2018年11月19日

奈良散歩20181110_蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ・吉野水分神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月10日、第28回目として下市口駅長お薦めフリーハイキング
「神仏霊場会10周年記念
 贅沢な大人の山歩き 蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ!」です。
如意輪寺を出て、花矢倉展望台まで上り、さらに上を目指します。

PB102842
PB102842 posted by (C)fronte360

古式ゆかしい趣のある神社が見えてきました。

PB102847
PB102847 posted by (C)fronte360

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)
水を司る天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)を主祭神とし、高皇産霊神・少名彦神・御子神・天津彦火瓊瓊杵命・玉依姫命・天萬栲幡千幡比当スを配祀する。
「みくまり」が「みこもり」となまり、子守明神と呼ばれ子授けの神として信仰を集めている。宣長の両親の子守明神への祈願により本居宣長が授けられたといわれている。
2004年7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録された。
Wikipedia「吉野水分神社」より)


PB102849
PB102849 posted by (C)fronte360

楼門をくぐって境内に入ると、すぐ右手に本殿、左側に拝殿、
奥には幣殿というちょっと変わった構造ではないでしょうか?

PB102850
PB102850 posted by (C)fronte360

山側に本殿が並んでいます。

PB102852
PB102852 posted by (C)fronte360

奥にある幣殿には、お神輿が置いてますね。

PB102853
PB102853 posted by (C)fronte360

幣殿前より楼門を振り返って、右側には拝殿があります。

PB102848
PB102848 posted by (C)fronte360

これは楼門にあった彫り物、凝った造りですね。
豊臣秀頼の造営によるもので、楼門・本殿・拝殿・幣殿・回廊などは国宝、
なお秀吉もこの地を訪れて秀頼がさずかったとWikipediaには書かれてます。

PB102844
PB102844 posted by (C)fronte360

休憩も済んだので上を目指しましょう。

PB102854
PB102854 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする