2019年01月29日

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:住吉大社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
阿部野橋駅より聖天山公園、正圓寺、阿倍野神社、万代池公園より住吉っさん

P1143496
P1143496 posted by (C)fronte360

太鼓橋

P1143497
P1143497 posted by (C)fronte360

角鳥居前の池に反橋(そりはし)が架かる。「太鼓橋(たいこばし)」とも称され、住吉大社を象徴する橋になる。高さは4.4メートル。鎌倉時代の『諸神事次第記』にも橋の記述が見える[2]。現在の橋は昭和56年(1981年)の造営によるものであるが、石造の脚・梁部分は慶長年間(1596-1615年)の造営になり、豊臣秀頼によるものとも、淀殿の寄進によるものとも伝わる。反橋を舞台にした作品として川端康成の小説『反橋』がある。なお、この反橋付近まではかつて海であったといわれ、反橋が架かる池については古代の潟湖(ラグーン)の痕跡とする説がある。
Wikipedia「住吉大社」より)

P1143498
P1143498 posted by (C)fronte360

角鳥居(住吉鳥居)をくぐって境内入ります。

P1143499
P1143499 posted by (C)fronte360

「角鳥居」の名は柱が四角柱であることに由来し(本宮の渡殿内にある鳥居も同様の柱)、その独特な形式により「住吉鳥居」とも称される。扁額の「住吉神社」は有栖川宮幟仁親王の筆。
Wikipedia「住吉大社」より)

P1143500
P1143500 posted by (C)fronte360

角鳥居を入った正面にあるのが、写真では左の第三本宮。 右に第四本宮。
本宮は海に向かって西向きで建てられています。

P1143501
P1143501 posted by (C)fronte360

第三本宮の後ろに第ニ本宮

P1143502
P1143502 posted by (C)fronte360

一番奥に第一本宮。
全国にある住吉神社の総本社。 これら本殿4棟は国宝に指定されています。


現在の祭神は次の4柱で、4本宮に1柱ずつを祀る。

第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう) - 名は「息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)」。第14代仲哀天皇皇后。
特に底筒男命・中筒男命・表筒男命の3柱は「住吉大神(すみよしのおおかみ)」と総称され、「住江大神(すみのえのおおかみ)」・「墨江三前の大神(すみのえのみまえのおおかみ)」とも別称される。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳での祭神の記載は4座。『住吉大社神代記』(平安時代前期頃か)でも祭神を4座とするが、第一宮を表筒男、第二宮を中筒男、第三宮を底筒男、第四宮を姫神宮(気息帯長足姫皇后宮)としており現在とは順序が異同する。
Wikipedia「住吉大社」より)



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする