2018年11月09日

(2018年)11月の関西アマオケコンサート情報(追加6)

2018年11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※11/9(追加)
 11/24:ALL KWANSEI ORCHESTRA 秋の中央講堂コンサート

関西学院交響楽団の現役・OB合同コンサート。 コンサートへの寄付金は「認定NPO法人 ミュージック・シェアリング」に納付されるそうです。 興味ある方は是非いらしてください。

posted by fronte360 at 21:45| Comment(0) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20181027_初秋の室生ダムと「うだ産フェスタ2018」・濡れ地蔵

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

10月27日、第25回目は榛原駅長お薦めフリーハイキング
「初秋の室生ダムと「うだ産フェスタ2018」」です。
近鉄大阪線の室生口大野駅より弥勒摩崖仏を見て室生ダム、湖畔を歩きました。

PA272558
PA272558 posted by (C)fronte360

先にかかる橋、その向こう(下)

PA272559
PA272559 posted by (C)fronte360

人が見えますね。 あそこに濡れ地蔵さんがいるのでしょう。
ちょっと元気出して向かうとしましょう。

PA272560
PA272560 posted by (C)fronte360

ぐるっと回り込むようにして濡れ地蔵さんのところにやってきました。

PA272562
PA272562 posted by (C)fronte360

PA272564
PA272564 posted by (C)fronte360

ダムが満水のときにはここから拝むのでしょうね。

PA272565
PA272565 posted by (C)fronte360

今はまだ渇水期なので、向こう岸に行けます。

PA272567
PA272567 posted by (C)fronte360

行ってきました。

PA272568
PA272568 posted by (C)fronte360

濡れ地蔵
古くは背後の山から水を引いて、この地蔵菩薩に注いていたと言うので、俗に濡れ地蔵と呼ばれている。この像は、左手に宝珠、右手に錫杖を持った半身彫の立像で、舟型に彫りくぼめているのが光背の部分である。背部の右側に「建長六年甲寅八月十五日建」と二行に陰刻されているので、鎌倉時代の造立であることが知られている。像の左右には各一体十王と地蔵分身の小像が陰彫されている。
(ハイキングマップより)

PA272569
PA272569 posted by (C)fronte360

先を急ぎます。

PA272571
PA272571 posted by (C)fronte360

PA272572
PA272572 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする