2019年01月20日

酒蔵みてある記・喜多酒造、おふさ観音

境内では恵比寿まつりをやってます八分音符生憎の雨で残念です!
1547950412043.jpg1547950421829.jpg
posted by fronte360 at 11:14| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・喜多酒造、神武天皇陵

橿原神宮は神武天皇をお祀りする神社で、隣接するように神武天皇陵。
というか、明治になって隣接する地に橿原神宮を作ったのでした。
1547948594999.jpg1547948604741.jpg
posted by fronte360 at 10:44| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・喜多酒造、橿原神宮

まずは橿原神宮に参拝、昨年は久米仙人の久米寺でしたが。
1547947304318.jpg1547947311057.jpg
posted by fronte360 at 10:22| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・喜多酒造、橿原神宮前

生憎の雨模様ですが、畝傍御陵前の喜多酒造目指して歩きます!
1547946059264.jpg
posted by fronte360 at 10:02| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

(2019年)2月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

2019年2月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※1/19(追加)
 2/10:京田辺市民管弦楽団 第4回演奏会
 2/17:墨染交響楽団 京都市平成30年度文化芸術活性化パートナーシップ事業無料公演

gakuさんより情報いただきました。
ともに京都で活動されているアマオケです。 後者は無料公演ですが整理券が必要で、すぐに無くなるそうです。 興味ある方は是非いらしてください。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月18日

奈良散歩20190101_初詣・東大寺(その2)

今年も初詣は、東大寺の大仏殿としました。
朝5時、まだ暗い中自宅を出て、近鉄奈良駅より大仏殿に向かいました。
大仏殿での初詣を終えてた午前6時、外に出てもまだ暗い。

P1013409
P1013409 posted by (C)fronte360

振り返って、観想窓より大仏様を拝顔

P1013410
P1013410 posted by (C)fronte360

P1013411
P1013411 posted by (C)fronte360

大仏殿に向かって左側の出口より出て、中門に戻って、
兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)

P1013412
P1013412 posted by (C)fronte360

足元に注目。 天使が毘沙門天を支えておられます。

P1013413
P1013413 posted by (C)fronte360

兜跋毘沙門天
兜跋毘沙門天(とばつ びしゃもんてん)は仏教の護法善神である天部の一つ。四天王の中の北方の護法神である多聞天は、独尊では毘沙門天と呼ばれて信仰されるが、このうち地天女の両手に支えられて立ち、二鬼を従える姿で表された特殊な像の名称である。
(中略)
「兜跋」とは西域兜跋国、即ち現在のトゥルファンとする説が一般的で、ここに毘沙門天がこの姿で現れたという伝説に基づく。
Wikipedia「兜跋毘沙門天」より)

南大門に歩いて、仁王様も貼っておきましょう。

P1013414
P1013414 posted by (C)fronte360

P1013415
P1013415 posted by (C)fronte360

こちらもLED照明で白く浮かび上がっておりますね。



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月17日

奈良散歩20190101_初詣・東大寺

今年も初詣は、東大寺の大仏殿としました。
朝5時、まだ暗い中自宅を出て、近鉄奈良駅より大仏殿に向かいました。

P1013400
P1013400 posted by (C)fronte360

1月1日午前0時より8時まで、回廊の中門が開放され、無料で中に入れます。

P1013401
P1013401 posted by (C)fronte360

しかも大仏殿の観想窓が開けられています。

P1013402
P1013402 posted by (C)fronte360

まだ暗いので、手持ちカメラではつらいものがありますね。

P1013404
P1013404 posted by (C)fronte360

東大寺大仏殿
創建から2度にわたって焼失、鎌倉と江戸時代に再建された。江戸期には柱とする材が調達できず、芯となる槻(つき)を檜板で囲い、鉄釘と銅輪で締めて柱とした。そのため、創建時に11間(けん、86m)あったが7間(57m)となった。現在でも世界最大級の木造建築であるが、往時の壮大さがうかがえる。 毎年、大晦日から元旦に正面唐破風(からはふ)下の観相窓が開かれ、大仏尊像のお顔を外から拝しながら新年を迎えることができる。
東大寺ホームページより)

P1013405
P1013405 posted by (C)fronte360

中に入ります。

P1013406
P1013406 posted by (C)fronte360

今年は人生の転機にしたいので助力をお願いいたしました。

P1013407
P1013407 posted by (C)fronte360

P1013408
P1013408 posted by (C)fronte360

ぐるっと大仏様のまわりを歩いて初詣完了、今年も頑張りましょう。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

奈良散歩20181216_酒蔵みてある記・稲田酒造「稲天」

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

12月16日、第31回目は2018年最後となった駅長お薦めフリーハイキング
「酒蔵みてある記・稲田酒造「稲天」」で、天理駅に行ってきました。
天理駅をスタート、一座神社、藤の棚の句碑、夜都伎神社、内山永久寺跡より
石上神宮を経てゴールへ向かいます。

PC163364
PC163364 posted by (C)fronte360

天理教会本部、圧倒される大きさです。

PC163365
PC163365 posted by (C)fronte360

天理本通商店街に入ります。

PC163367
PC163367 posted by (C)fronte360

入ってちょっと歩くと、ゴールの稲田酒造

PC163370
PC163370 posted by (C)fronte360

天理教の御神酒でもあります。

PC163369
PC163369 posted by (C)fronte360

稲田酒造合名会社はJR・近鉄天理駅から東西に伸びる三島本通り商店街にある創業130年余りの酒蔵です。 小さな蔵元ですが造り手、売り手、飲み手が一本の糸で結ばれ、それぞれの顔が見える状況にあること、人と人との繋がりを大切にすることをモットーに営業しております。
稲田酒造ホームページより)

PC163371
PC163371 posted by (C)fronte360

酒蔵も見学させていただきました。

PC163373
PC163373 posted by (C)fronte360

試飲もいただきました。 3種類で、いずれも美味しかった。

PC163374
PC163374 posted by (C)fronte360

PC163375
PC163375 posted by (C)fronte360

PC163377
PC163377 posted by (C)fronte360

PC163378
PC163378 posted by (C)fronte360

1本購入して帰路としました。

PC163368
PC163368 posted by (C)fronte360

おしまい。



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月15日

今年初めてCDをいただきました

CDボックス3つも頂きました。 Nさん、今年も有難うございます。

昨年Nさんよりいただいたバーンスタイン/NYPのマーラー全集の影響で、
先だって手持ちのバーンスタイン/NYPのCDよりベートーヴェンや
チャイコフスキーの交響曲全集を愛用のメモリプレーヤーに入れたばかり。

これらも早々に録音しないと・・・いけないですが、
最近ステレオ装置にとんと火が入らず、休日の早朝ウォーキング中に
メモリプレーヤーで音楽を聴くのみの生活が続いています。

新しい小型アンプも買いたいと思いつつも・・・こんな生活だと勿体ないなぁ。

とにかく頂き物は有難く頂戴いたしました。

P1153531
P1153531 posted by (C)fronte360


■クアドロマニア ブラームス/交響曲全集 ハンス・スワロフスキー指揮南ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団(222114-444:4CD)


■MEMORIES REVERENCE ベートーヴェン/交響曲全集 ピエール・モントゥ指揮
  第1番(ウィーンフィル、1960年4月スタジオ・ステレオ)
  第2番(ボストン響、1962年8月12日ライヴ・モノ)
  第3番「英雄」(ボストン響、1960年8月8日ライヴ・ステレオ)
  第4番(北ドイツ放送響、1959年スタジオ・ステレオ)
  第5番「運命」(ボストン響、1959年8月8日ライヴ・ステレオ)
  第6番「田園」(ボストン響、1959年8月8日ライヴ・ステレオ)
  第7番(NBC響、1953年11月15日ライヴ・モノ)
  第8番(ロスアンジェルス・フィル、1960年7月5日ライヴ・モノ)
  第9番「合唱」(ボストン響、1960年7月31日ライヴ・ステレオ)
(MR2231/2235:5CD)

巨匠モントゥーのベートーヴェン交響曲全集。 ボストン響とのステレオ・ライヴ録音を中心とした聴きごたえのあるもの。「英雄」は大得意のレパートリーですが、この演奏の迫力は凄まじく、彼もまたトスカニーニの影響を受けていることを証明するスッキリ爽快の名演奏。第7番の燃焼も同様の率直さで、脱帽。 元来評判の良かった偶数番号の曲では「田園」の瑞々しさ。 第8番はハリウッド・ボウル野外演奏会のライヴで元気いっぱい。ほとんどが80歳を超えての演奏。


■エラート La Folie Americaine! Various Artists(0825646344857:3CD)
 毎年フランスのナントで行われる音楽祭『ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)』。そのテーマの合わせたコンピレーション盤。2013年のテーマは『アメリカ』。ドヴォルザークの「新世界」から、ガーシュウィン、バーバー、コープランド、バーンスタインやジョン・ケージ、ジョン・アダムズの代表作品まで網羅したもの。



posted by fronte360 at 19:29| Comment(0) | 18〜19-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(2019年)2月の関西アマオケコンサート情報(追加)

2019年2月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※1/15(追加)
 2/3:ミモザの会・レクチャーコンサートvol.4


我太呂さんより情報いただきました。
「ドイツの音楽 ルネサンスから古典派の作品」と題され、ルネサンスから古典派のドイツの歴史をたどりながら当時の作品に触れるレクチャーコンサートです。 興味ある方はホームページより月岡さんに予約していらしてください。
posted by fronte360 at 19:00| Comment(0) | 19-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする