2018年12月15日

茶臼山

ここは古戦場とともに古墳なのですね八分音符
1544837735662.jpg1544837744130.jpg
posted by fronte360 at 10:36| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬のコリアンタウン

今日のハイキングは大阪市内です。天王寺から生野です。
では八分音符
1544836198677.jpg
posted by fronte360 at 10:11| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

奈良散歩20181123_日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」・時代行列3

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月23日、第30回目として橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「テレビ番組で国内3万城の頂点に立った城!
 日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」を訪ねて」です。
山道を今度はひたすら下って降りてきました。

PB233185
PB233185 posted by (C)fronte360

鎧兜が続いたし、場所を駅に向かって移動しつつ行列を楽しみます。
大名行列ですね。

PB233184
PB233184 posted by (C)fronte360

こちらの駕籠の底にはコマが付いていて、引きずってゆくのが笑えます。

PB233186
PB233186 posted by (C)fronte360

今度は「南京玉すだれ」がやってきましたね。

PB233188
PB233188 posted by (C)fronte360

PB233189
PB233189 posted by (C)fronte360

これを過ぎるとひと段落、あとは駅まで・・・と思っていると。
「石川医院」が目に留まりました。

PB233190
PB233190 posted by (C)fronte360

今から250年以上を遡る江戸時代の享保年間より高取藩の御殿医であって、
いまでも皮膚科の医院としてアトピー性皮膚炎など慢性皮膚疾患の治療実績で
高い評価がされているそうです。

PB233191
PB233191 posted by (C)fronte360

「壺阪漢方堂」もまた趣ありますね。

PB233192
PB233192 posted by (C)fronte360

城下町として全盛期には500棟もの商家が並んでいたそうです。
当時を偲ぶ連子窓を持った家が並び、味わいのある街並み形成されて、
これもまた時代行列の感がありました。

PB233193
PB233193 posted by (C)fronte360

駅が見えてきました。
「観光とくすりの町」高取町、とっても気に入りました。

PB233194
PB233194 posted by (C)fronte360

是非また訪れたいと思いつつ、帰路としました。 おしまい。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

奈良散歩20181123_日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」・時代行列2

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月23日、第30回目として橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「テレビ番組で国内3万城の頂点に立った城!
 日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」を訪ねて」です。
山道を今度はひたすら下って降りてきました。

PB233176
PB233176 posted by (C)fronte360

時代行列を楽しみます。 手作り甲冑真田隊 by 九度山真田隊

PB233175
PB233175 posted by (C)fronte360

赤揃えの甲冑で、エイエイオー!!

PB233177
PB233177 posted by (C)fronte360

真田幸村参上、威厳ありますね。

PB233178
PB233178 posted by (C)fronte360

鉄砲隊 by 大阪城鉄砲隊

PB233179
PB233179 posted by (C)fronte360

後ろの方には天誅組もいますね、鉄砲隊が加勢しているそうです。

PB233180
PB233180 posted by (C)fronte360

続いて、関西甲冑愛好家が控えています。

PB233181
PB233181 posted by (C)fronte360

PB233182
PB233182 posted by (C)fronte360

甲援隊、こちらも甲冑ですね。

PB233183
PB233183 posted by (C)fronte360

このあとダンボールで作った子供たちの甲冑武者行列もありました。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

奈良散歩20181123_日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」・時代行列

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月23日、第30回目として橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「テレビ番組で国内3万城の頂点に立った城!
 日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」を訪ねて」です。
山道を今度はひたすら下って降りてきました。

PB233166
PB233166 posted by (C)fronte360

土佐街道を散策しながら駅へとむかってます。
「金剛力」こんな銘柄ってあったのですね、
検索してもひっかからないのですでに廃業されたのかな。

PB233167
PB233167 posted by (C)fronte360

観光案内所「夢創館」の裏手に「くすり資料館」
高取とくすりの歴史は飛鳥時代にも遡るほどの歴史があるようです。
高取町のくすりの歴史

PB233168
PB233168 posted by (C)fronte360

夢創館よりさらに駅に向かって歩いていると武者姿の人が・・・
そろそろ時代行列が始まるそうです。
中央の武者は明日香村村長さん、右隅に高取町町長さんがマイク持ってます

PB233169
PB233169 posted by (C)fronte360

時代行列がやってきました。

PB233170
PB233170 posted by (C)fronte360

見知った仲間内で行列、見ている方と行列で親しみが伝わってきます。

PB233172
PB233172 posted by (C)fronte360

PB233173
PB233173 posted by (C)fronte360

西郷どん by 南都銀行


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

奈良散歩20181123_日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」・城まつり

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月23日、第30回目として橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「テレビ番組で国内3万城の頂点に立った城!
 日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」を訪ねて」です。
山道を今度はひたすら下って降りてきました。

PB233158
PB233158 posted by (C)fronte360

「たかとり城まつり」メイン会場の児童公園に戻ってきました。

PB233160
PB233160 posted by (C)fronte360

火縄銃の実演にはもうちょっと時間があるようですが
大阪城鉄砲隊のブースを覗いてみました。

PB233161
PB233161 posted by (C)fronte360

これは幕末のころのものでしょうね。
政府軍な堅い木をくりぬいた大筒など使っていたようですから。

PB233162
PB233162 posted by (C)fronte360

鎧の中央の弾痕でしょうか、なんか怖い感じします。

PB233163
PB233163 posted by (C)fronte360

天誅組使用のゲベール銃。 この辺りは天誅組ともゆかりのある土地柄。
高取城を攻めたけれど、落とすことができず敗走したようです。

PB233164
PB233164 posted by (C)fronte360

こちらは火縄銃ですね。
別のブースでは鎧兜をかぶる体験コーナーもにぎわってました。

PB233165
PB233165 posted by (C)fronte360

火縄銃の実演も見たかったけれど、先を急いで帰路としました。

PB233159
PB233159 posted by (C)fronte360

けっこう「たかとり城まつり」賑わってますよね。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

奈良散歩20181123_日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」・高取町

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月23日、第30回目として橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「テレビ番組で国内3万城の頂点に立った城!
 日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」を訪ねて」です。
山道を今度はひたすら下って降りてきました。

PB233150
PB233150 posted by (C)fronte360

砂防ダムがありますね、ここは上子島砂防公園となっています。
いわゆるここが登山口にあたるところですね。

PB233151
PB233151 posted by (C)fronte360

上子島砂防公園
自然環境にも恵まれ、木製の吊橋や展望広場、アスレチック等も備え付けられた憩いの公園です。四季折々の花を愛でることができ、夏にはホタルの艶やかな舞を鑑賞することができます。また郷土の俳人である阿波野青畝の句碑が建立されています。
(ハイキングマップより)

PB233154
PB233154 posted by (C)fronte360

ということで麓の町にへと降りてきました。
なまこ壁が面白い植村家住宅の長屋門、古いものが良く残っている町です。

PB233155
PB233155 posted by (C)fronte360

PB233156
PB233156 posted by (C)fronte360

県指定文化財(昭和35年7月28日) 植村家長屋門
植村家長屋門は、文政九年(1826年)の建立で、一重入母屋瓦葺造り、門内の東西に各四室の部屋がある。
江戸時代は、高取藩に仕える仲間(ちゅうげん)たちが、それぞれの部屋に住んでいた。
近世武家屋敷表門の遺構を残している貴重な建物である。
当時は城代家老の役宅であったが、現在は旧藩主植村氏の住居となっている。
奈良県教育委員会
高取町教育委員会

PB233157
PB233157 posted by (C)fronte360

この旧藩主の植村氏ですが、現在の高取町長も植村さんだったりしますね。

PB233153
PB233153 posted by (C)fronte360

高取町のマンホール。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月09日

高槻城跡

大阪の西長堀から高槻市に移動して来ました!
ちょっとだけ散策して演奏会に向かいます八分音符
1544329618810.jpg1544329627850.jpg
posted by fronte360 at 13:28| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あみだ池

ハイキングではなく、図書館にやって来たので、ご近所の「あみだ池」にも寄り道です。
1544323211342.jpg1544323222555.jpg1544323229979.jpg
posted by fronte360 at 11:41| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月08日

(2018年)12月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

2018年12月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※12/8(追加)
 12/9:交野シティ・フィルハーモニック 第9回交野の第九
 12/9:近畿大学文化会交響楽団 第52回定期演奏会
 12/16:神戸学院大学管弦楽団 第24回定期演奏会
 12/28:大阪大学交響楽団 第112回定期演奏会

間際になったものもありますが、興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 09:17| Comment(0) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする