伊尾木洞や夜須のヤシィパークに寄り道して17時にあかおか駅に到着。
しばし街中を散策し、食物と飲み物を調達して弁天座に戻ってきました。

P7221816 posted by (C)fronte360
ここで町民が演じる「土佐絵金歌舞伎」を初めて観ました。
演目は「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ) 御殿(ごてん)の場」

P7221830 posted by (C)fronte360
以前、見ようとしたら満員で入れなかったけど、日曜だからでしょうか、
ちょっと余裕ありますね・・・花道の一番前、かぶりつきの席を確保。

P7221831 posted by (C)fronte360
板張りの上に座布団が置いてあるんですね。
桟敷席は板張りの上に座椅子が置いてあります。 座席後方はイス席でした。

P7221832 posted by (C)fronte360
さてお芝居は、太夫が太棹の三味線でもって語る浄瑠璃。
写真に映ってない手前の舞台袖で太鼓や鐘などの下座音楽も入って本格的。

P7221833 posted by (C)fronte360
お芝居と下座は町民が担っています。

P7221835 posted by (C)fronte360

P7221836 posted by (C)fronte360
ストーリーは伊達家のお家騒動で、絵金屏風にも描かれた場面、
だから絵金歌舞伎なのですね。

P7221840 posted by (C)fronte360

P7221842 posted by (C)fronte360
女形がたくさん出て華やかな舞台ですが、物語はちょっと陰惨・・・

P7221845 posted by (C)fronte360
でもたっぷりと楽しませていただきました。
次の演目「義経千本桜 道行の段」も見たかったけれど、
これを見ていたら帰れなくなりそうなので、絵金屏風を見に外に出ました。