最近の記事

2018年04月13日

大阪散歩20180324_道明寺線120周年と古市古墳群・応神天皇陵古墳

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第11回目のハイキングは、藤井寺駅長お薦めフリーハイキングとして
「道明寺線開業記念日! 道明寺線120周年と古市興奮群を巡る春」に参加。
道明寺天満宮、道明寺へと寄り道し、澤田八幡神社を出て仲姫皇后陵古墳、
古室山古墳を経て、応神天皇陵古墳へと向かいました。

P3240454
P3240454 posted by (C)fronte360

古室山古墳脇の西名阪自動車道の高架をくぐると応神天皇陵古墳がありました。

P3240455
P3240455 posted by (C)fronte360

5世紀初頭に作られたと考えられる墳丘長425mの古墳、全国2番目の大きさ。
高さも36mあって、体積にすると143万立方メートルは日本一だそうです。

P3240457
P3240457 posted by (C)fronte360

P3240458
P3240458 posted by (C)fronte360

P3240459
P3240459 posted by (C)fronte360

出土品には口径50cm、高さ1mを超える円筒埴輪を初めとして、
水鳥形埴輪や馬形埴輪などが出土しているそうです。

P3240460
P3240460 posted by (C)fronte360

次を目指して川沿いの遊歩道を歩きます。

P3240462
P3240462 posted by (C)fronte360

応神天皇陵古墳外濠外堤

P3240463
P3240463 posted by (C)fronte360

ここに菜の花が植わっていて、きれいでした。

P3240464
P3240464 posted by (C)fronte360

P3240465
P3240465 posted by (C)fronte360

P3240466
P3240466 posted by (C)fronte360

これより約2.4Km歩いて次の古墳を見に行きました。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月12日

(2018年)5月の関西アマオケコンサート情報(追加)

2018年5月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※4/11(追加)
 5/12:京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ 第16回演奏会
 5/27:草津チェンバーオーケストラ 第24回定期演奏会

gakuさんより情報いただきました。
京都教育大学管弦楽団OBオケでは、のこぎり(ミュージカルソウ)と一緒に演奏されます。 また草津チェンバーはブラームスツィクルスです。 興味ある方は是非いらしてください。

posted by fronte360 at 19:00| Comment(1) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20180324_道明寺線120周年と古市古墳群・白鳥陵古墳

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第11回目のハイキングは、藤井寺駅長お薦めフリーハイキングとして
「道明寺線開業記念日! 道明寺線120周年と古市興奮群を巡る春」に参加。
道明寺天満宮、道明寺へと寄り道し、澤田八幡神社を出て仲姫皇后陵古墳、
古室山古墳を経て、応神天皇陵古墳から次の白鳥陵古墳へと向かいました。

P3240467
P3240467 posted by (C)fronte360

この細い道をたどって拝所へと進みます。

P3240469
P3240469 posted by (C)fronte360


白鳥陵古墳(はくちょうりょうこふん)
羽曳野の名前の由来となった古墳で、墳丘長190mの前方後円墳。

P3240470
P3240470 posted by (C)fronte360

日本武尊(やまとたけるのみこと)は伊勢の国で亡くなり、
その地に埋葬されましたが、白鳥に姿を変えて飛び立ったそうで、

P3240471
P3240471 posted by (C)fronte360

大和国琴弾原(奈良県御所市冨田)を経て河内の国の旧一邑(羽曳野市)
ここに舞い降り、そこにも陵が築かれて、

P3240472
P3240472 posted by (C)fronte360

再び白鳥となって天に上ったとされています。

P3240474
P3240474 posted by (C)fronte360

ここからは西浦白髪山(清寧天皇陵)古墳へと向かって歩きました。

posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20180324_道明寺線120周年と古市古墳群・仲姫皇后陵古墳

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第11回目のハイキングは、藤井寺駅長お薦めフリーハイキングとして
「道明寺線開業記念日! 道明寺線120周年と古市興奮群を巡る春」に参加。
道明寺天満宮、道明寺へと寄り道してから最初のポイント澤田八幡神社を出て
仲姫皇后陵古墳(なかつひめこうごうりょうこふん)へと向かいました。

P3240443
P3240443 posted by (C)fronte360

右側の芝生は古室山古墳で、危うくミスコースするところを
どこかのお姉さんに「こっちですよ」と言われて難を逃れました。

P3240444
P3240444 posted by (C)fronte360

写真では分かりにくいですが、290mもある全国9番目の大きさの古墳で、
古市古墳群でも2番目に大きな古墳。 周囲を空堀に囲まれています。

P3240446
P3240446 posted by (C)fronte360

仲津山古墳とも呼ばれていて、応神天皇の皇后、仲姫の陵とされています。
でも、出土される埴輪が応神天皇陵より古く、別の大王のお墓かもしれません。
さて、ここを出て向かう先は、古室山古墳です。

P3240447
P3240447 posted by (C)fronte360

この右側のこんもりしたところ。

P3240448
P3240448 posted by (C)fronte360

保育園の方でしょうね、小さなお子さんを遊ばせてました。

P3240449
P3240449 posted by (C)fronte360

ぐるりと歩いて説明板のところまで行きます。

P3240451
P3240451 posted by (C)fronte360

4世紀後半に築造されたと考えられる古墳で、墳丘長150mの前方後円墳。
誰の古墳かは不明ですが、台地の高所にあるため眺望が良く、
梅や桜を楽しむことができて、多くの市民に親しまれているそうです。

P3240452
P3240452 posted by (C)fronte360

今回、巡るところも多いので、先を急ぐことにします。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月11日

大阪散歩20180324_道明寺線120周年と古市古墳群・澤田八幡神社

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第11回目のハイキングは、藤井寺駅長お薦めフリーハイキングとして
「道明寺線開業記念日! 道明寺線120周年と古市興奮群を巡る春」に参加。
道明寺天満宮、道明寺へと寄り道してから最初のポイントに向かいます。

P3240425
P3240425 posted by (C)fronte360

土師ノ里駅より近鉄大阪線の線路沿いの県道12号を西へ

P3240427
P3240427 posted by (C)fronte360

県道12号を左に外れて、進むと澤田八幡神社に到着。

P3240429
P3240429 posted by (C)fronte360

この神社の境内のなかを近鉄大阪線が横切っていて、踏切があるのですね。

P3240430
P3240430 posted by (C)fronte360

けっこう頻繁に電車が横切ってゆきますよ。

P3240432
P3240432 posted by (C)fronte360

とにかく社殿のほうに行きましょう。

P3240433
P3240433 posted by (C)fronte360

するとまた電車がやってきましたね。

P3240434
P3240434 posted by (C)fronte360

この地区の氏神さまで、社殿は小高い丘の上あって、江戸時代の建物とか。

P3240435
P3240435 posted by (C)fronte360

P3240436
P3240436 posted by (C)fronte360

狛犬さんはユーモラスで親しみやすい感じですね。

P3240437
P3240437 posted by (C)fronte360

するとまた踏切が鳴って電車が通り過ぎてゆきました。 特急ですね。

P3240439
P3240439 posted by (C)fronte360

拝殿のわきを抜けると、仲姫皇后陵古墳

P3240440
P3240440 posted by (C)fronte360

この古墳に向かうため、古室八幡神社の境内を抜けてゆきました。
天気も良く桜が咲いて気持ちも上向くハイキングです。

P3240441
P3240441 posted by (C)fronte360

P3240442
P3240442 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月10日

大阪散歩20180324_道明寺線120周年と古市古墳群・道明寺

昨夜、高知より戻ってきました。
今日は休養日で会社もお休み、土日はさんで7日間の休暇です。
延長線サラリーマンですから、リタイヤ後も見据えて気楽にさせて貰ってます。

さて今回の高知もあちこち行きましたが、スマホ以外では写真は撮らず仕舞い。
写真ないので、高知に行く前日の4月3日に投稿した大阪散歩を続けますね。

-----

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第11回目のハイキングは、藤井寺駅長お薦めフリーハイキングとして
「道明寺線開業記念日! 道明寺線120周年と古市興奮群を巡る春」に参加。
道明寺駅前商店街を抜けて道明寺天満宮に寄り道。

P3240405
P3240405 posted by (C)fronte360

梅園を覗きましたが、さすがに花はありませんでしたが・・・こんなの発見。

P3240408
P3240408 posted by (C)fronte360

5世紀半ばのソリ(修羅)が原型を保ったまま昭和53年に発見されたそうで、
現物は博物館などで保存されてますが、これは復元品。
ですが、法隆寺の宮大工の西岡常一さんたちが徳之島の木で復元したもの。
詳細は以下をクリックすると読めます。

P3240407
P3240407 posted by (C)fronte360

さて次にむかいましょう。

P3240411
P3240411 posted by (C)fronte360

境内を出て右へと進路を取りますと・・・今度は道明寺を発見

P3240414
P3240414 posted by (C)fronte360

ここも立ち寄るしかないですね。

P3240416
P3240416 posted by (C)fronte360

P3240417
P3240417 posted by (C)fronte360

菅原道真の祖先にあたる豪族、土師(はじ)氏の根拠地で、このお寺も
土師氏の氏寺土師寺として建立され、道明寺天満宮の前にあったそうです。
七堂伽藍や五重塔のある大規模な寺院であったとか。

P3240418
P3240418 posted by (C)fronte360

大宰府に左遷される道真は、この寺にいた叔母の覚寿尼を訪ねたそうです。
そんな道真にゆかりのあるお寺で、死後に道明寺と改められたとのこと。

P3240421
P3240421 posted by (C)fronte360

開基以来の尼寺で、関西の桜餅である道明寺餅も、このお寺が由縁。
道明寺粉、水に浸し蒸したもち米を干して粗めにひいたものを用い、
桜の葉で包んだ桜餅。 関東の桜餅とは別物ですね。

P3240423
P3240423 posted by (C)fronte360

桜のシーズンに来ることが出来てよかった。

posted by fronte360 at 08:34| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

千年物語

「四国まんなか千年物語」がやって来ました!
1523246014161.jpg1523246217883.jpg1523246228125.jpg1523246236754.jpg
posted by fronte360 at 12:58| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大歩危

休憩です。
八重桜がまだ咲いてます。
1523245913689.jpg1523245929462.jpg1523245941166.jpg
posted by fronte360 at 12:53| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土佐山田

トイレ休憩です。
あんぱんマンの町メロディ
1523240956214.jpg1523240969676.jpg1523240979117.jpg
posted by fronte360 at 11:31| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知駅のウィリーウィンキー

あんぱんマンのパンセット。
いつもながらカレーぱんが秀逸ですメロディ
1523240268797.jpg1523240277311.jpg
posted by fronte360 at 11:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする