなかなか読み進めないが、
こんなとき晴耕雨読の生活、やはり憧れる。

昨年10月より夕食をほとんど食べなくなったことと、摂取アルコールを
ハイボールに切り替えたことで体重が毎月1Kgづつ減って標準体重となった。
1月はちょっと揺り戻しがきたが(0.5Kg増)、冬なので無理はせず、
65Kg、BMI 22.4 あたりを維持する作戦( 0.5Kg なんて誤差の範囲)・

今月も580Kmほど歩いているが、坐骨神経痛がぶりかえすこともなく、
またインフルエンザが流行するなか風邪ひとつひかず、標準体重もキープでき、
まぁ健康第一でよかった月だったかな。

2月も逃げてゆくと思いますが、液体発酵食品を燃料に乗り切ります。

posted by fronte360 at 20:12| Comment(0) | 19-雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20190120_酒蔵みてある記・御代菊:橿原神宮

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。

1月20日、橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・喜多酒造「御代菊」」のため橿原神宮前駅に行きました。
ちょっと時間をずらしたのでちょっと人が少なめですし、

P1203532
P1203532 posted by (C)fronte360

朝から冷たい小雨が降っておりました。 マップの番号は807。
すでに806名が歩いております。 準備を整えてスタート。

P1203533
P1203533 posted by (C)fronte360

向かった先は、橿原神宮です。

P1203534
P1203534 posted by (C)fronte360

昨年は久米仙人の久米寺でしたが、今年はコースが違います。

P1203535
P1203535 posted by (C)fronte360

P1203536
P1203536 posted by (C)fronte360

雨に煙る橿原神宮の境内に入ります。

P1203537
P1203537 posted by (C)fronte360

カメラのレンズも雨に曇ってますね。

P1203538
P1203538 posted by (C)fronte360

橿原神宮

P1203540
P1203540 posted by (C)fronte360

記紀において初代天皇とされている神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された。
Wikipedia「橿原神宮」より)

P1203546
P1203546 posted by (C)fronte360

P1203547
P1203547 posted by (C)fronte360

昨年はここで拝殿前で弓道を奉納されてました。
ちょっと楽しみにしていたのですけどね。

P1203542
P1203542 posted by (C)fronte360

冷たい雨のなか、御代菊の喜多酒造目指して歩きましょう。

P1203541
P1203541 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする