2018年12月31日

大晦日・windows 10

高知より持ち帰ったノートパソコンをwindows 10に乗せ替えましたが、やること多くて、、、飲酒運転中です!
1546253015358.jpg1546253023574.jpg
posted by fronte360 at 19:45| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大晦日散歩、天忍穂耳神社

神武天皇聖蹟脇の山道(綺麗に整備されていて吃驚)を登ってやって来ました。
「あめのおしほみ」神社
1546212413122.jpg1546212422885.jpg1546212446089.jpg
posted by fronte360 at 08:28| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大晦日散歩、神武天皇聖蹟

夏にはヤブカを恐れて来ませんでしたが、もう大丈夫!
1546211940417.jpg1546211949878.jpg
posted by fronte360 at 08:20| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大晦日散歩

長弓寺、この夏から散歩コースにして何度来たことでしょう八分音符
いつもながら落ち着いた所です八分音符
1546211025601.jpg
posted by fronte360 at 08:04| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月30日

windows 10

高知より持ち帰ったノートPC 、春先より不調。
アップデート出来なくなり、夏には遅くて使い物になりませんでした。
この休みを利用して復活❗
このままwindows 10にするか思案中ですが、とりあえずダウンロードしました。
無料アップデート期間はとっくに過ぎてますが、実はまだ可能なんですね。
ということで、学研奈良登美ヶ丘まで行って買って来たUSBメモリに入れました🎵
1546168321218.jpg
posted by fronte360 at 20:13| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学研奈良登美ヶ丘

歩いてやって来たのは、台風の日以来、というかあの日はここから歩いて帰ったのでした。
用事も済んだし、昨夜録音したバーンスタイン・NYP のマーラー聴きながら帰ろう八分音符
1546138323063.jpg1546138330123.jpg
posted by fronte360 at 11:53| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月29日

月・原酒

月桂冠の月が発売20周年を記念して、アルコール度数20度の原酒を今年の始めに限定出荷していました。
これが1本1000円以下とは思えない美味しさでしたが、限定品で市場から消えて寂しく思ってましたが、、、
復活してました!八分音符
正月休み、これで連日廃人になりそうです。
1546070250529.jpg
posted by fronte360 at 17:00| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月28日

大阪散歩20181215_冬のコリアンタウンへ・帰路

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

12月15日、第31回目として大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「冬のコリアンタウンを食べ歩き」です。
韓国料理、あまり食べないので食べ歩きはしませんが、とにかく参加。
阿部野橋駅より茶臼山、一心寺、四天王寺から桃谷駅を過ぎてコリアンタウン

PC153270
PC153270 posted by (C)fronte360

通り抜けただけでお腹いっぱいの気分になっちゃいました。
これより平野川沿いに南下して帰路となります。

PC153272
PC153272 posted by (C)fronte360

俊徳橋の所まで南下したら、橋を渡らず右折、西に向かって歩くと・・・

PC153273
PC153273 posted by (C)fronte360

PC153274
PC153274 posted by (C)fronte360

西俊徳地蔵尊

PC153276
PC153276 posted by (C)fronte360

優しいお顔をしてらっしゃいますね。

PC153277
PC153277 posted by (C)fronte360

「此の地蔵尊は宝暦時代(1750年頃)、約230年前より祀られていたと思われます。石仏で等身大で蓮華上の座像でございます。御堂の前の道は俊徳街道で、平野川に架けられた石橋の傍らにありましたので、清い流れと共に景色も良かったので、河内高安の長者の嗣子の俊徳丸が四天王寺へお参りの際には休憩されたものと、古老より言い伝へられております。東地蔵尊と共に当地の西の守り仏として、昔より住民の皆様より大変親しまれて、朝夕はお線香の断へたことがない有難いお地蔵尊でご座います。」

PC153278
PC153278 posted by (C)fronte360

ここより御勝山公園の東側の縁をたどり、信号向こうの御勝山南公園

PC153279
PC153279 posted by (C)fronte360

ここもの東側の道を抜けて南下しますと、最終ポイント

PC153281
PC153281 posted by (C)fronte360

生野八坂神社に到着。

PC153282
PC153282 posted by (C)fronte360

PC153287
PC153287 posted by (C)fronte360

あとは神社の脇にある商店街のアーケードをくぐって阿部野橋へ・・・
この商店街、けっこう長くて、名前も色々と変わってゆきました。

PC153291
PC153291 posted by (C)fronte360

イクノ銀座街、ベルロード・中銀座、IKUNOセンター街、
生野本通り中央商店街、いくのほんどーり

PC153298
PC153298 posted by (C)fronte360

ですが、当方はアーケードを抜けたら寺田町駅が見えたのでコースを離脱。
寺田町駅のガードをくぐって上本町六丁目、近鉄百貨店まで歩きました。
よく歩きますね。 とにかく、おしまい。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月27日

大阪散歩20181215_冬のコリアンタウンへ・コリアンタウン

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

12月15日、第31回目として大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「冬のコリアンタウンを食べ歩き」です。
韓国料理、あまり食べないので食べ歩きはしませんが、とにかく参加。
阿部野橋駅より茶臼山、一心寺、四天王寺から桃谷駅を過ぎてコリアンタウン

PC153255
PC153255 posted by (C)fronte360

すっごい人ですねぇ・・・ こんなになってるとは知らなんだ!

PC153256
PC153256 posted by (C)fronte360

キムチやチヂミなど韓国食料品店や飲食店、民族衣装の店が300m程の通りに
約150店舗が軒を並べているそうです。

PC153257
PC153257 posted by (C)fronte360

この細長いらせん状の食べ物、なんじゃ??

PC153258
PC153258 posted by (C)fronte360

ストリートには中華街のような門も建ってます。

PC153259
PC153259 posted by (C)fronte360

韓国食材

PC153260
PC153260 posted by (C)fronte360

屋台

PC153261
PC153261 posted by (C)fronte360

韓流スターも

PC153262
PC153262 posted by (C)fronte360

雑貨、韓国製靴下というのも見かけましたね。

PC153263
PC153263 posted by (C)fronte360

そして韓国といえばキムチ

PC153264
PC153264 posted by (C)fronte360

ここにもらせん状の食べ物持った人が・・・なんだろう??

PC153266
PC153266 posted by (C)fronte360

人であふれかえってますね。 すっごいパワーでした。

PC153265
PC153265 posted by (C)fronte360

平野川に出て、おしまい。 食べてないけど、お腹いっぱいの気分。

PC153267
PC153267 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

大阪散歩20181215_冬のコリアンタウンへ・御幸森天神宮

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

12月15日、第31回目として大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「冬のコリアンタウンを食べ歩き」です。
韓国料理、あまり食べないので食べ歩きはしませんが、とにかく参加。
阿部野橋駅より天王寺公園の茶臼山、一心寺より四天王寺を突っ切って

PC153242
PC153242 posted by (C)fronte360

西大門よりさらに西に進んで、玉造筋を北上後また西に進んで桃谷駅

PC153243
PC153243 posted by (C)fronte360

ガードをくぐって商店街に入り、ここも通り抜けます。

PC153244
PC153244 posted by (C)fronte360

商店街を出たところを左折、御幸通りを北上します。

PC153245
PC153245 posted by (C)fronte360

丸五青果卸売市場、この先の交差点のちょい手前に神社

PC153246
PC153246 posted by (C)fronte360

御幸森天神宮(みゆきのもりてんじんぐう)
御幸森天神宮のある地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる古代の港があったことに由来する。猪甘津は日本書紀仁徳天皇十四年の条に記され、猪甘部(いかいべ)と呼ばれる官職を務める者が住んでいた。猪甘部は朝廷への貢物として豚を飼育する役を司っていた。また付近は百済野と呼ばれ百済からの渡来人が多く住んでいた。水鳥が集まる景勝地であったとも伝えられている。
(Wikipedia「御幸森天神宮」より)

PC153247
PC153247 posted by (C)fronte360

PC153252
PC153252 posted by (C)fronte360

本殿
仁徳天皇・少彦名命・忍坂命の三神が祀られています。
現在の社殿は昭和五年(一九三〇)年に建築されたもので、平成十八年(二〇〇六)年に、御鎮座千六百年の記念事業としてお屋根の葺き替えが行われました。
「御幸森天神宮」ホームページより)

PC153249
PC153249 posted by (C)fronte360

手前に「燈明台」、奥に「神馬」

PC153250
PC153250 posted by (C)fronte360

燈明台
元和二年(西暦1616年)大坂城代松平忠明により旧平野川の船の安全航行の灯台として寄進されたもので、当初、川沿いに三十三基設置されたと伝えられ今は一基だけ当宮に残っています。

PC153254
PC153254 posted by (C)fronte360

境内散策を終えて北側の参道より出ると、そこがコリアンタウンでした。



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

大阪散歩20181215_冬のコリアンタウンへ・四天王寺

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

12月15日、第31回目として大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「冬のコリアンタウンを食べ歩き」です。
韓国料理、あまり食べないので食べ歩きはしませんが、とにかく参加。
阿部野橋駅より天王寺公園の茶臼山、一心寺を出て向かった先は・・・

PC153229
PC153229 posted by (C)fronte360

聖徳太子建立七大寺(法隆寺、広隆寺、法起寺、四天王寺、中宮寺、橘寺、
葛木寺)の一つ、四天王寺

PC153230
PC153230 posted by (C)fronte360

西大門(極楽門)より境内に入りました。

PC153231
PC153231 posted by (C)fronte360

転法輪

PC153232
PC153232 posted by (C)fronte360

これより中門の方向に回り込んでから、西門より境内を出るコースですね。

PC153234
PC153234 posted by (C)fronte360

回り込むと、ハルカスと五重塔がそびえ立ってるのが面白い。

PC153235
PC153235 posted by (C)fronte360

PC153236
PC153236 posted by (C)fronte360

意外とマッチしているような気が・・・

PC153237
PC153237 posted by (C)fronte360

東大門より境内を出ますが・・・ その手前に「伊勢神宮遥拝石」

PC153238
PC153238 posted by (C)fronte360

伊勢神宮遥拝石(いせじんぐうようはいせき)
この標石は伊勢神宮遥拝石といい、四天王寺四石(転法輪石、引導石、熊野権現礼拝石、伊勢神宮遥拝石)の一つである。
江戸時代には既に摂津名所図絵にも天照大神遥拝所といふと記載されていることからも、人々はここに詣でて伊勢神宮を遥拝していたという。
元は此の場所から更に東、東大門の外にあったのを明治の初年、現在の地に移した。

PC153239
PC153239 posted by (C)fronte360

西大門を出て、目的地へ向かいます。

PC153241
PC153241 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 06:02| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月24日

土佐鶴新酒パック

紙パックのが出たのですね八分音符
持ち運び便利で持ち帰りましたっ!
1545654899968.jpg1545654907822.jpg
posted by fronte360 at 21:36| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

18きっぷの旅、多度津

ここより15時10分発の岡山行きですが、駅前散策すると鉄道遺産脇の水道塔脇の跨線橋が通行禁止になってた!
1545631026227.jpg
posted by fronte360 at 14:58| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

18きっぷの旅、土佐山田

11時半まで16分停車なので、高知駅前のエースワンで買った好物で腹ごしらえ八分音符
1545617935775.jpg
posted by fronte360 at 11:20| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

18きっぷの旅、高知駅

急いで歩いたら1本前の列車に乗れたので、買い物しても1時間ちょっと時間が余ってしもた!
昨日、ブックオフで捕獲した「花神」読んで時間待ち。
1545612980882.jpg1545612993522.jpg
posted by fronte360 at 09:57| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月23日

味噌煮

ファイティングドッグスのショウガが効いてます!骨まで食べることが出来ました八分音符
1545559378498.jpg
posted by fronte360 at 19:04| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カツオ

さば味噌が馴染むまで高知産のカツオの刺身、土佐鶴の新酒で酔っ払います!
1545558057889.jpg
posted by fronte360 at 18:42| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

真さば

高知産の真さばが298円八分音符
マイコン電気圧力鍋を導入したので、さば味噌作ってみよう!
1545545804378.jpg
posted by fronte360 at 15:17| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知大

初めてここに来たのは19歳の時かな?
ヤシの木も大きくなったみたい。
1545541914171.jpg
posted by fronte360 at 14:13| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

直匕(なおしち)

期間限定!高知県宿毛市特産の希少すだち「直七」を使ったチューハイです。
2万歩ちょっと歩いて戻って来たので、さっそく頂き八分音符
1545464743268.jpg
posted by fronte360 at 16:46| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする