2018年10月31日

(2018年)11月の関西アマオケコンサート情報(追加4)

2018年11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※10/31(追加)
 11/2:伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団 第28回定期演奏会(9/30振替公演)
 11/4:大津管弦楽団 第134回定期演奏会

間際になりましたが、演奏会情報を追加します。
興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20181021_秋の空気を感じながら神社仏閣巡り・秋篠川

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

10月21日、第24回目は大和西大寺駅長お薦めフリーハイキング
「Let's 天平祭 秋の空気を感じながら神社仏閣巡りに出掛けよう」で、
西大寺、菅原神社、喜光寺、垂仁天皇陵、唐招提寺、薬師寺を通りすぎると

PA212456
PA212456 posted by (C)fronte360

秋篠川にかかる橋を渡って、右側の遊歩道を歩きます。

PA212457
PA212457 posted by (C)fronte360

絶好のハイキング日和、川の音を聴きながら歩くと癒されますね。

PA212459
PA212459 posted by (C)fronte360

この秋篠川、このあたりは運河だったので、まっすぐな川なんですよね。

PA212461
PA212461 posted by (C)fronte360

 平城京には、朱雀大路をはさんで東西に国営の市場がありました。この市場に物資や商品を運ぶために、東市を貫くように東堀河が掘られ、西市の脇には西堀河を通しました。これらの運河には、物資の運搬とともに京内の排水という重要な役割もありました。
 平城京の廃都後に、東堀河は地下に埋没してしまいましたが、西堀河は今も秋篠川として残っています。秋篠川が大和西大寺駅の東から薬師寺の先まで直線的に流れるのは、平城京の運河の名残なのです。
奈良文化財研究所なぶんけんブログより)

PA212462
PA212462 posted by (C)fronte360

PA212463
PA212463 posted by (C)fronte360

向こうに見えるのは生駒山、右側の建物は唐招提寺ですね。

PA212465
PA212465 posted by (C)fronte360

PA212466
PA212466 posted by (C)fronte360

反対側のは若草山が見えてきました。 

PA212467
PA212467 posted by (C)fronte360

うららかなハイキングです。

PA212468
PA212468 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月30日

奈良散歩20181021_秋の空気を感じながら神社仏閣巡り・薬師寺

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

10月21日、第24回目は大和西大寺駅長お薦めフリーハイキング
「Let's 天平祭 秋の空気を感じながら神社仏閣巡りに出掛けよう」で、
西大寺、菅原神社、喜光寺、垂仁天皇陵を出て唐招提寺より先に進みます。

PA212443
PA212443 posted by (C)fronte360

唐招提寺まで来たら、次は薬師寺ですよね。 そちらに向かいます。

PA212445
PA212445 posted by (C)fronte360

PA212446
PA212446 posted by (C)fronte360

ここを入ると薬師寺の平成伽藍に入るようですが、まずは直進。

PA212447
PA212447 posted by (C)fronte360

ここは「與樂門」ここより左に折れて進むと北受付となります。
逆に右に折れると、西ノ京の駅となりますね。

PA212451
PA212451 posted by (C)fronte360

薬師寺(やくしじ)
奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇。1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
ウィキペディア(Wikipedia)薬師寺より)

PA212454
PA212454 posted by (C)fronte360

薬師寺も拝観はパスして先へと進むことにしますが、
平成伽藍の中を少しだけ覗いてみます。

PA212452
PA212452 posted by (C)fronte360

右側は写経道場ですね。
正面奥に大唐聖域画殿を囲む玄奘三蔵院伽藍があります。
ここには戦時中の昭和17年に発掘された玄奘三蔵の遺骨の一部が顕彰され、

PA212453
PA212453 posted by (C)fronte360

平山郁夫が描いた玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」があります。
以前見たことがあるのでここもパスして先を目指します。

PA212455
PA212455 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月29日

奈良散歩20181021_秋の空気を感じながら神社仏閣巡り・唐招提寺

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

10月21日、第24回目は大和西大寺駅長お薦めフリーハイキング
「Let's 天平祭 秋の空気を感じながら神社仏閣巡りに出掛けよう」です。
大和西大寺駅より西大寺、菅原神社、喜光寺、垂仁天皇陵を出てまた南下。

PA212430
PA212430 posted by (C)fronte360

この先のT字路を左折して踏切を超えるのですが・・・

PA212431
PA212431 posted by (C)fronte360

T字路の右側に石碑を発見! ふらふらと歩いて見に行きました。
石塔の上は、半跏の仏さまですが、衣紋から地蔵さんでしょうか?

PA212432
PA212432 posted by (C)fronte360

文字の1行目?は何かわからないけど、2行目は「さいだいじ」ですね。

PA212433
PA212433 posted by (C)fronte360

そしてここには沢山の石像が集められているのでした。
中央の一番大きなのは、お不動さんと思いますが、どうでしょう。

PA212434
PA212434 posted by (C)fronte360

満足しました、コースに戻ることにして踏切を渡ります。

PA212435
PA212435 posted by (C)fronte360

踏切を越えてすぐのところにあるのが、唐招提寺です。

PA212437
PA212437 posted by (C)fronte360

PA212439
PA212439 posted by (C)fronte360

唐招提寺(とうしょうだいじ)
奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真である。井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。
唐招提寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
ウィキペディア(Wikipedia)「唐招提寺」より)

PA212440
PA212440 posted by (C)fronte360

PA212441
PA212441 posted by (C)fronte360

今回は中に入らずに先に進むことにします。

PA212442
PA212442 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月28日

早朝散歩・法融寺

日限地蔵尊と書かれてます。
ここも先と同じく融通念仏宗のお寺ですね。
1540685598874.jpg1540685608233.jpg
posted by fronte360 at 09:14| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早朝散歩・安養寺

早朝散歩と言いながら、いつもは6時スタートですが、今日は7時半スタート。
いつもの長久寺を通って富雄川沿いにある安養寺で門外の石仏にごあいさつ八分音符
1540683360353.jpg1540683369922.jpg
posted by fronte360 at 08:36| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

初秋の室生ダムと「うだ産フェスタ」・あぶらや

本居宣長も泊まったという旅籠だそうです。
1540614593056.jpg1540614601962.jpg
posted by fronte360 at 13:30| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初秋の室生ダムと「うだ産フェスタ2018」

宇陀市総合体育館の「うだ産フェスタ」にやって来た!
1540612594136.jpg1540612603324.jpg1540612611251.jpg
posted by fronte360 at 12:57| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初秋の室生ダムと「うだ産フェスタ」・濡れ地蔵

室生ダムから6キロ弱歩いて濡れ地蔵に着きました。
ダムの渇水期しか行くことが出来ません。
1540609734893.jpg1540609742147.jpg1540609751164.jpg
posted by fronte360 at 12:09| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初秋の室生ダムと「うだ産フェスタ」・室生ダム

ダムに到着!
緩いけどね、上り坂の連続やった。
1540605114450.jpg1540605124606.jpg1540605132105.jpg
posted by fronte360 at 10:52| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初秋の室生ダムと「うだ産フェスタ」・磨崖仏

こっちが磨崖仏やった!
1540603940445.jpg
posted by fronte360 at 10:33| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初秋の室生ダムと「うだ産フェスタ」・大野寺

室生寺の末寺だそうです。
これが弥勒磨崖仏かな?
1540603773867.jpg1540603783963.jpg1540603790744.jpg
posted by fronte360 at 10:30| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初秋の室生ダムと「うだ産フェスタ2018」

今日は室生口大野から榛原まで歩きます!
1540603104677.jpg1540603114345.jpg
posted by fronte360 at 10:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(2018年)11月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

2018年11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※10/27(追加)
 11/24:アンサンブル ラ・ピアチェーレ 第4回定期演奏会

2014年6月に大阪で発足した室内管弦楽団。 小編成のオーケストラとして活動されています。 興味ある方は是非いらしてください。

posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

奈良散歩20181021_秋の空気を感じながら神社仏閣巡り・垂仁天皇陵

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

10月21日、第24回目は大和西大寺駅長お薦めフリーハイキング
「Let's 天平祭 秋の空気を感じながら神社仏閣巡りに出掛けよう」です。
大和西大寺駅より西大寺、菅原神社、喜光寺を経て阪奈道路を越えて南下。

PA212418
PA212418 posted by (C)fronte360

すると前方そして歩みを進めると右手に古墳が見えてきました。
道路の反対側には近鉄電車が駆け抜けてゆきますが、これは橿原線。

PA212419
PA212419 posted by (C)fronte360

西大寺駅を出て大きく右カーブして尼辻駅、そこを過ぎたあたりより
車窓右側に見える大きな古墳です。

PA212420
PA212420 posted by (C)fronte360

垂仁天皇陵(すいにんてんのうりょう)・垂仁陵古墳(宝来山古墳)
全長約227メートル、周囲に満々と水をたたえた濠をめぐらせたその美しい姿が神仙境、宝来山の姿にふさわしい、古墳時代初め(5世紀初め)の前方後円墳。そして御陵に寄り添うように浮かぶ小さな島。これは天皇の死を哀しみ、あとを追うように死んでいった田道間守(たじまのもり)の墓と伝えられています。
奈良市観光協会サイトより)

PA212424
PA212424 posted by (C)fronte360

いい天気で汗が出てきますが、遥拝所まで行くことしました。

PA212425
PA212425 posted by (C)fronte360

遥拝所より西ノ京方面を振り返ると、稲わらを昔ながらに干してました。

PA212426
PA212426 posted by (C)fronte360

視界の先に修復中の薬師寺東塔が見えますね。

PA212427
PA212427 posted by (C)fronte360

そしてもう一度、目を田んぼに向けたら・・・

PA212428
PA212428 posted by (C)fronte360

奥のほうに案山子が集団で立ってました。

PA212429
PA212429 posted by (C)fronte360

これって何かコンテストの予備軍なのかなぁ・・・




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月25日

(2018年)10月の関西アマオケコンサート情報(会場・時間変更)

2018年10月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について、会場・時間変更がありました。

※10/25(会場・時間変更)
 10/28:チェコスロヴァキア独立100周年記念「我が祖国」特別演奏会

神戸文化ホールの使用不可に伴い、会場が同日(10/28)の19:00開演(18:30開演)に変更になりました。

posted by fronte360 at 05:44| Comment(0) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20181021_秋の空気を感じながら神社仏閣巡り・喜光寺

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

10月21日、第24回目は大和西大寺駅長お薦めフリーハイキング
「Let's 天平祭 秋の空気を感じながら神社仏閣巡りに出掛けよう」です。
近鉄奈良線大和西大寺駅より、西大寺そして菅原神社を出て南下。
阪奈道路で視界が開けたら・・・どど〜ん、という感じで登場です。

PA212408
PA212408 posted by (C)fronte360

喜光寺ですね。 一度来たかったんですけど、こんな感じだったのね。

PA212409
PA212409 posted by (C)fronte360

PA212410
PA212410 posted by (C)fronte360

喜光寺
東大寺大仏の造立にも貢献した奈良時代の高僧、行基菩薩が養老5年(721年)に創建したとされる。本堂は、東大寺造営の際に大仏殿の雛形として建てられたとの伝承から「試みの大仏殿」と呼ばれる。当初は、土地の名前から「菅原寺」と名付けられたが、天平2年(748年)聖武天皇がご本尊をおまいりされたところ、ご本尊から不思議な光が放たれた事を大いに喜ばれ「歓喜の光の寺である」として「喜光寺」の名を賜ったとされている。蓮の名所として知られ、6月中旬〜8月中旬には250鉢の蓮が境内を華やかに彩る。
(ハイキングマップより)

PA212411
PA212411 posted by (C)fronte360

確かに東大寺の大仏殿によく似てますね。

PA212412
PA212412 posted by (C)fronte360

蓮の鉢も並んでます。

PA212414
PA212414 posted by (C)fronte360

阪奈道路を歩道橋で越えて、今回は先を急ぎました。

PA212415
PA212415 posted by (C)fronte360

PA212416
PA212416 posted by (C)fronte360

阪奈道路もこんなに綺麗になっていたのね。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月24日

奈良散歩20181021_秋の空気を感じながら神社仏閣巡り・菅原神社の牛

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

10月21日、第24回目は大和西大寺駅長お薦めフリーハイキング
「Let's 天平祭 秋の空気を感じながら神社仏閣巡りに出掛けよう」です。
近鉄奈良線大和西大寺駅より、西大寺そして菅原神社を巡ります。

PA212401
PA212401 posted by (C)fronte360

拝殿脇に牛さん発見!
そして拝殿の手前の左右にも風化して丸くなった牛さん!!

PA212402
PA212402 posted by (C)fronte360

PA212403
PA212403 posted by (C)fronte360

愛らしい牛さんですね。
そして拝殿に向かって右脇には3体並んでますが、後ろにも1体おります。

PA212404
PA212404 posted by (C)fronte360

これで七体ですね。 コンプリート!
3体並んだ一番手前の牛さんのお目目がかわいい!!

PA212405
PA212405 posted by (C)fronte360

でも社務所脇にも牛さんがいらして、こちらはリアルな牛さんですね。

PA212396
PA212396 posted by (C)fronte360

手水舎には井戸がありますね、歴史を感じさせます。

PA212400
PA212400 posted by (C)fronte360

あと学問も神様らしく、筆塚もありました。

PA212399
PA212399 posted by (C)fronte360

ちょっと長居しました、先を急ぎましょう。

PA212395
PA212395 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月23日

奈良散歩20181021_秋の空気を感じながら神社仏閣巡り・菅原神社

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

10月21日、第24回目は大和西大寺駅長お薦めフリーハイキング
「Let's 天平祭 秋の空気を感じながら神社仏閣巡りに出掛けよう」です。
近鉄奈良線大和西大寺駅の南口に集合、まずは西大寺に向かいました。

PA212384
PA212384 posted by (C)fronte360

西大寺南門の手前、いつものように西国三十三観音霊場の石仏にご挨拶。
第一番札所は青岸渡寺。

PA212385
PA212385 posted by (C)fronte360

南門

PA212387
PA212387 posted by (C)fronte360

ここを出ていったん右手に折れてから最初の辻を左に南下します。

PA212388
PA212388 posted by (C)fronte360

住宅地、奈良では細い道が多いからか、一灯信号を見かけます。

PA212389
PA212389 posted by (C)fronte360

八坂神社がありました。
ネットで調べても由来などよく判りませんが、綺麗に整備されてますね。

PA212393
PA212393 posted by (C)fronte360

このお方は誰かしら? 楠木正成?? 

PA212392
PA212392 posted by (C)fronte360

ここを出てちょっと歩くと、菅原天満宮に到着。

PA212407
PA212407 posted by (C)fronte360

PA212406
PA212406 posted by (C)fronte360

菅原神社
菅原家発祥、菅原道真公生誕の地であり、道真公を祀る日本最古の天満宮である。創建は不詳であるとされ、道真が牛に乗って大宰府に流れたという故事にちなみ境内には七体の牛の像が祀られている。

PA212394
PA212394 posted by (C)fronte360

PA212398
PA212398 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

奈良散歩20181021_秋の空気を感じながら神社仏閣巡りに出掛けよう

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

10月21日、第24回目は大和西大寺駅長お薦めフリーハイキング
「Let's 天平祭 秋の空気を感じながら神社仏閣巡りに出掛けよう」です。
近鉄奈良線大和西大寺駅の南口に集合です。

PA212371
PA212371 posted by (C)fronte360

集合時間 9:30〜11:00 、10:00到着ならすぐにマップを頂けました。
右上のシリアル番号は 598。 すでに600名の参加者が出ていったのですね。

PA212372
PA212372 posted by (C)fronte360

今回のハイキング、ラストの目的地は平城都跡での天平祭です。
ここからシャトルバスも出ているようですけど、コースに従って歩きます。

PA212373
PA212373 posted by (C)fronte360

この先の交番の角を曲がるのですね。
西大寺に到着。

PA212374
PA212374 posted by (C)fronte360

ここはいつも来てますが、ちょっと驚いたのは・・・
東門の前に休憩スペースが出来ていることでした。

PA212375
PA212375 posted by (C)fronte360

とにかく中に入ります。

PA212376
PA212376 posted by (C)fronte360

西大寺
西大寺は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙天皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって再興された。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来である。
(ハイキングマップより)

PA212382
PA212382 posted by (C)fronte360

本堂の屋根、正面庇になったなったぶぶんに獅子さんでしょうか?

PA212379
PA212379 posted by (C)fronte360

PA212380
PA212380 posted by (C)fronte360

よく散歩で来ていたのですが、初めて気づきましたね!
とにかく素敵なハイキング日和、神社仏閣巡りにスタートです。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(1) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする