最近の記事

2018年04月29日

高知入り、どろめ祭

やって来ました。
「どろめ祭」凄い人出ですね!
1524968352905.jpg1524968364093.jpg1524968378271.jpg1524968386397.jpg
posted by fronte360 at 11:20| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知入り、タイガース列車

で、やって来たのはタイガース列車。
1524964452798.jpg
posted by fronte360 at 10:15| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知入り、幕末維新号

高知駅でトロッコ幕末維新号が居ました!
今日はこれから反対方向の「あかおか」に向かいます。
1524964306211.jpg1524964315435.jpg
posted by fronte360 at 10:13| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知入り、鏡川

結局、上町二丁目で折れ、近藤長次郎邸跡をすぎて、鏡川沿いを歩いてます。
朝の鏡川、気持ちいい!
1524950397980.jpg1524950406083.jpg
posted by fronte360 at 06:21| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知入り、坂本龍馬誕生地

さあて、ここから始発の路面に乗るか、歩くか、思案。
1524949659992.jpg1524949670763.jpg
posted by fronte360 at 06:08| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知入り、日曜市

夜明けと共に準備してます。
1524948125903.jpg
posted by fronte360 at 06:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知入り

朝は存外寒い!
1524947636815.jpg
posted by fronte360 at 05:35| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月28日

奈良散歩20180401_岡寺と春爛漫の飛鳥を散策! 石舞台へ

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」、参加第12回目は4月1日、
橿原神宮前駅長お薦め「西国三十三所」草始1300年記念
西国7番札所岡寺と春爛漫の飛鳥を散策! に参加しました。
飛鳥駅より高松塚、天武・持統天皇陵、亀石、川原寺後より石舞台を目指します。

P4010631
P4010631 posted by (C)fronte360

道路標識とおり右に折れて飛鳥川沿いを歩きます。

P4010634
P4010634 posted by (C)fronte360

P4010635
P4010635 posted by (C)fronte360

P4010636
P4010636 posted by (C)fronte360

飛鳥川の景観に配慮しているようです。 右の建物は銀行だったりします。
さてこの先、ちょっと交通量が多い道を右に曲がって歩いてゆくと・・・

P4010639
P4010639 posted by (C)fronte360

P4010640
P4010640 posted by (C)fronte360

石舞台はこの先にあります。
今から30年ちょっと前、会社に入って3・4年目のころだったかな、
バイクのツーリングでやってきて以来です。

P4010642
P4010642 posted by (C)fronte360

あのサクラの木で囲まれたあたりにあるようです。

P4010643
P4010643 posted by (C)fronte360

P4010645
P4010645 posted by (C)fronte360

入口にやってきました。
ハイキングの特典で入場割引券がついていたので入ってみることに。
若い頃のツーリングのときには外から見ただけだったので、入るの初めてです。

P4010646
P4010646 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

奈良散歩20180401_岡寺と春爛漫の飛鳥を散策! 川原寺跡

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」、参加第12回目は4月1日、
橿原神宮前駅長お薦め「西国三十三所」草始1300年記念
西国7番札所岡寺と春爛漫の飛鳥を散策! に参加しました。
飛鳥駅より高松塚壁画館・高松塚、天武・持統天皇陵、そして亀石を後に・・・

P4010620
P4010620 posted by (C)fronte360

歩いてゆくと、道路の右側に橘寺

P4010622
P4010622 posted by (C)fronte360

道路の左には、川原寺跡

P4010621
P4010621 posted by (C)fronte360

橘寺はハイキングコースではないので、ここから写真だけで失礼。

P4010625
P4010625 posted by (C)fronte360

ハイキングコースの川原寺跡へと歩みを進めます。

P4010624
P4010624 posted by (C)fronte360

P4010627
P4010627 posted by (C)fronte360

川原寺跡
飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)と並び飛鳥寺の四大寺の一つ。
大寺院でしたが、中世以降衰微したそうです。
川原寺跡は、国の史跡に指定されています。

P4010626
P4010626 posted by (C)fronte360

現在はかつての中金堂跡に真言宗豊山派の寺院・弘福寺が建っており、
川原寺の法灯を継いでいます。

P4010629
P4010629 posted by (C)fronte360

橘寺が道路の反対側にあるのに立ち寄ってないのが少々心残りですが、
先があるので急ぎます。

P4010630
P4010630 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月26日

奈良散歩20180401_岡寺と春爛漫の飛鳥を散策! 亀石

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」、参加第12回目は4月1日、
橿原神宮前駅長お薦め「西国三十三所」草始1300年記念
西国7番札所岡寺と春爛漫の飛鳥を散策! に参加しました。
飛鳥駅をスタート、高松塚壁画館・高松塚から天武・持統天皇陵で約2.5Km

P4010608
P4010608 posted by (C)fronte360

風を浴びてちょっとクール・ダウン、次を目指します。
石段を降りて左に歩きます。

P4010609
P4010609 posted by (C)fronte360

緩い坂道を登ってきたら・・・こんな看板。

P4010612
P4010612 posted by (C)fronte360

道路の下のトンネルを抜けて道の反対側へ

P4010613
P4010613 posted by (C)fronte360

P4010614
P4010614 posted by (C)fronte360

この道をまっすぐに進むのですが。。。

P4010615
P4010615 posted by (C)fronte360

お店の中も探検して、さぁ急がないと・・・

P4010616
P4010616 posted by (C)fronte360

と、お店を出た隣に・・・・

P4010619
P4010619 posted by (C)fronte360

亀石がいてはりました。

P4010617
P4010617 posted by (C)fronte360

長さ3.6メートル、幅2.1メートル、高さ1.8メートル
巨大な花崗岩に亀に似た彫刻が彫られていることからこの亀石と呼ばれます。

P4010618
P4010618 posted by (C)fronte360

何のために作ったのでしょうね??? 


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする