2018年03月24日

道明寺ハイキング、葛井寺

「葛井寺」と書いて「ふじいでら」です。
古代氏族葛井氏の氏寺として7世紀後半の白鳳時代に建立されたそうです。
西国三十三所の第五番札所らしい趣があります。
1521864788312.jpg1521864796223.jpg1521864803921.jpg1521864812537.jpg
posted by fronte360 at 13:14| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、辛國神社

「からくに」神社。1500年前の雄略天皇の時代に創建された神社だそうです。春日大社の鹿もお使いに来ていたのだとか!
1521863946794.jpg1521863954034.jpg
posted by fronte360 at 13:00| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、仲哀天皇陵古墳

今回の古墳巡りの最後が「ちゅうあい」天皇陵古墳、5世紀後半に造られたそうですが、中世に城郭として利用されたらしく大きく変化しているとのこと。また、雄略天皇陵という説もあるようです。
1521862866489.jpg1521862873909.jpg
posted by fronte360 at 12:42| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、仁賢天皇陵古墳

危うく行きすぎるところでした。
6世紀前半に造られた古墳だそうです。
1521861683557.jpg1521861692027.jpg
posted by fronte360 at 12:22| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、峰塚公園

12時になったので小休止。
さっきツバメが飛んでましたよ八分音符
1521860589222.jpg
posted by fronte360 at 12:04| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、西浦白髪山古墳

清寧天皇陵だそうですか、清寧天皇は生まれながらの白髪だったそうで、白髪大倭根子命と名付けられたことに由来するそうです。
1521860006875.jpg1521860015828.jpg
posted by fronte360 at 11:54| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、白鳥陵古墳

羽曳野の地名の由来となった「はくちょうりょう」古墳だそうです。
1521859352962.jpg1521859361485.jpg
posted by fronte360 at 11:43| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、応神天皇陵古墳

5世紀初頭に造られた古墳で、全国で2番目に大きな古墳だそうです。
1521857157272.jpg1521857164443.jpg1521857171949.jpg1521857185355.jpg
posted by fronte360 at 11:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、古室山古墳

小高い丘になっていて眺望が良さそうですが、寄り道が多いので先を急ぎます。
1521856638433.jpg1521856644819.jpg
posted by fronte360 at 10:58| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、仲姫皇后陵古墳

「なかつひめこうごうりょう」古墳。応神天皇の皇后だそうです。全国で9番目に大きい古墳だそうです。
1521856256055.jpg1521856264101.jpg
posted by fronte360 at 10:52| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、澤田八幡神社

境内の踏切を電車が頻繁に駆け抜けます。
1521855386022.jpg1521855396381.jpg1521855402485.jpg
posted by fronte360 at 10:37| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、道明寺

ご当地、道明寺にやって来ました。
1521854309268.jpg1521854317609.jpg1521854325530.jpg
posted by fronte360 at 10:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺ハイキング、道明寺天満宮

サクラが咲いて絶好のハイキング日和です。先を急ぎます。
1521853430381.jpg1521853437509.jpg
posted by fronte360 at 10:05| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺線120年記念日ハイキング

道明寺線120周年と古市古墳群を巡るハイキングで藤井寺を目指して歩きます。
1521853023330.jpg
posted by fronte360 at 09:58| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20180311_酒蔵みてある記・嬉長:ゴール

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第9回目のハイキングは、奈良に戻って生駒山の麓の上田酒造を目指します。
東山駅をスタート、まぐわ淵渓谷に立ち寄ってから、ひたすら歩いて北上。
歓喜の湯を経て、第二阪奈道路の下をくぐって壱分に入り、上田酒造です。

P3100234
P3100234 posted by (C)fronte360

永禄元年(1558年)創業400有余年の酒蔵。
生駒の名水と良質の米で、室町時代より酒を造り続けている蔵。

P3100235
P3100235 posted by (C)fronte360

生駒の長ならんとの思いから付けられた「生長」
嬉しい事が長く続くようにと名付けられた「嬉長」

P3100239
P3100239 posted by (C)fronte360

P3100238
P3100238 posted by (C)fronte360

まずは2種類、しぼりたて新酒、無濾過純米酒の試飲をさせていただき
蔵の中に入って見学へと進みました。

P3100241
P3100241 posted by (C)fronte360

木の扉の向こうが麹室だそうです。

P3100245
P3100245 posted by (C)fronte360

P3100247
P3100247 posted by (C)fronte360

P3100248
P3100248 posted by (C)fronte360

これはお酒ではなく、仕込水。
透明でわずかに甘みのある柔らかいお水ですね。

P3100249
P3100249 posted by (C)fronte360

P3100250
P3100250 posted by (C)fronte360

蔵から出て、さらに大吟醸、純米大吟醸、にごり原酒と3種類の試飲です。

P3100251
P3100251 posted by (C)fronte360

P3100252
P3100252 posted by (C)fronte360

たくさん試飲させていただきました。
1000円以上買うと、酒粕小袋がプレゼントされるそうで、
さらにアンケートに答えると粗品プレゼント(ワンカップみたい)の太っ腹。

P3100254
P3100254 posted by (C)fronte360

P3100255
P3100255 posted by (C)fronte360

にごり原酒がなかなか飲みごたえあったので心動きましたが、
マップ右上の番号による抽選で酒粕をいただいたので思いとどまって
帰路としました。

P3100256
P3100256 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする