2018年11月30日

バーンスタイン/NYPのCD頂きました

いつものNさんより会社で頂きました。

1年ぶりの頂き物でしたが、今年になって1枚もまだ自力で音盤補給無し!
中古レコードも買っていない・・・それに気づきました。
最近はステレオのアンプに火を入れることもないなぁ。

PB303197
PB303197 posted by (C)fronte360


■米SONY LAONARD BERSTAIN , Gustav MAHLER The Complete Symphonies (SX12K 89499)

<CD 1>
交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」
交響曲 第10番 嬰ヘ長調より 第1楽章アダージョ

<CD 2>
交響曲 第2番 ハ短調 「復活」第1-3楽章

<CD 3>
交響曲 第2番 ハ短調 「復活」第4-5楽章
交響曲 第5番 嬰ハ短調 アダージェット
交響曲 第8番 変ホ長調 「千人の交響曲」 第1部

<CD 4>
交響曲 第3番 ニ短調 第1-5楽章

<CD 5>
交響曲 第3番 ニ短調 第6楽章
リュッケルトの詩による3つの歌
歌曲集「亡き子をしのぶ歌」
子供の不思議な角笛

<CD 6>
交響曲 第4番 ト長調

<CD 7>
交響曲 第5番 嬰ハ短調

<CD 8>
交響曲 第6番 イ短調 「悲劇的」

<CD 9>
交響曲 第7番 ホ短調 「夜の歌」

<CD 10>
子供の不思議な角笛
交響曲 第8番 変ホ長調 「千人の交響曲」 第1部

<CD 11>
交響曲 第8番 変ホ長調 「千人の交響曲」 第2部

<CD 12>
交響曲 第9番 ニ長調



posted by fronte360 at 21:51| Comment(0) | 18〜19-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20181123_日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」・児童公園

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月23日、第30回目として橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「テレビ番組で国内3万城の頂点に立った城!
 日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」を訪ねて」です。
お城目指して歩き始めましたが・・・

PB233071
PB233071 posted by (C)fronte360

「たかとり城まつり」メイン会場の児童公園からドンを言う音がっ!!

PB233073
PB233073 posted by (C)fronte360

火縄銃の音、中に入ってみました。

PB233074
PB233074 posted by (C)fronte360

真田幸村率いる大阪城鉄砲隊のようです。

PB233075
PB233075 posted by (C)fronte360

残念ながら火縄銃の実演を終えて退場するところでした。

PB233077
PB233077 posted by (C)fronte360

児童公園を出て、今度こそ高取城目指して歩きます。

PB233080
PB233080 posted by (C)fronte360

山が迫ってきました。 小川には水車も

PB233079
PB233079 posted by (C)fronte360

砂防ダムのある上子島砂防公園の脇を登ってゆきます。

PB233082
PB233082 posted by (C)fronte360

宗泉寺との分かれ道

PB233089
PB233089 posted by (C)fronte360

高取城跡約1.6KM

PB233090
PB233090 posted by (C)fronte360

ここで舗装路が終わって地道となります。

PB233091
PB233091 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

奈良散歩20181123_日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月23日、第30回目として橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング
「テレビ番組で国内3万城の頂点に立った城!
 日本最強の「高取城」と「たかとり城まつり」を訪ねて」です。

PB233057
PB233057 posted by (C)fronte360

こちらのバスは壷阪寺に行く人たち

PB233056
PB233056 posted by (C)fronte360

吉野線・壺阪山駅 9:30〜11:00集合なので、10:00過ぎて行きましたが
けっこうな人出でしたね。
テレビ番組の事などまったく知りませんでしたけれど、 人気あるのかな?

とにかくスタート! 高取町は「観光とくすりの町」だそうです。

PB233058
PB233058 posted by (C)fronte360

街中に入ると「たかとり城まつり」でお店がたくさん出てますが、
テキヤさんよりも地元のお店が総出でやっている感があっていい雰囲気やね。

PB233064
PB233064 posted by (C)fronte360

そして街中のメインストリート、何故か「土佐街道」というのですね。

PB233065
PB233065 posted by (C)fronte360

街の駅 城跡(きせき)にちょっと寄り道
元JAの建物を改装した観光施設だそうで、町家カフェや農産物直売所のほか
隣の明日香村のキトラ古墳、高松塚古墳の復元模型もありました。

PB233066
PB233066 posted by (C)fronte360

PB233067
PB233067 posted by (C)fronte360

このワンちゃん、なにかな? 雪丸くんじゃなさそうだし・・・
でもカワイイからいいや。

PB233068
PB233068 posted by (C)fronte360

高取城目指して歩きます。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

奈良散歩20181110_蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ・帰路

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月10日、第28回目として下市口駅長お薦めフリーハイキング
「神仏霊場会10周年記念
 贅沢な大人の山歩き 蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ!」です。
如意輪寺を出て花矢倉展望台、吉野水分神社、高城山展望台より下りました。
竹林院、桜本坊、無人販売を覗き、勝手神社や陀羅尼助を眺めて吉水神社より
最終目的地・金峰山寺蔵王堂で秘仏のご開帳で清々しい帰り道。

PB102923
PB102923 posted by (C)fronte360

ケーブル駅、現在休止中なので代行バスがこの広場より運行されてます。

PB102924
PB102924 posted by (C)fronte360

ケーブル駅を覗いてみました。

PB102925
PB102925 posted by (C)fronte360

「かえで」号が停まってました。

PB102926
PB102926 posted by (C)fronte360

当方は当然「歩き」、せっせと歩いて下山して、今度は山下の千本口駅

PB102927
PB102927 posted by (C)fronte360

こちらは「さくら」号

PB102928
PB102928 posted by (C)fronte360

近鉄の駅はすぐそこ

PB102929
PB102929 posted by (C)fronte360

近鉄「吉野」駅、なんか趣きあるドーム屋根がありますね。

PB102930
PB102930 posted by (C)fronte360

PB102932
PB102932 posted by (C)fronte360

おしまい

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月27日

はかり売

滋賀県の波乃音酒造のはかり売りのお酒を頂きました八分音符
純米吟醸生だそうです!
冷蔵庫で冷して楽しみます八分音符
1543320052260.jpg
posted by fronte360 at 21:02| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20181110_蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ・蔵王堂

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月10日、第28回目として下市口駅長お薦めフリーハイキング
「神仏霊場会10周年記念
 贅沢な大人の山歩き 蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ!」です。
如意輪寺を出て花矢倉展望台、吉野水分神社、高城山展望台より下りました。
竹林院、桜本坊、無人販売を覗き、勝手神社や陀羅尼助を眺めて吉水神社より
最終目的地に到着

PB102908
PB102908 posted by (C)fronte360

金峰山寺蔵王堂

PB102911
PB102911 posted by (C)fronte360

金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじざおうどう)
吉野山から山上ヶ岳(大峰山)に至る金峯山は万葉の昔より聖地として知られ、多くの修行者や貴族が足跡を残している。7世紀末、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が、この金峯山を道場として修行され、蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木に刻み、お堂を建ててお祀りした。これが蔵王堂であり、金峯山寺の草創であります。
以来、金峯山は、修験道の根本道場として広く万人に尊崇され、多くの修行者が週は宗派を超えて入山修行している。また、役行者が蔵王権現のお像を桜の木で刻んだことから、桜が保護・献木されて吉野山が桜の名所となり、人々の心の安らぎの場となるに至ったのであります。
(ハイキングマップより)

PB102912
PB102912 posted by (C)fronte360

1,000円を払って拝観しましたが、お札や靴を入れる袋まで付いてました。
お得感ありますね。 

PB102913
PB102913 posted by (C)fronte360

中は撮影禁止なんで日本最大秘仏本尊の写真はありませんが、
予想以上に迫力ありました!!
金峰山寺の金剛蔵王権現のページよりご覧ください。

PB102914
PB102914 posted by (C)fronte360

本地仏の釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて、過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現されました。また金剛蔵王とは、金剛界と胎蔵界を統べるという意味も表しています。
総本山金峯山寺ホームページより)

PB102915
PB102915 posted by (C)fronte360

清々しい気持ちになった帰路となりました。

PB102920
PB102920 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月26日

奈良散歩20181110_蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ・吉水神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月10日、第28回目として下市口駅長お薦めフリーハイキング
「神仏霊場会10周年記念
 贅沢な大人の山歩き 蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ!」です。
如意輪寺を出て花矢倉展望台、吉野水分神社、高城山展望台より下りました。
竹林院、桜本坊、無人販売を覗き、勝手神社や陀羅尼助を眺めて、ようやく…

PB102897
PB102897 posted by (C)fronte360

ハイキングマップに載っているポイントに向かいます。

PB102898
PB102898 posted by (C)fronte360

PB102899
PB102899 posted by (C)fronte360

吉水神社

PB102900
PB102900 posted by (C)fronte360

吉水神社(よしみずじんじゃ)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つになっています。歴史的逸話も多く、源義経が弁慶らと身を隠した、後醍醐天皇の行宮であった、豊臣秀吉が花見の本陣とした等が知られています。また、本社手前に豊臣秀吉もそのパワーにあやかろうとした、「弁慶の力釘」というパワースポットがあります。
(ハイキングマップより)

PB102902
PB102902 posted by (C)fronte360

南朝皇居

PB102905
PB102905 posted by (C)fronte360

PB102904
PB102904 posted by (C)fronte360

PB102903
PB102903 posted by (C)fronte360

もとは金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)だったが、明治維新の神仏分離(廃仏毀釈)により、神社となった。後醍醐天皇を主祭神とし、併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を配祀する。
Wikipedia「吉水神社」より)

PB102901
PB102901 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月25日

奈良散歩20181110_蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ・勝手神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月10日、第28回目として下市口駅長お薦めフリーハイキング
「神仏霊場会10周年記念
 贅沢な大人の山歩き 蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ!」です。
如意輪寺を出て花矢倉展望台、吉野水分神社、高城山展望台より下りました。
竹林院、桜本坊、無人販売を覗いて歩いていると、左手に神社が。

PB102889
PB102889 posted by (C)fronte360

勝手神社、だそうです。

PB102887
PB102887 posted by (C)fronte360

勝手神社
吉野八社明神のひとつで、金峯山の山の入 口にあるので山口神社ともいいます。
文治元年(一一八五)の暮れ、源義経と雪の吉 野山で涙ながらに別れた静御前は、従者の雑 色男に金銀を奪われ、山中をさ迷っていると ころを追手に捕えられて、この社殿の前で雅 た姿で法楽の舞をまい、居並ぶ荒法師たちを 感嘆させたとう話が伝えられています。
この神社の祭神は、大山祇神、木花咲耶姫命 ほか三神で、社殿は豊富秀頼が慶長九年(一 六〇四)に改修したのが、正保元年(一六四四)十 二月に焼亡したので、翌二年に再建され、さ らに明和四年(一七六七)にまたも焼失しました 現在の建物はこの後の再建になるものです。
社殿の後の山を袖振山といって、天智天皇 の十年(六七二)大友皇子に対抗して、吉野(今の宮滝か) に兵を挙げた大海人皇子(天武天皇)が、この神 前で琴をかなでていると、天女が後ろの山の 上から袖をひるがえして舞いながら現れ、吉 兆を示しました。この故事が五節の舞の起り だといわれ、芸ごとに深いかかわりを持つ神 様とされて、かつては猿楽や能が盛んに奉納 されました。
吉野町観光課
(案内板より)

PB102891
PB102891 posted by (C)fronte360

境内に入りますと、本殿や拝殿などがありませんね。

PB102890
PB102890 posted by (C)fronte360

2001年に不審火で焼失したため、ご神体は向かいの吉水神社に遷座しており、本殿再建のための寄付金が募られている。
Wikipedia「勝手神社」より)

PB102892
PB102892 posted by (C)fronte360

境内を出て更に歩いてゆくと、陀羅尼助!!

PB102893
PB102893 posted by (C)fronte360

製法特許がされていない伝統薬なので各地にありますが、
吉野では、フジイ陀羅尼助丸

PB102894
PB102894 posted by (C)fronte360

ガマさんがトレードマーク??

PB102896
PB102896 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月24日

(2018年)12月の関西アマオケコンサート情報(会場・時間変更)

2018年12月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について、会場・時間変更がありました。

※11/24(会場・時間変更)
 12/29:Osaka Pastoral Symphony Orchestra 第2回演奏会

神戸文化ホールの使用不可に伴い、会場がSAYAKAホールになり、同日(12/29)の14:00開演(13:30開場)に変更になりました。

posted by fronte360 at 06:59| Comment(0) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近畿フィルハーモニー管弦楽団 第14回ファミリーコンサート

日時:2018年11月18日(日) 14:00開演
場所:八尾市文化会館プリズムホール・大ホール

曲目:ボロディン/歌劇「イーゴリ公」より「だったん人の踊り」
   チャイコフスキー/大序曲「1812年」
   歌謡曲メドレー
    ラブマシーン、UFO、365日の紙飛行機、世界に一つだけの花
   テレビドラマメドレー
    逃げるのは恥だが役に立つ、太陽にほえろ、水戸黄門、北の国から
   アニメメドレー
    セーラームーン、タッチ、宇宙戦艦ヤマト、ルパン三世
   のだめカンタービレ・オープニング
    ベートーヴェン/交響曲第7番より第4楽章
   (アンコール)日本の唱歌メドレー

指揮:木下麻由加

PB233195
PB233195 posted by (C)fronte360

楽しい時間があっという間に過ぎる、近フィルのファミリーコンサートは木下麻由加さんの指揮のもと、オーケストラの良い面をうまく引き出した演奏会でした。 たかがファミリコンサート、されどファミリーコンサート、みんなの知っている曲の演奏は難しいものですが、充実した演奏の数々、演奏者の方も楽しまれていたのでしょうね。
後半プログラムの各種メドレーでは、ドラムセットを持ち込んだゴキゲンなサウンドから始まって、スィング風のルパン三世まで、演奏に勢いがあるんだけれども金管楽器や打楽器がとても上品に響いてきて、しっかりした演奏内容でたっぷりとオーケストラサウンドを楽しませてもらいました。
個人的に驚いたのは、大序曲「1812年」。 冒頭のヴィオラとチェロによる深いコク、タメもよく効いた素晴らしい演奏よりぐっと曳き込まれました。 真摯で引き締まった戦闘シーンでのハリのある低音金管も上質で、すべての楽器が気負いすぎることなくきちんと鳴って曲を進めているのが素晴らしい。 あまりの真摯な迫力からか、幼子を抱いてホールの外に連れ出す人が続出でしたね。 戦闘シーンが収まると、今度はしっとりとした旋律がうごめくように絡みあって、しだいに緊張感を高めて最後の戦闘。 大砲のバスドラムがまた板を打ち付けるような引き締まった打音。 フィナーレでの木下さんの粘り腰も決めて、見事な演奏でした。 失礼ですが、こんなに素晴らしい1812年を聴けるとは思ってもみなかっただけに、驚きました。
最後のベートーヴェンの第7番第4楽章こそ、いきなり感があって(第3楽章からの流れで第4楽章に雪崩れ込むスリ込みができている当方としては)最初はなかなかノリ切れませが次第に馴染んできてホルンの斉奏を楽しみました。 金管楽器が力強いのに絶妙なバランス感覚で全体より突出しておらず、全曲を通しで聴きたかったな。
とにかく、時間があっという間に過ぎる楽しい時間でした。 皆さんお疲れさまでした。
posted by fronte360 at 00:52| Comment(0) | 18-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月23日

「たかとり城まつり」

時代行列です八分音符
1542948721305.jpg1542948730186.jpg1542948738051.jpg1542948745413.jpg
posted by fronte360 at 13:53| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本最強の城「高取城」猿石

高取城を作るときに明日香から持ってきて置いたらしいです八分音符
登るときは上ばかり見てたので気づきませんでした。
1542944175463.jpg1542944185671.jpg
posted by fronte360 at 12:38| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本最強の城「高取城」国見櫓跡

ここから大阪平野まで一望できた!
1542943357768.jpg1542943367842.jpg
posted by fronte360 at 12:23| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本最強の城「高取城」本丸

本丸は意外と広いんですね八分音符
そして人も多いけどね顔1(うれしいカオ)
1542941768888.jpg1542941777344.jpg
posted by fronte360 at 11:57| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本最強の城「高取城」

登り切ると爽快!
1542941147755.jpg1542941157706.jpg1542941166998.jpg1542941204857.jpg
posted by fronte360 at 11:47| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本最強の城「高取城」へ登る

最強の脚力で登る必要ありました!
毎日、オフィスのある14階まで階段で登っているから大丈夫やったけどね八分音符
1542940991369.jpg
posted by fronte360 at 11:46| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本最強の城「高取城」と「たかとり城まつり」

今日は壺阪山駅からTV番組で国内3万城の頂点に立ったという高取城目指して歩きます!
1542935666297.jpg1542935676350.jpg
posted by fronte360 at 10:15| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月22日

奈良散歩20181110_蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ・無人販売

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月10日、第28回目として下市口駅長お薦めフリーハイキング
「神仏霊場会10周年記念
 贅沢な大人の山歩き 蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ!」です。
如意輪寺を出て花矢倉展望台、吉野水分神社、高城山展望台より下ります。
竹林院、桜本坊を覗いてから歩いてゆくと・・・ありました!

PB102880
PB102880 posted by (C)fronte360

ここの無人販売、「TV見仏記」でも出てましたね。

PB102881
PB102881 posted by (C)fronte360

昆虫や水棲生物の瓶詰・・・誰が買うねん、といった品々。

PB102882
PB102882 posted by (C)fronte360

日本天然マドジョウ、300円だそうです。

PB102883
PB102883 posted by (C)fronte360

PB102884
PB102884 posted by (C)fronte360

興味は尽きませんが、先を急ぐことにします。

PB102885
PB102885 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月21日

奈良散歩20181110_蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ・竹林院

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月10日、第28回目として下市口駅長お薦めフリーハイキング
「神仏霊場会10周年記念
 贅沢な大人の山歩き 蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ!」です。
如意輪寺を出て花矢倉展望台、吉野水分神社、高城山展望台より下ります。
下りは足に堪えますね、よって写真なく。 竹林院に到着。

PB102865
PB102865 posted by (C)fronte360

竹林院(ちくりんいん)
聖徳太子の創建と伝わる寺院で、格調高い宿坊としても有名。護摩堂に安置されている聖徳太子坐像は南北朝時代の作であります。庭園の群芳園は千利休が作庭し、細川幽斎が改修したといわれ、大和三庭園のひとつにもなっています。
(ハイキングマップより)

PB102869
PB102869 posted by (C)fronte360

お庭が有名だそうですが、中には入らず、宿坊前をウロウロ・・・

PB102870
PB102870 posted by (C)fronte360

いろいろとありますが、何が何やら・・・さっぱり・・・

PB102867
PB102867 posted by (C)fronte360

PB102868
PB102868 posted by (C)fronte360

先を急いで外に出て少しいくと、桜本坊がありました!!

PB102871
PB102871 posted by (C)fronte360

桜本坊(さくらもとぼう)
大峯山寺の護持院5箇院の1つ。本尊は神変大菩薩(役行者)。山伏文化の殿堂と言えるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。
Wikipedia「桜本坊」より)

PB102874
PB102874 posted by (C)fronte360

PB102873
PB102873 posted by (C)fronte360

修験道のお寺らしく、厳粛な空気が流れてますね。

PB102879
PB102879 posted by (C)fronte360

役行者もおられました。 急いで次に向かいます。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月20日

奈良散歩20181110_蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ・高城山展望台

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

11月10日、第28回目として下市口駅長お薦めフリーハイキング
「神仏霊場会10周年記念
 贅沢な大人の山歩き 蔵王堂ご開帳と紅葉に染まる吉野山へ!」です。
如意輪寺を出て花矢倉展望台まで上り、吉野水分神社より上を目指して
ようやくの目的地(歩くのに精一杯で途中の写真はなし)

PB102856
PB102856 posted by (C)fronte360

高城山展望台(たかぎやまてんぼうだい)
「高城山展望台」は、標高720m、大塔宮が吉野で挙兵された際、奥の詰城になったところ。現在は休憩所が整備さて、吉野連山の雄大な山々の眺望を楽しむことができる絶好のポイントの1つであり紅葉の名所でもあります。
(ハイキングマップより)

PB102858
PB102858 posted by (C)fronte360

展望台への道は紅葉がちょうど見ごろですね。

PB102860
PB102860 posted by (C)fronte360

紅葉のじゅうたんを踏んで上へ

PB102859
PB102859 posted by (C)fronte360

振り返るとこんな感じ

PB102861
PB102861 posted by (C)fronte360

展望台

PB102864
PB102864 posted by (C)fronte360

ここから大阪との境にある金剛山も見えました。

PB102862
PB102862 posted by (C)fronte360

左側の山が金剛山

PB102863
PB102863 posted by (C)fronte360

ここでも持ってきたおにぎりを1個を食べて栄養補給です。
日陰で休んでいたら、汗が引いてちょっと寒くなってきましたね。
ウィンドブレーカーをまた着て、下ることにしました。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする