2019年01月31日

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:長居公園

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
阿部野橋駅より聖天山公園、正圓寺、阿倍野神社、万代池公園より住吉大社

P1143519
P1143519 posted by (C)fronte360

東の門より住吉大社を出て東進、南海高野線の踏切を抜けます。
そして東へ東へと約2.5Km歩いて、長居の商店街

P1143520
P1143520 posted by (C)fronte360

さすが長居、サッカーボールの形になってますねっ。

P1143523
P1143523 posted by (C)fronte360

商店街を抜け、JRの高架をくぐって長居公園に入りました。

P1143524
P1143524 posted by (C)fronte360

長居公園
1928年(昭和3年)5月29日に、大阪市が住吉区東長居町の一帯66.12haを「臨南寺公園」(りんなんじこうえん)として造営計画を決定。ちなみに「臨南寺」は東長居町に存在した曹洞宗の寺院で、現在も園内の一角に寺院が存在する。1934年(昭和9年)に「長居公園」に改称後、1944年(昭和19年)4月1日に開園した。
太平洋戦争後の1948年(昭和23年)には園内に市営競馬場として「大阪競馬場」が開場、1950年には市営競輪場として「大阪中央競輪場」が開場した。しかし大阪競馬場は開場から11年後の1959年に閉場、大阪中央競輪場もその3年後の1962年に閉場した。
その後長居公園は本格的な運動公園としての整備を開始。競輪場跡に長居陸上競技場が完成したのを皮切りに、複数のスポーツ施設・文化施設が整備され、1993年(平成5年)の長居第2陸上競技場の完成をもって整備完了となった。
Wikipedia「長居公園」より)

P1143525
P1143525 posted by (C)fronte360

なんで住吉大社の次は長居なのか・・・ですが、
近鉄のハイキングなので、近鉄南大阪線の駅まで歩かせるわけですね。

P1143527
P1143527 posted by (C)fronte360

大阪の高校生の駅伝大会をやってました。
息遣いが聞こえてきました。 もう走れないなぁ。

P1143529
P1143529 posted by (C)fronte360

長居公園を抜けます。

P1143530
P1143530 posted by (C)fronte360

そして南大阪線の針中野駅まで歩いてゴール。 約10Kmの初歩きでした。
おしまい。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:住吉大社(2)

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
阿部野橋駅より聖天山公園、正圓寺、阿倍野神社、万代池公園より住吉っさん

P1143504
P1143504 posted by (C)fronte360

しばし境内を散策

P1143506
P1143506 posted by (C)fronte360

五大力守は1月14日までお休みだそうです。

P1143507
P1143507 posted by (C)fronte360

第一本宮南側に位置します『五所御前』という場所で、『五』『大』『力』と書かれた石を拾い御守にすると願い事が叶うという信仰があります。
この『五所御前』は約1800年前に住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と伝えられる神聖な場所です。
体力・智力・財力・福力・寿力が授かるといわれており、御守にして持つと心願成就というわけです。
願い事が叶った石のお返し方法は、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて『五』『大』『力』と書いたものを用意し、五所御前で拾った石と共に倍返しにしてお返しください。
この場所はたいへん神聖な場所でありますので、皆さま節度ある行動でルールを守り、石を拾いましょう。
「住吉大社」ホームページより)

P1143508
P1143508 posted by (C)fronte360

P1143509
P1143509 posted by (C)fronte360

初辰祭 (はつたつさい)
初辰とは、毎月最初の辰の日のことです。 この日に参拝すれば、より一層力を与えて守り助けてもらえると信仰されています。そして4年を一区切りとして、48回参拝すれば、満願成就となります。 これは、四十八辰、つまり始終発達するという意味からきたもので、4年間月参りを続けられるというのは、それだけ無事発達していることでもあります。
「住吉大社」ホームページより)

P1143510
P1143510 posted by (C)fronte360

P1143511
P1143511 posted by (C)fronte360

この招き猫「招福猫(しょうふくねこ)」を集めるのですね。

P1143514
P1143514 posted by (C)fronte360

P1143515
P1143515 posted by (C)fronte360

奇数月は左手を、偶数月には右手を挙げた小猫を毎月集め48体そろうと、満願成就の証として納めていただきます。
そして一回り大きな招福猫と交換してもらい、今後のご繁栄を祈願します。
「住吉大社」ホームページより)

P1143517
P1143517 posted by (C)fronte360

この東側の門を出て次へと向かいます。



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月29日

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:住吉大社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
阿部野橋駅より聖天山公園、正圓寺、阿倍野神社、万代池公園より住吉っさん

P1143496
P1143496 posted by (C)fronte360

太鼓橋

P1143497
P1143497 posted by (C)fronte360

角鳥居前の池に反橋(そりはし)が架かる。「太鼓橋(たいこばし)」とも称され、住吉大社を象徴する橋になる。高さは4.4メートル。鎌倉時代の『諸神事次第記』にも橋の記述が見える[2]。現在の橋は昭和56年(1981年)の造営によるものであるが、石造の脚・梁部分は慶長年間(1596-1615年)の造営になり、豊臣秀頼によるものとも、淀殿の寄進によるものとも伝わる。反橋を舞台にした作品として川端康成の小説『反橋』がある。なお、この反橋付近まではかつて海であったといわれ、反橋が架かる池については古代の潟湖(ラグーン)の痕跡とする説がある。
Wikipedia「住吉大社」より)

P1143498
P1143498 posted by (C)fronte360

角鳥居(住吉鳥居)をくぐって境内入ります。

P1143499
P1143499 posted by (C)fronte360

「角鳥居」の名は柱が四角柱であることに由来し(本宮の渡殿内にある鳥居も同様の柱)、その独特な形式により「住吉鳥居」とも称される。扁額の「住吉神社」は有栖川宮幟仁親王の筆。
Wikipedia「住吉大社」より)

P1143500
P1143500 posted by (C)fronte360

角鳥居を入った正面にあるのが、写真では左の第三本宮。 右に第四本宮。
本宮は海に向かって西向きで建てられています。

P1143501
P1143501 posted by (C)fronte360

第三本宮の後ろに第ニ本宮

P1143502
P1143502 posted by (C)fronte360

一番奥に第一本宮。
全国にある住吉神社の総本社。 これら本殿4棟は国宝に指定されています。


現在の祭神は次の4柱で、4本宮に1柱ずつを祀る。

第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう) - 名は「息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)」。第14代仲哀天皇皇后。
特に底筒男命・中筒男命・表筒男命の3柱は「住吉大神(すみよしのおおかみ)」と総称され、「住江大神(すみのえのおおかみ)」・「墨江三前の大神(すみのえのみまえのおおかみ)」とも別称される。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳での祭神の記載は4座。『住吉大社神代記』(平安時代前期頃か)でも祭神を4座とするが、第一宮を表筒男、第二宮を中筒男、第三宮を底筒男、第四宮を姫神宮(気息帯長足姫皇后宮)としており現在とは順序が異同する。
Wikipedia「住吉大社」より)



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:住吉っさんへ

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
阿部野橋駅より聖天山公園、正圓寺、阿倍野神社、万代池公園より南下

P1143483
P1143483 posted by (C)fronte360

南海高野線の踏切を渡るといよいよ住吉っさん

P1143486
P1143486 posted by (C)fronte360

芋忠本店の角に熊野街道のプレートがありました。

P1143487
P1143487 posted by (C)fronte360

これによると・・・
平安時代後期から鎌倉時代にかけての王侯貴族は、途中、住吉大社に参詣し、休養をかね歌会などをひらくことを例としていた。
そうです。

P1143488
P1143488 posted by (C)fronte360

住吉っさんの塀が見えてきました。 ここに沿って歩いて電車道へ。

P1143490
P1143490 posted by (C)fronte360

住吉大社、住吉鳥居前

P1143491
P1143491 posted by (C)fronte360

振り返ると、南海本線・住吉大社駅

P1143492
P1143492 posted by (C)fronte360

さっそく参詣します。

P1143493
P1143493 posted by (C)fronte360

P1143495
P1143495 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

万葉の古道・魅力ある史跡巡り、白毫寺

新薬師寺は何度も訪れていますが、白毫寺は初めて若葉マーク
石段を登って見晴らしの良い静かなお寺ですね八分音符
1548554710205.jpg1548554728929.jpg1548554737941.jpg1548554755186.jpg
posted by fronte360 at 11:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

万葉の古道・魅力ある史跡巡り

今日もハイキング!
近鉄奈良駅より新薬師寺、白毫寺から円照寺を目指して歩きます八分音符
1548550599638.jpg
posted by fronte360 at 09:57| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(2019年)2月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

2019年2月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※1/27(追加)
 2/10:Ensemble Enchantee ルネサンスからバロックへ


演奏者の方よりご紹介いただきました。
ルネサンスから初期バロック時代の珍しい楽器でアンサンブルを楽しんでいるアマチュア団体のコンサート(一部プロ奏者の方の賛助を得て活動しています)です。 会場も教会のように響く天井の高いサロンで、何とも言えないいい響きがするそうです。 また会場近くには小磯良平の美術館もありますね。 興味ある方は是非いらしてください。

 
posted by fronte360 at 06:09| Comment(0) | 19-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

酒蔵みてある記・山鶴

生酒の試飲3種類八分音符
大吟醸サラサラや!
1548470444603.jpg1548470465762.jpg
posted by fronte360 at 11:42| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・山鶴、長弓寺

いつもの散歩コースなので急ぎ足でやって来た!
本堂は国宝です!
1548467963185.jpg1548467972364.jpg
posted by fronte360 at 11:00| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・山鶴、菖蒲池神社

白梅が綻んでいます。
が、空気が冷たい!
若草山がうっすら雪がかかってます。
1548463971929.jpg
posted by fronte360 at 09:53| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・山鶴

時おり小雪が舞ってますが、ご近所の酒蔵まで歩いてきます八分音符
1548463233641.jpg
posted by fronte360 at 09:41| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月25日

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:万代池公園

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
阿部野橋駅より聖天山公園、正圓寺を訪ねて寄り道しながら阿倍野神社より

P1143473
P1143473 posted by (C)fronte360

南下して、南海電車沿いを歩き

P1143474
P1143474 posted by (C)fronte360

帝塚山駅より左折、帝塚山学院の前を過ぎて万代池公園へ

P1143475
P1143475 posted by (C)fronte360

四分の一ほど池を巡って歩きました。

P1143476
P1143476 posted by (C)fronte360

万代池(まんだいいけ、ばんだいいけ)
池の周囲は約700メートル。歴史ははっきりしないが、上町台地の浸食した谷をせき止めて作られたといわれている。「聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めた」という言い伝えから、「まんだら池」が転じて万代池という名称になったと伝えられている。明治時代までは灌漑池として利用されていた。大正期、昭和初期には東側に「共楽園」という遊園地があった。
大阪市は池とその周辺4.4ヘクタールを整備し、1940年6月1日に万代池公園として開園させた。
Wikipedia「万代池」より)

P1143478
P1143478 posted by (C)fronte360

遠くにハルカスが望めます。

P1143479
P1143479 posted by (C)fronte360

ベンチで休み、ビスコを食べながら、水鳥を眺めて小休止。 

P1143477
P1143477 posted by (C)fronte360

英気を養って南下、阪堺電車の神ノ木駅を見上げて歩きました。

P1143481
P1143481 posted by (C)fronte360

P1143482
P1143482 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:阿倍野神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
阿部野橋駅より聖天山公園、正圓寺を訪ねて寄り道しながら・・・

P1143462
P1143462 posted by (C)fronte360

また阪堺電車の線路を越えて阿倍野神社へ向かいました。

P1143463
P1143463 posted by (C)fronte360

P1143464
P1143464 posted by (C)fronte360

P1143465
P1143465 posted by (C)fronte360

阿部野神社
阿部野神社(あべのじんじゃ)は、大阪市阿倍野区北畠にある神社である。南朝方について各地を転戦した北畠顕家と、その父の北畠親房を祀る。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。
延元3年(1338年)に顕家が足利方に敗れて亡くなったと伝承される地に、1875年(明治8年)、地元の有志が顕家を祀る祠を建立したのに始まる。
(中略)
社殿は1887年(明治20年)3月に完成し、鎮座祭は1893年(明治23年)3月に斎行された。
Wikipedia「阿部野神社」より)

P1143467
P1143467 posted by (C)fronte360

あらら・・ ここも昨年の台風の被害でブルーシート
青空にマッチしているのがつらいところですね。

P1143468
P1143468 posted by (C)fronte360

詩歌の道。

P1143469
P1143469 posted by (C)fronte360

庭、お茶室は閉まってました。

P1143470
P1143470 posted by (C)fronte360

北畠顕家公

P1143471
P1143471 posted by (C)fronte360

さて、先を急ぎましょう。

P1143472
P1143472 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:天下茶屋

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
阿部野橋駅より聖天山公園、正圓寺を訪ねて先へと進みましたが・・・

P1143454
P1143454 posted by (C)fronte360

ぼけ封じ地蔵尊への頼み方が少なかったようで、アウトコースしてしました。
でも阪堺電車の線路を越えて南下する、基本に立ち反って見事オンコース。
それに気を良くして、寄り道です。

P1143455
P1143455 posted by (C)fronte360

天下茶屋跡
当地にあった芽木家の跡の一部である。豊臣秀吉が住吉大社や堺に行く途中、紀州街道(住吉街道)沿いにあったこの屋敷で茶会を催したという故事から、天下茶屋という名前が付いた。
江戸時代にはこの屋敷に、紀州藩主をはじめとした諸大名も宿泊したと伝えられる。明治天皇も、住吉行幸の途中立ち寄っている。
約5000平方メートルの敷地に、屋敷や茶室・井戸・池などを備えていたといわれる。しかし1945年の大阪大空襲で焼失した。そのため現在は、屋敷敷地の北西角にあった土蔵などが残るのみとなり、敷地の大半はマンションや住宅になっている。
大阪市は芽木家から土地の一角の提供を受け、顕彰史跡天下茶屋跡として整備した。
Wikipedia「天下茶屋跡」より)

P1143456
P1143456 posted by (C)fronte360

コースにもどりますが、この神社にも寄り道です。
天神ノ森天満宮

P1143457
P1143457 posted by (C)fronte360

中に入ると、石塔が二つ「天下茶屋のあだ討供養塔」だそうです。

P1143459
P1143459 posted by (C)fronte360

天下茶屋の仇討ち
慶長14年(1609)天下茶屋で起こった仇討ち事件。宇喜田秀家の家臣林重次郎・源三郎兄弟が父のかたき当麻三郎右衛門を追い求め、重次郎は返り討ちとなったが、源三郎が忠僕鵤幸右衛門(いかるがこうえもん)とともに討ち果たした。歌舞伎・浄瑠璃の題材となった。
コトバンク「天下茶屋の仇討ち」より)

P1143460
P1143460 posted by (C)fronte360

天下茶屋のあだ討供養塔
慶長三年豊臣秀吉薨ず。天下は秀頼、石田光成方と徳川家康方に二分される。
備前の国宇喜田秀家は秀家側に立ち挙兵するも、その家臣長船紀伊守は家康側につき、腹心の部下当麻三郎衛門をして秀家の家臣林玄番を殺害させた。玄番には重次郎伊織、源次郎の二子があり両人は父の仇を討つ計画をするも兄重次郎は三郎衛門の返り討ちにあい殺害される。
弟源次郎は慶長十四年秀頼が母淀君と共に大挙して住吉大社への参拝の折行列に変名して同伴していた当麻三郎衛門を木村重成、片桐且元等の協力を得て天神森天満宮の南五十米の出口橋にて討ち取り、父と兄の仇討ちの本懐を遂げた。
文政十一年、十二年この橋の袂に供養の為二大宝塔を建立したが道路拡張により昭和三三年に当社内に移された。
(説明板より)

P1143461
P1143461 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

今年またCDをいただきました

CD2枚いただきました。 Nさん、たびたび有難うございます。

先日いただいたCDボックス3つは、さっそくノートPCに録音したのち、
愛用のメモリプレーヤでスワロフスキーより聴き始めていますが
すべて聴くにいたらないうちにまた頂きました。

P1223640
P1223640 posted by (C)fronte360

■Virgin ラヴェル/ピアノ作品全集 アンヌ・ケフェレック(p)(VC7 59232-3 2:2CD)

CD1:
 1-6. クープランの墓
 7. 亡き王女のためのパヴァーヌ
 8. 古風なメヌエット
 9-13. 鏡(蛾/悲しい鳥/海原の小舟/道化師の朝の歌/鐘の谷)

CD2:
 1. 水の戯れ
 2-4. ソナチネ
 5. 前奏曲
 6. グロテスクなセレナード
 7-14. 高雅にして感傷的なワルツ
 15. ハイドンの名によるメヌエット
 16.シャブリエ風に
 17.ボロディン風に
 18-20. 夜のガスパール(オンディーヌ/絞首台/スカルボ)

録音:1990年、1992年

アンヌ・ケフェレック40歳台の録音のようです。
滑らかで清々しいタッチがラヴェルの音楽の透明感を際立たせているそう。
こちらも楽しみです。



posted by fronte360 at 19:27| Comment(0) | 18〜19-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:聖天山公園

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
阿部野橋駅より約2.1Km歩いて、最初のポイント聖天山公園に到着。

P1143438
P1143438 posted by (C)fronte360

P1143439
P1143439 posted by (C)fronte360

聖天山公園
阿倍野区の西にある「聖天山公園」は、“大阪五低山”の一つ「聖天山」(標高14m)にある、人々の憩いの公園。山の北側に広がる公園には古墳があり、土器や馬具などが出土している。「聖天山公園」で最も有名なのは、人々から“天下茶屋の聖天さん”と呼ばれて親しまれている山頂の「正圓寺」だ。現在の正式名称は「海照山正圓寺」といい、お寺ではあるが、入り口には石造りの鳥居があり、神仏習合といえるような造りが見てとれる。
http://kokomachi.sumai1.com/mu-abeno/54

P1143441
P1143441 posted by (C)fronte360

南にあべのハルカスを遠望、北側にある正圓寺に行ってみました。

P1143442
P1143442 posted by (C)fronte360

正圓寺
正圓寺(しょうえんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある仏教寺院。通称「天下茶屋の聖天さん」。
天慶2年(939年)光道和尚により開基。当時は、現在地より東に500mのところにあった般若山阿部寺の一坊であったが、元禄時代(1688年-1703年)に義道見明和尚が寺を移転し、海照山正圓寺と改めた。 本尊は木彫の大聖歓喜双身天王で、これは日本最大である。
(中略)
境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があり、鎮守堂(荼枳尼天)、寄松塚(八本松竜王)、石切社分祠、浪切不動明王、弁才天祠などが祭られている。
Wikipedia「正圓寺 (大阪市)」より)

P1143444
P1143444 posted by (C)fronte360

P1143445
P1143445 posted by (C)fronte360

お不動さんがいっぱいいらっしゃいますね。 石段を登って境内へ。

P1143447
P1143447 posted by (C)fronte360

お寺なのに鳥居もあります。 神仏習合ですね。
昨年の台風で屋根にブルーシートがかけられて少々痛々しい感じ。

P1143448
P1143448 posted by (C)fronte360

歓喜天
歓喜天(かんぎてん、Skt:Vin?yaka、Ga?apati、またはナンディケーシュヴァラ Nandike?vara 歓喜自在天)は、仏教の守護神である天部の一つ。
また、聖天(しょうでん、しょうてん)、大聖歓喜天、大聖歓喜大自在天、大聖歓喜双身天王、象鼻天(ぞうびてん)、天尊(てんそん)。あるいはVin?yaka、Ga?apatiを音写して、毘那夜迦(びなやか)、?那?底(がなぱてい)ともいう。
象頭人身の単身像と立像で抱擁している象頭人身の双身像の2つの姿の形像が多いが、稀に人頭人身の形像も見られる。
多くは厨子などに安置され、秘仏として扱われており一般に公開されることは少ない。
Wikipedia「歓喜天」より)

P1143452
P1143452 posted by (C)fronte360

こちらは境内に入る前にあった、ぼけ封じ地蔵尊

P1143453
P1143453 posted by (C)fronte360

よくお願いしておかなくては・・・



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

大阪散歩20190114_歩き初め 年始は住吉大社詣りから:スタート

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に参加して1年。
会員更新を済ませて、今年初めてのハイキング参加記録です。

1月14日、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「歩き初め 年始は住吉大社詣りから」を今年第1回目としました。
この前にも近鉄ハイキングは設定されていましたが、平日は難しいですね。

P1143426
P1143426 posted by (C)fronte360

とにかく大阪阿部野橋駅地下東改札でマップを頂きました。
ちょっと賢くなって時間をズラしてゆくのですぐにマップを頂きました。
マップのシリアル番号は 844。 すでに843人の方が歩いておられます。

P1143427
P1143427 posted by (C)fronte360

昨年もハイキングで住吉大社に行きましたが、今年はコースが違います。
おおっ、天王寺予備校じゃないですかっ!
場所と建物は変わってしまいましたが、この学校に1年間通ってました。

P1143429
P1143429 posted by (C)fronte360

高校の同級生が40名ほどいた当時は大阪屈指のマンモス予備校でしたけれど、
東京資本の大手予備校に押され規模は小さくなりましたが、それを逆手に取り、
今では大手のマスプロには馴染めない学生への少人数での手厚い指導や、
天王寺学館という単位制・通信制の高校も併設して生き残ってます。

P1143430
P1143430 posted by (C)fronte360

この道をまっすぐ歩いて、大通りに出て右に曲がると、辻調っ!

P1143431
P1143431 posted by (C)fronte360

大阪屈指の調理専門学校というか、日本を代表する学校ですね。
この前を通って、阿倍野の交差点

P1143432
P1143432 posted by (C)fronte360

北にハルカスを阪神高速道路の下から見て、逆の南に進みました。

P1143434
P1143434 posted by (C)fronte360

阿倍野警察署の角を右(西)に折れて歩いてゆくと・・・

P1143435
P1143435 posted by (C)fronte360

正面のマンション?の前に・・・

P1143436
P1143436 posted by (C)fronte360

丸山古墳跡
面積82平方メートルばかりの円墳で、その頂きに長方形と宝冠杉の石塔2基が安置され、墳丘には老松が繁茂し、その西、やや低下したところに、濠(ほり)の跡らしい大小2つのくぼ地があり、一見貴人の墳墓であることが見取られ、その形状から人々は丸山と呼んでいました。大正12年、古墳の表土が鋳物用に好適の土であるということから採掘され、石棺、香炉など多くの埋葬物が発見されたが、今日のように考古学が発達していない時代で、調査研究等一切行われず、丸山古墳はその出土品とともに姿を消してしまいました。丸山古墳が在ったとされるこの辺りは現在では住宅地になっており、その面影は全くない。丸山古墳は1796年(寛政8年)に刊行された『摂津名所図会』では「兼好古墳」とあり、兼好法師がこの地に隠棲していたとの言い伝えが古くからあったと思われる。
所在地:大阪市阿倍野区丸山通2丁目
http://www.geocities.jp/dejikame_photo/kofun_oskabeno02.html


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月20日

酒蔵みてある記・喜多酒造、酒蔵

さすが振る舞い酒の飲み放題だけあってすごい人・人・人
そして、旨いにこにこ八分音符
1547955703677.jpg1547955718641.jpg1547955726757.jpg
posted by fronte360 at 12:43| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・喜多酒造、本薬師寺跡

ひっそりとたたずんでます。
なぜか庚申塚がありました。
1547953125795.jpg1547953137081.jpg
posted by fronte360 at 11:59| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・喜多酒造、藤原京

広大な広場です!
1547951658954.jpg1547951665016.jpg
posted by fronte360 at 11:35| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする