最近の記事

2018年04月17日

大阪散歩20180324_道明寺線120周年と古市古墳群・仲哀天皇陵古墳

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第11回目のハイキングは、藤井寺駅長お薦めフリーハイキングとして
「道明寺線開業記念日! 道明寺線120周年と古市興奮群を巡る春」に参加。

P3240489
P3240489 posted by (C)fronte360

道明寺天満宮、道明寺へと寄り道し、澤田八幡神社を出て仲姫皇后陵古墳、
古室山古墳、応神天皇陵古墳、白鳥陵古墳、西浦白髪山古墳、仁賢天皇陵古墳、
最後の古墳巡りは仲哀天皇陵古墳です。 来た道に戻って更に北上。

P3240492
P3240492 posted by (C)fronte360

堀に満々と水をたたえた仲哀天皇陵古墳に到着。

P3240493
P3240493 posted by (C)fronte360

5世紀後半に造られたと考えられる前方後円墳で、墳丘長は242m。

P3240494
P3240494 posted by (C)fronte360

中世に城郭として利用された形跡があり、当初の状態から大きく変化した
ことが分かっているそうです。

P3240496
P3240496 posted by (C)fronte360

宮内庁によって仲哀天皇陵として定められていますが、
古市古墳群の中でも後期に造られたとみられる点から、
雄略天皇陵という説もあるそうです。

P3240497
P3240497 posted by (C)fronte360

P3240499
P3240499 posted by (C)fronte360

次は、その雄略天皇の創建による辛國神社へと向かいます。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月16日

大阪散歩20180324_道明寺線120周年と古市古墳群・仁賢天皇陵古墳

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第11回目のハイキングは、藤井寺駅長お薦めフリーハイキングとして
「道明寺線開業記念日! 道明寺線120周年と古市興奮群を巡る春」に参加。

P3240483
P3240483 posted by (C)fronte360

道明寺天満宮、道明寺へと寄り道し、澤田八幡神社を出て仲姫皇后陵古墳、
古室山古墳、応神天皇陵古墳、白鳥陵古墳、西浦白髪山古墳から仁賢天皇陵古墳
目指して歩きます。

P3240489
P3240489 posted by (C)fronte360

せっせと前向いて歩いていると見落としそうになりました。
道路から離れて古墳の拝所に向かってくだってゆきます。

P3240485
P3240485 posted by (C)fronte360

6世紀前半に造られたと考えられる前方後円墳で、墳丘長は175m。
仁賢天皇陵は埴生坂本陵、または野中ボケ山古墳とも呼ばれていて、
南東のくびれ部に造出があって、周囲は壕で囲まれています。

P3240486
P3240486 posted by (C)fronte360

外堤調査で後円部北東側の堤と前方部北西側の堤で円筒埴輪列が発見され、
前方部西側の堤に接する斜面で2基の埴輪窟が発見されているそうです。

1521861683557.jpg1521861692027.jpg


写真撮ったつもりがなかったですね。
スマホで撮った写真をここにも貼っておきます。

P3240487
P3240487 posted by (C)fronte360

次は道路に戻って北上して仲哀天皇陵古墳を目指し、古墳巡りは終了です。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

大阪散歩20180324_道明寺線120周年と古市古墳群・西浦白髪山古墳

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第11回目のハイキングは、藤井寺駅長お薦めフリーハイキングとして
「道明寺線開業記念日! 道明寺線120周年と古市興奮群を巡る春」に参加。

P3240475
P3240475 posted by (C)fronte360

道明寺天満宮、道明寺へと寄り道し、澤田八幡神社を出て仲姫皇后陵古墳、
古室山古墳、応神天皇陵古墳から白鳥陵古墳の次は、西浦白髪山古墳へ。

P3240478
P3240478 posted by (C)fronte360

白鳥陵古墳より500mほど離れたところにありました。

P3240479
P3240479 posted by (C)fronte360

6世紀後半に造られたと考えられる前方後円墳で、墳丘長は115m。
この古墳は、前方部の幅が後円部の幅の約2倍あって、前方が大きいそうです。

P3240477
P3240477 posted by (C)fronte360

この古墳の名称は、被葬者とされる清寧天皇が生まれながらの白髪で、
白髪大倭根子命(しらがのおおやまとねこのみこと)と名付けられたことに
由来するそうです。

P3240476
P3240476 posted by (C)fronte360

これより進路を北にとって仁賢天皇陵古墳を目指しましたが・・・
ちょうどお昼どき、途中の峰塚公園で休憩しました。

P3240480
P3240480 posted by (C)fronte360

ウグイスも鳴き、ツバメも飛んでましたね。
持ってきたおにぎり2個を食べて栄養と休養を補給して次に進みましょう。

P3240481
P3240481 posted by (C)fronte360

公園北側の入口より

P3240482
P3240482 posted by (C)fronte360

自動車が入っていく細い道で北上します。

P3240483
P3240483 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 02:47| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月14日

日本のはじまりウォーク、鏡作神社

天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)などを祭神とする式内社。
鏡作り人が住んでいたようです。
1523677660969.jpg1523677669532.jpg1523677678161.jpg
posted by fronte360 at 12:49| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本のはじまりウォーク、法楽寺

聖徳太子が開基したそうです。
童話の桃太郎は、古事記や日本書紀等からこの辺りが発祥とされているそうです。
1523674535791.jpg1523674545896.jpg1523674552659.jpg
posted by fronte360 at 11:56| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本のはじまりウォーク、安養寺

寛永10年、行基の開山だそうです。
阿弥陀如来立像は快慶の作で秘仏とされています。
1523672556133.jpg1523672564290.jpg1523672571024.jpg
posted by fronte360 at 11:23| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本のはじまりウォーク、千万院

もとは千萬寺とよばれ、法貴寺塔頭の子院だったそうです。
その脇に天満宮がありました。
1523670880309.jpg1523670891527.jpg1523670900427.jpg
posted by fronte360 at 10:56| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本のはじまりウォーク、唐古・鍵遺跡

弥生時代を代表する環壕集落の遺跡。
土器に描かれた楼閣を復元しています。
1523668987361.jpg1523668996634.jpg
posted by fronte360 at 10:24| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本のはじまりウォーク

今日は近鉄橿原線の石見駅からスタートします。
1523667142985.jpg1523667153109.jpg
posted by fronte360 at 09:53| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20180324_道明寺線120周年と古市古墳群・白鳥陵古墳

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第11回目のハイキングは、藤井寺駅長お薦めフリーハイキングとして
「道明寺線開業記念日! 道明寺線120周年と古市興奮群を巡る春」に参加。
道明寺天満宮、道明寺へと寄り道し、澤田八幡神社を出て仲姫皇后陵古墳、
古室山古墳を経て、応神天皇陵古墳から次の白鳥陵古墳へと向かいました。

P3240467
P3240467 posted by (C)fronte360

この細い道をたどって拝所へと進みます。

P3240469
P3240469 posted by (C)fronte360


白鳥陵古墳(はくちょうりょうこふん)
羽曳野の名前の由来となった古墳で、墳丘長190mの前方後円墳。

P3240470
P3240470 posted by (C)fronte360

日本武尊(やまとたけるのみこと)は伊勢の国で亡くなり、
その地に埋葬されましたが、白鳥に姿を変えて飛び立ったそうで、

P3240471
P3240471 posted by (C)fronte360

大和国琴弾原(奈良県御所市冨田)を経て河内の国の旧一邑(羽曳野市)
ここに舞い降り、そこにも陵が築かれて、

P3240472
P3240472 posted by (C)fronte360

再び白鳥となって天に上ったとされています。

P3240474
P3240474 posted by (C)fronte360

ここからは西浦白髪山(清寧天皇陵)古墳へと向かって歩きました。

posted by fronte360 at 06:48| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする