台風がやって来る前に早朝散歩
今日も長弓寺までやって来たよ。ブラームスの交響曲第4番をフルで1曲聴きました。
カイルベルト指揮ハンブルグ国立管❗ 中学時代からのお気に入り
2018年09月30日
(2018年)11月の関西アマオケコンサート情報
2018年11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。
まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。
この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)
11/4:京都市民管弦楽団 第98回定期演奏会
11/4:芦屋交響楽団 第90回定期演奏会
11/4:吹田市交響楽団 ファミリーコンサート2018
11/10:大阪音楽大学ホルンアンサンブル 第31回ホルンアンサンブルの夕べ
11/17:高槻室内管弦楽団 第13回定期演奏会
11/18:近畿フィルハーモニー管弦楽団 第14回ファミリーコンサート
11/24:川西市民オーケストラ 第7回定期演奏会
11/24:アンサンブル・ラ・ピアチェーレ 第4回定期演奏会
11/24:NON管弦楽団 第5回定期演奏会
11/25:セント・マーティン・オーケストラ 第14回定期演奏会
まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。
この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)
11/4:京都市民管弦楽団 第98回定期演奏会
11/4:芦屋交響楽団 第90回定期演奏会
11/4:吹田市交響楽団 ファミリーコンサート2018
11/10:大阪音楽大学ホルンアンサンブル 第31回ホルンアンサンブルの夕べ
11/17:高槻室内管弦楽団 第13回定期演奏会
11/18:近畿フィルハーモニー管弦楽団 第14回ファミリーコンサート
11/24:川西市民オーケストラ 第7回定期演奏会
11/24:アンサンブル・ラ・ピアチェーレ 第4回定期演奏会
11/24:NON管弦楽団 第5回定期演奏会
11/25:セント・マーティン・オーケストラ 第14回定期演奏会
2018年09月29日
桃の里
岡山県赤磐市の赤磐酒造の「桃の里」を頂いてました。
頂いたあと実家の仏壇に供えていたので、本格辛口は先週実家で呑んで来たので空ビンですけどね。
台風もやって来るので、家に引きこもって飲んだくれるかな〜
頂いたあと実家の仏壇に供えていたので、本格辛口は先週実家で呑んで来たので空ビンですけどね。
台風もやって来るので、家に引きこもって飲んだくれるかな〜
同志社OB祝日管弦楽団 第2回定期演奏会
日時:2018年9月24日(月・祝) 14:00開演
場所:高槻現代劇場・中ホール
曲目:メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
シューマン/交響曲第1番「春」
指揮:鈴木啓哉
P9252270 posted by (C)fronte360
1980年代に同志社交響楽団に在籍されたOBを中心に昨年4月に発足したオーケストラ。 毎年学生が入れ替わるオーケストラなのに、こうやってOBの人たちが集まって演奏されるのを聴かせていただくと、同じ釜のメシを食った仲間、皆さん同じような音色や雰囲気を持って演奏されているのに驚きます。
そしてこの良い点がうまく出たのがメンデルスゾーンの「宗教改革」だったでしょう。 鈴木啓哉さんの指揮のもと、じっくりと構えた奥行きを感じさせる演奏でした。 同じ同響OBの流れをくむ紫苑交響楽団で先日聴かせてもらった「スコットランド」は後期ロマン派の響きを持っていましたが、こちらの「宗教改革」は古典派の流れを汲んでいるような感じ。 金管も打楽器も豊かに響くのですが、弦楽アンサンブルと響きを同じにした落ち着いた色合いがとても素敵でした。
第1楽章冒頭よりじっくりと構えた音楽づくり、徐々に楽器が増えても音色が同じなので奥行きがあります。 主部も堂々とした響きの弦アンサンブル。 重心を低くとりながらも鈴木さんの軽快な棒捌きにぴったりついて素晴らしい演奏でしたね。 正直こんな充実した演奏が聴けるとは(全員が揃わないのにチューングを始めようとしたり、積極的な集客活動もされていないようだし、同窓会の延長かな、とちょっとナメてかかってました。 すみません)。
第2楽章は、ちょっと早めのテンポ設定だったかな、明るい響きで華やいだ雰囲気で進みます。 そしてたっぷりとした木管や中音弦、軽快さと力強さのバランスも絶妙でした。 第3楽章、指揮棒を置いて振る鈴木さん、落ち着いたトーンの第1ヴァイオリンを導き、第2ヴァイオリンとヴィオラの抒情的な響きに乗せら弦アンサンブル。 木管もしみじみと歌って、小編成オケならではの纏まりの良い演奏。 指揮棒を持ってアタッカで終楽章に突入。 木管の端正な響きの序奏より盛り上げてゆきますが、やや明るめの響きでの一体感を保って見事。 じっくりと腰の据わったサウンドでのコーダ。 充実した幕切れに大きな拍手を贈りました。
この曲、初めて聴いたサヴァリッシュ/ニュー・フィルハーモニアのCDよりお気に入りなのですが、なかなか演奏会でかからないですね。 素敵な体験をさせていただきました。 ありがとうございました。
20分間の休憩をはさんでシューマンの「春」、この曲は中学時代(もう45年も前かな)にTVで見た、たぶんサヴァリッシュ/NHK交響楽団以来のお気に入り。 演奏会でも何度も耳にしていますが、今日の演奏は気合が入りすぎたのでしょうか、一所懸命がそこらじゅうで出ている感じで少々疲れた演奏に聞こえました。 指揮者の鈴木さんも各パートに指示を出して進めてましたが、前曲のように抑えるとか纏めることはあまりしなかった印象を持ちました(そう聞こえたからかも)。
第1楽章、堂々としたトランペットとホルンのファンファーレより、弦楽アンサンブルも力強く、キレよく進みます。 前曲では響きを深くとっていたティムパニもここでは強打で切り込んできました。 パワフルな音楽として進みます。 ただそれぞれのパートが一所懸命で、前に前に・・・という感じ。 しかも早めのテンポで進むので、終わるころには疲れてしまいました。 第2楽章、鈴木さんが指揮棒を置いて振り始め、たっぷりとした弦のアンサンブル。 低弦の上に中音弦そして高音弦がのって上々の滑り出し。 粘り強い響きの木管も良かったのですが、ここでも各パートがそれぞれ前に前に・・・って感じ。 ミスは無い(と思う)けど、練り込み不足なのかな(お前の修業が不足している、と言われるかもしれませんが)。 指揮棒を持った鈴木さんより、トロンボーンの落ち着いた響きを導きだして第3楽章へ突入。 フレーズを短く切ってタイトな音楽となりました。 弦と管楽器が呼応しながら力を更に増してゆきますと、さらに重厚かつ力強い音楽ですが、弦楽器の編成は 7-8-7-4-3 なのに、管楽器が 12 や 14型のオケの響きのように感じました。 終楽章、ここも打点を明快にして足早に進んでいった印象。 スピードを上げて力強いフィナーレでした。
シューマンって、オーケストレーションが下手なので響きが重なって鈍い響きになる・・・などと書物などに書かれていますけれど、その渋い響きにも魅力を感じている当方としては、直線的で剛直な音楽となってしまっては、ちょっとギブの気分でした。
いつもはこんな風には書かないけれど、前半の「宗教改革」がとても素晴らしい演奏だっただけに正直戸惑いました。 終演後、鈴木さんも難しい曲だったのでアンコールはありません、と言われていましたが、決して下手な演奏ではありませんでした。 鈴木さんによく喰いついていましたし、目立ったミスも1ヵ所だったかな。 同じ釜のメシを食った仲間、皆さん同じような音色や雰囲気をお持ちですが、その良い面がよく出て纏まったのが「宗教改革」、まじめに正直に曲にぶつかったのが「春」だったのではなかったかな、そんな風にも思いました。 とにかく、みなさんお疲れさまでした。
場所:高槻現代劇場・中ホール
曲目:メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
シューマン/交響曲第1番「春」
指揮:鈴木啓哉
P9252270 posted by (C)fronte360
1980年代に同志社交響楽団に在籍されたOBを中心に昨年4月に発足したオーケストラ。 毎年学生が入れ替わるオーケストラなのに、こうやってOBの人たちが集まって演奏されるのを聴かせていただくと、同じ釜のメシを食った仲間、皆さん同じような音色や雰囲気を持って演奏されているのに驚きます。
そしてこの良い点がうまく出たのがメンデルスゾーンの「宗教改革」だったでしょう。 鈴木啓哉さんの指揮のもと、じっくりと構えた奥行きを感じさせる演奏でした。 同じ同響OBの流れをくむ紫苑交響楽団で先日聴かせてもらった「スコットランド」は後期ロマン派の響きを持っていましたが、こちらの「宗教改革」は古典派の流れを汲んでいるような感じ。 金管も打楽器も豊かに響くのですが、弦楽アンサンブルと響きを同じにした落ち着いた色合いがとても素敵でした。
第1楽章冒頭よりじっくりと構えた音楽づくり、徐々に楽器が増えても音色が同じなので奥行きがあります。 主部も堂々とした響きの弦アンサンブル。 重心を低くとりながらも鈴木さんの軽快な棒捌きにぴったりついて素晴らしい演奏でしたね。 正直こんな充実した演奏が聴けるとは(全員が揃わないのにチューングを始めようとしたり、積極的な集客活動もされていないようだし、同窓会の延長かな、とちょっとナメてかかってました。 すみません)。
第2楽章は、ちょっと早めのテンポ設定だったかな、明るい響きで華やいだ雰囲気で進みます。 そしてたっぷりとした木管や中音弦、軽快さと力強さのバランスも絶妙でした。 第3楽章、指揮棒を置いて振る鈴木さん、落ち着いたトーンの第1ヴァイオリンを導き、第2ヴァイオリンとヴィオラの抒情的な響きに乗せら弦アンサンブル。 木管もしみじみと歌って、小編成オケならではの纏まりの良い演奏。 指揮棒を持ってアタッカで終楽章に突入。 木管の端正な響きの序奏より盛り上げてゆきますが、やや明るめの響きでの一体感を保って見事。 じっくりと腰の据わったサウンドでのコーダ。 充実した幕切れに大きな拍手を贈りました。
この曲、初めて聴いたサヴァリッシュ/ニュー・フィルハーモニアのCDよりお気に入りなのですが、なかなか演奏会でかからないですね。 素敵な体験をさせていただきました。 ありがとうございました。
20分間の休憩をはさんでシューマンの「春」、この曲は中学時代(もう45年も前かな)にTVで見た、たぶんサヴァリッシュ/NHK交響楽団以来のお気に入り。 演奏会でも何度も耳にしていますが、今日の演奏は気合が入りすぎたのでしょうか、一所懸命がそこらじゅうで出ている感じで少々疲れた演奏に聞こえました。 指揮者の鈴木さんも各パートに指示を出して進めてましたが、前曲のように抑えるとか纏めることはあまりしなかった印象を持ちました(そう聞こえたからかも)。
第1楽章、堂々としたトランペットとホルンのファンファーレより、弦楽アンサンブルも力強く、キレよく進みます。 前曲では響きを深くとっていたティムパニもここでは強打で切り込んできました。 パワフルな音楽として進みます。 ただそれぞれのパートが一所懸命で、前に前に・・・という感じ。 しかも早めのテンポで進むので、終わるころには疲れてしまいました。 第2楽章、鈴木さんが指揮棒を置いて振り始め、たっぷりとした弦のアンサンブル。 低弦の上に中音弦そして高音弦がのって上々の滑り出し。 粘り強い響きの木管も良かったのですが、ここでも各パートがそれぞれ前に前に・・・って感じ。 ミスは無い(と思う)けど、練り込み不足なのかな(お前の修業が不足している、と言われるかもしれませんが)。 指揮棒を持った鈴木さんより、トロンボーンの落ち着いた響きを導きだして第3楽章へ突入。 フレーズを短く切ってタイトな音楽となりました。 弦と管楽器が呼応しながら力を更に増してゆきますと、さらに重厚かつ力強い音楽ですが、弦楽器の編成は 7-8-7-4-3 なのに、管楽器が 12 や 14型のオケの響きのように感じました。 終楽章、ここも打点を明快にして足早に進んでいった印象。 スピードを上げて力強いフィナーレでした。
シューマンって、オーケストレーションが下手なので響きが重なって鈍い響きになる・・・などと書物などに書かれていますけれど、その渋い響きにも魅力を感じている当方としては、直線的で剛直な音楽となってしまっては、ちょっとギブの気分でした。
いつもはこんな風には書かないけれど、前半の「宗教改革」がとても素晴らしい演奏だっただけに正直戸惑いました。 終演後、鈴木さんも難しい曲だったのでアンコールはありません、と言われていましたが、決して下手な演奏ではありませんでした。 鈴木さんによく喰いついていましたし、目立ったミスも1ヵ所だったかな。 同じ釜のメシを食った仲間、皆さん同じような音色や雰囲気をお持ちですが、その良い面がよく出て纏まったのが「宗教改革」、まじめに正直に曲にぶつかったのが「春」だったのではなかったかな、そんな風にも思いました。 とにかく、みなさんお疲れさまでした。
2018年09月28日
奈良散歩20180923_案山子ロードを訪ねて
近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
飛鳥駅より約 1.8Km歩いて亀石へ。 そして更に 0.6Km歩くと橘寺に到着。
ここより更に 1.1Km 歩いて石舞台古墳。 古墳前にはライトアップの筒が多数。
P9232256 posted by (C)fronte360
飛鳥光の回廊、と書かれたステージ前を横切って男綱(おづな)を目指します。
このあたり棚田が綺麗ですね。
P9232257 posted by (C)fronte360
赤い縁取りは彼岸花。
遠くで見るぶんにはいいですが、近くで見る彼岸花は少々怖い感じですよね。
P9232258 posted by (C)fronte360
かんじょうばしを潜って案山子ロードに突入
P9232260 posted by (C)fronte360
P9232261 posted by (C)fronte360
P9232262 posted by (C)fronte360
P9232264 posted by (C)fronte360
P9232265 posted by (C)fronte360
P9232266 posted by (C)fronte360
P9232268 posted by (C)fronte360
P9232269 posted by (C)fronte360
明日香村稲渕の案山子ロード。 かかしコンテストの出品作品を見物しながら、彼岸花の咲く棚田風景を満喫してください。「これぞ飛鳥」という楽しみ方ができる案山子ロードの魅力です。
(ハイキングマップより)
P9232267 posted by (C)fronte360
石舞台より約 2.0Km そして案山子ロードを登って飛鳥駅まで 3.1Km。
日差しも強くなって、しょうしょうきつかったハイキングでした。 おしまい。
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
飛鳥駅より約 1.8Km歩いて亀石へ。 そして更に 0.6Km歩くと橘寺に到着。
ここより更に 1.1Km 歩いて石舞台古墳。 古墳前にはライトアップの筒が多数。
P9232256 posted by (C)fronte360
飛鳥光の回廊、と書かれたステージ前を横切って男綱(おづな)を目指します。
このあたり棚田が綺麗ですね。
P9232257 posted by (C)fronte360
赤い縁取りは彼岸花。
遠くで見るぶんにはいいですが、近くで見る彼岸花は少々怖い感じですよね。
P9232258 posted by (C)fronte360
かんじょうばしを潜って案山子ロードに突入
P9232260 posted by (C)fronte360
P9232261 posted by (C)fronte360
P9232262 posted by (C)fronte360
P9232264 posted by (C)fronte360
P9232265 posted by (C)fronte360
P9232266 posted by (C)fronte360
P9232268 posted by (C)fronte360
P9232269 posted by (C)fronte360
明日香村稲渕の案山子ロード。 かかしコンテストの出品作品を見物しながら、彼岸花の咲く棚田風景を満喫してください。「これぞ飛鳥」という楽しみ方ができる案山子ロードの魅力です。
(ハイキングマップより)
P9232267 posted by (C)fronte360
石舞台より約 2.0Km そして案山子ロードを登って飛鳥駅まで 3.1Km。
日差しも強くなって、しょうしょうきつかったハイキングでした。 おしまい。
2018年09月27日
奈良散歩20180923_飛鳥の古代ロマン・石舞台
近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
飛鳥駅より約 1.8Km歩いて亀石へ。 そして更に 0.6Km歩くと橘寺に到着。
ここより更に 1.1Km 歩いて石舞台古墳に向かいます。
P9232246 posted by (C)fronte360
橘寺の向かいの川原寺跡、前回はここがコースで橘寺を眺めただけでした。
そう、こんな感じ、だから橘寺に行ってみたかったのですね。
P9232247 posted by (C)fronte360
飛鳥川にそって石舞台を目指して歩きました。
P9232248 posted by (C)fronte360
前回も来ているので省略。 石舞台古墳に入りました。
ここもハイキング参加者には割引券が配布されていて、250円 → 200円で入場。
P9232249 posted by (C)fronte360
ライトアップのイベントをやっているようでした。
そして向こうの丘の上では石舞台カフェ・・・手作り感満載ですね。
P9232250 posted by (C)fronte360
苦笑しつつ石舞台を見学
P9232251 posted by (C)fronte360
P9232252 posted by (C)fronte360
でっかい石、どうやって運んできたのでしょうね。
P9232254 posted by (C)fronte360
太古のロマンを感じる飛鳥路のシンボルで、日本最大級の横穴式石室を持つ飛鳥を代表する古墳のひとつです。 築造は7世紀の初め頃と推定され、元々は1辺約55メートルの方墳だったとされていますが、早い時期に古墳上部の盛土が失われ、現在は巨大な石室が露出した姿となっています。
(ハイキングマップより)
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
飛鳥駅より約 1.8Km歩いて亀石へ。 そして更に 0.6Km歩くと橘寺に到着。
ここより更に 1.1Km 歩いて石舞台古墳に向かいます。
P9232246 posted by (C)fronte360
橘寺の向かいの川原寺跡、前回はここがコースで橘寺を眺めただけでした。
そう、こんな感じ、だから橘寺に行ってみたかったのですね。
P9232247 posted by (C)fronte360
飛鳥川にそって石舞台を目指して歩きました。
P9232248 posted by (C)fronte360
前回も来ているので省略。 石舞台古墳に入りました。
ここもハイキング参加者には割引券が配布されていて、250円 → 200円で入場。
P9232249 posted by (C)fronte360
ライトアップのイベントをやっているようでした。
そして向こうの丘の上では石舞台カフェ・・・手作り感満載ですね。
P9232250 posted by (C)fronte360
苦笑しつつ石舞台を見学
P9232251 posted by (C)fronte360
P9232252 posted by (C)fronte360
でっかい石、どうやって運んできたのでしょうね。
P9232254 posted by (C)fronte360
太古のロマンを感じる飛鳥路のシンボルで、日本最大級の横穴式石室を持つ飛鳥を代表する古墳のひとつです。 築造は7世紀の初め頃と推定され、元々は1辺約55メートルの方墳だったとされていますが、早い時期に古墳上部の盛土が失われ、現在は巨大な石室が露出した姿となっています。
(ハイキングマップより)
2018年09月26日
奈良散歩20180923_飛鳥の古代ロマン・橘寺(その2)
近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
飛鳥駅より約 1.8Km歩いて亀石へ。 そして更に 0.6Km歩くと橘寺に到着。
太子堂に入ったあと、境内を散策しました。
P9232240 posted by (C)fronte360
太子殿の脇にある「二面石」
以下が右面(善面)
P9232241 posted by (C)fronte360
こちらが左面
P9232242 posted by (C)fronte360
右善面、左悪面と呼ばれ、我々の心の持ち方を現わしたもので、飛鳥時代の石造物の一つである。
(案内板より)
P9232236 posted by (C)fronte360
観音堂、このご本尊は如意輪観音さまでした。
P9232244 posted by (C)fronte360
ゆっくりしすぎました、次へと向かうことにしました。
P9232243 posted by (C)fronte360
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
飛鳥駅より約 1.8Km歩いて亀石へ。 そして更に 0.6Km歩くと橘寺に到着。
太子堂に入ったあと、境内を散策しました。
P9232240 posted by (C)fronte360
太子殿の脇にある「二面石」
以下が右面(善面)
P9232241 posted by (C)fronte360
こちらが左面
P9232242 posted by (C)fronte360
右善面、左悪面と呼ばれ、我々の心の持ち方を現わしたもので、飛鳥時代の石造物の一つである。
(案内板より)
P9232236 posted by (C)fronte360
観音堂、このご本尊は如意輪観音さまでした。
P9232244 posted by (C)fronte360
ゆっくりしすぎました、次へと向かうことにしました。
P9232243 posted by (C)fronte360
2018年09月25日
奈良散歩20180923_飛鳥の古代ロマン・橘寺
近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
飛鳥駅より約 1.8Km歩いて亀石へ。 そして更に 0.6Km歩くと橘寺に到着。
P9232230 posted by (C)fronte360
別格 佛頭山 橘寺 は田んぼの向こうにありました。
P9232231 posted by (C)fronte360
P9232232 posted by (C)fronte360
ハイキングに参加者には割引券が配られていて、
350円ところ 300円で拝観することができました。
P9232233 posted by (C)fronte360
西門より入ります。 入ってすぐ右側に本堂・太子殿、聖徳太子がご本尊。
そう、ここは聖徳太子生誕地なのですね。
P9232238 posted by (C)fronte360
P9232237 posted by (C)fronte360
聖徳太子生誕の地とされ、聖徳太子建立七大寺のひとつです。 現存する伽藍は江戸時代以降のものですが、美しいタチバナ形の塔心礎が当時を物語っています。 境内にある「二面石」は人間の善悪2つの心を彫ったものと言われています。
※聖徳太子建立七大寺
法隆寺、広隆寺、法起寺、四天王寺、中宮寺、橘寺、葛木寺
(ハイキングマップより)
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
飛鳥駅より約 1.8Km歩いて亀石へ。 そして更に 0.6Km歩くと橘寺に到着。
P9232230 posted by (C)fronte360
別格 佛頭山 橘寺 は田んぼの向こうにありました。
P9232231 posted by (C)fronte360
P9232232 posted by (C)fronte360
ハイキングに参加者には割引券が配られていて、
350円ところ 300円で拝観することができました。
P9232233 posted by (C)fronte360
西門より入ります。 入ってすぐ右側に本堂・太子殿、聖徳太子がご本尊。
そう、ここは聖徳太子生誕地なのですね。
P9232238 posted by (C)fronte360
P9232237 posted by (C)fronte360
聖徳太子生誕の地とされ、聖徳太子建立七大寺のひとつです。 現存する伽藍は江戸時代以降のものですが、美しいタチバナ形の塔心礎が当時を物語っています。 境内にある「二面石」は人間の善悪2つの心を彫ったものと言われています。
※聖徳太子建立七大寺
法隆寺、広隆寺、法起寺、四天王寺、中宮寺、橘寺、葛木寺
(ハイキングマップより)
2018年09月24日
奈良散歩20180923_飛鳥の古代ロマン・亀石
近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
このところ秋雨前線の影響で雨が多かったのですが、久しぶりの晴天ともあり
飛鳥駅前はすごい人・人・人・・・
P9232222 posted by (C)fronte360
ハイキングマップを貰うにも長蛇の列
P9232220 posted by (C)fronte360
ここは4月にも来ているので、詳細は省略・・・
天武・持統天皇陵
P9232223 posted by (C)fronte360
良い天気に恵まれて、勢いつけて登ってみました。
P9232226 posted by (C)fronte360
P9232227 posted by (C)fronte360
このコースをたどって、最初のポイント「亀石」に向かいます。
自動車が多いですね、あとサイクリングも・・・当然、歩きの人もいっぱい。
P9232228 posted by (C)fronte360
この白い花はソバみたい、ソバの畑もあったのですね。
そして「亀石」に到着
P9232229 posted by (C)fronte360
亀に似ていることから、亀石と呼ばれています。 伝説では、奈良盆地が池だった時に、川原の鯰と当麻の蛇が池の水をめぐって争いをし、鯰が負け池の水を蛇に取られてしまいました。 そのため、多くの亀が干上がって死んでしまい、その亀たちの霊を慰めるために亀石が作られたそうです。 亀石は以前北を向き、次に東を向き、現在は南西を向いていますが「西の方を向いた時、大和一円は泥の海と化す」、という伝説があります。
(ハイキングマップより)
第22回目は9月23日、「飛鳥の古代ロマンと案山子ロードを訪ねて」
このところ秋雨前線の影響で雨が多かったのですが、久しぶりの晴天ともあり
飛鳥駅前はすごい人・人・人・・・
P9232222 posted by (C)fronte360
ハイキングマップを貰うにも長蛇の列
P9232220 posted by (C)fronte360
ここは4月にも来ているので、詳細は省略・・・
天武・持統天皇陵
P9232223 posted by (C)fronte360
良い天気に恵まれて、勢いつけて登ってみました。
P9232226 posted by (C)fronte360
P9232227 posted by (C)fronte360
このコースをたどって、最初のポイント「亀石」に向かいます。
自動車が多いですね、あとサイクリングも・・・当然、歩きの人もいっぱい。
P9232228 posted by (C)fronte360
この白い花はソバみたい、ソバの畑もあったのですね。
そして「亀石」に到着
P9232229 posted by (C)fronte360
亀に似ていることから、亀石と呼ばれています。 伝説では、奈良盆地が池だった時に、川原の鯰と当麻の蛇が池の水をめぐって争いをし、鯰が負け池の水を蛇に取られてしまいました。 そのため、多くの亀が干上がって死んでしまい、その亀たちの霊を慰めるために亀石が作られたそうです。 亀石は以前北を向き、次に東を向き、現在は南西を向いていますが「西の方を向いた時、大和一円は泥の海と化す」、という伝説があります。
(ハイキングマップより)