2018年12月19日

大阪散歩20181215_冬のコリアンタウンへ・茶臼山

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

12月15日、第31回目として大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「冬のコリアンタウンを食べ歩き」です。
韓国料理、あまり食べないので食べ歩きはしませんが、とにかく参加。
阿部野橋駅東口改札でマップを受け取り、天王寺公園の茶臼山へ。

PC153211
PC153211 posted by (C)fronte360

茶臼山ですが、山の名前としては、通称を含め全国に200以上あるそうで、
Wikipediaでは「茶臼山古墳」として紹介されていました。

PC153213
PC153213 posted by (C)fronte360

さっそく河底池を渡って、登山、しましょう・・・と、渡っていると、
向こうに通天閣が見えますね。

PC153214
PC153214 posted by (C)fronte360

天気がイマイチなのが残念。 でも思ったほど寒くない日でした。

PC153215
PC153215 posted by (C)fronte360

橋を渡り切って、階段を上ります。

PC153216
PC153216 posted by (C)fronte360

ここが山頂

PC153217
PC153217 posted by (C)fronte360

立派な「三角点」ですね。

PC153218
PC153218 posted by (C)fronte360

標高26m。 六文銭と三葉葵の家紋があしらわれてます。
大坂冬の陣では徳川家康が、夏の陣では真田幸村が陣を張ったところ。

PC153219
PC153219 posted by (C)fronte360

山頂にはいろいろなパネルもありますが、先を急ぎます。

PC153221
PC153221 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

大阪散歩20181215_冬のコリアンタウンへ・スタート

12月15日、第31回目として大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「冬のコリアンタウンを食べ歩き」です。
韓国料理、あまり食べないので食べ歩きはしませんが、とにかく参加。
阿部野橋駅東口改札でマップを受け取りました。

PC153200
PC153200 posted by (C)fronte360

天王寺公園にある「てんしば」を通って市立美術館前へ・・・
これならマップを頼らず勝手に地下道を進んで「てんしば」前に移動。

PC153201
PC153201 posted by (C)fronte360

「てんしば」より「あべのハルカス」を望みます。
次は美術館前へ

PC153205
PC153205 posted by (C)fronte360

大阪市立美術館
本館は伊藤正文と海上静一によって設計された。1927年(昭和2年)12月から建設に着手したが、世界恐慌の影響で工事が中断したこともあり、10年近くの歳月を費やして1936年(昭和11年)4月に完成した。鉄骨鉄筋コンクリート構造の地下1階、地上3階、塔屋1階付にして建築面積は4,033平方メートル、延床面積は12,716平方メートルである。
(Wikipedia「大阪市立美術館」より)

PC153206
PC153206 posted by (C)fronte360

現在「ルーブル美術館展」を開催中。

PC153208
PC153208 posted by (C)fronte360

当方がまだ中学生のころ、まだ空調設備が備わってなくて、
こんな大規模な展覧会など開催できなかったのですよね(遠い目)

PC153207
PC153207 posted by (C)fronte360

動物園、新世界方面
今回はこちらに行かず、美術館前を素通りしてゆくと・・・

PC153209
PC153209 posted by (C)fronte360

茶臼山ですね。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

高槻フィルハーモニーオーケストラ 第12回定期演奏会

日時:2018年12月9日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:高槻現代劇場・大ホール

曲目:ベートーヴェン/「レオノーレ」序曲 第1番
   メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
   (アンコール)J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番よりラルゴ
   メンデルスゾーン/交響曲第3番イ短調op.56 「スコットランド」
   (アンコール)J.S.バッハ/G線上のアリア

独奏:馬渕清香(vn)

指揮:白谷 隆

PC153299
PC153299 posted by (C)fronte360

キビキビと動く白谷さんに率いられた小編成で小回りの利くオケとのコンビ、見晴らしの良い演奏が印象的でした。

弦楽器の編成は 8-7-6-5-4 の通常配置。 スコットランドなど個人的にはもうちょっとゆったりとして弦の響きをたっぷりととった演奏に馴染んでいるのですけれど、時おり弦アンサンブルのすき間より届けられる木管のフレーズなどにハッとさせられたりもし、興味深く聴かせていただきました。

またスコットランドでは、コンマスの楽器の弦が切れる(?)アクシデントがあり、予備の楽器を取りに後ろに走ったら、後ろのプロトの女性奏者が先にトラブル発生で予備器を既に使っていたり、ヴァイオリン・パートにとっては受難だったでしょうが、そんな影響を感じさせずしっかりと曲を進めておりました。 小編成なりのチームワークの良さかもしれませんね。

そんなトラブルのあったスコットランドでしたが、キビキビとした大きな振りで進める白谷さんのもとコンパクトで引き締まった演奏を展開。 第1楽章のクライマックスなどちょっと戦闘的な盛り上がりでしたね。 第2楽章冒頭のホルンとクラリネットの好演よりいきいきとした演奏とし、第3楽章もキレのよい動きの白谷さんより各楽器が絡み合っているのが垣間見えて面白かったな。 そして終楽章では動きを逆にコンパクトにした白谷さん、タイトな金管を交え、各楽器にスポットライトを当てる見晴らしが良く、活気ある音楽として締めくくりました。

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、白谷さん率いるメリハリを利かせたしっかりとした伴奏に、馬渕彩香さんの可憐でメロウな響きのソロで歌いあげていました。 馬渕さん、冒頭こそちょっと線が細いかなぁって思いましたが、終始オケと対峙して踏み込んで丁々発止となることはなく、常に曲を慈しむように弾き進めていたのが印象的でした。 対するオケは、オケのみになると少々ヴォリュームをあげて躍動的、しっかりと馬渕さんに寄り添ってフィナーレはスケール感を大きくとって全曲をしっかりと締めました。 両者正反対な感じですが、全体としては補完しあってうまく纏まっていたのではないでしょうか。

馬渕さんのアンコール、J.S.バッハの無伴奏も良かったですね。 暖かな音色ながら深遠でスケールの大きさを感じました。

冒頭のレオノーレ序曲第1番、白谷さんの両腕が大きく回して深い響きを導き出した堂々たる開始。 小編成オケらしく見晴らしの良い演奏で、慎重に音を紡いで進めてゆきます。 白谷さんの指揮を見るのは3回目ですが、しっかりと大きく振って、徒手体操みたいな面も。 分かりやすい指揮ではないでしょうか。 フィナーレも機械人形のようにカクカクっと動いてデジタルのように音量があがっていったようでした。

いずれもオーソドクスな解釈で、何度も書きますが見晴らしの良い演奏。 これでオケが冷たい響きになると解剖学的な演奏と言えるでしょうが、常に前向きで熱い響きに彩られた演奏となっていました。 ちょっとストレートにすぎた面も無きにしも非ずですが、面白く聴かせていただきました。 ありがとうございました。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

酒蔵みてある記、稲田酒造

「稲天」は天理教の御神酒ですよ八分音符
さて、一息ついては次は「天理の第九」に行きます八分音符
1544932363920.jpg1544932374831.jpg
posted by fronte360 at 12:54| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、石上神宮

山辺の道を通って内山永久寺を経由して最後のポイントです。
後は稲田酒造ですね八分音符
1544929799314.jpg1544929806313.jpg
posted by fronte360 at 12:11| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、夜都技神社

天理駅より約5キロ
ほぼ中間点でしょうか?でもこのあと登り坂ですよ!
1544927374608.jpg1544927382255.jpg
posted by fronte360 at 11:30| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、藤の棚の句碑

芭蕉の句碑
1544925954443.jpg1544925964341.jpg
posted by fronte360 at 11:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記

やって来たよ「酒蔵みてあるから」の季節八分音符
今日は天理の稲田酒造です。
2時までに戻って来ないと、天理の第九演奏会に間に合わないので!
1544923857619.jpg
posted by fronte360 at 10:32| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月15日

(2019年)1月の関西アマオケコンサート情報

2019年1月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)


1/6:西播磨交響楽団 第25回定期演奏会「ニューイヤーコンサート」
1/6:オーケストラフィエスタ 第2回定期演奏会
1/9,11:京都大学交響楽団 第204回定期演奏会
1/14:オーケストラクラシーク 第8回定期演奏会
1/14:神戸高校OBオーケストラ 第18回定期演奏会(9/30振替公演)
1/17:栗東管弦楽団 演奏会
1/20:ダイバーズ・アンサンブル 第2回演奏会
1/20:三郷町文化振興財団 「みんなで第九を」コンサート Vol.27
1/20:吹田市交響楽団 第85回定期演奏会
1/27:伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団 名曲コンサートvol.28


posted by fronte360 at 17:26| Comment(1) | 19-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬のコリアンタウン到着?

すっごい人ですよ!
1544840626877.jpg
posted by fronte360 at 11:25| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする