2018年03月01日

(2月の雑感)二月も逃げた

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、のとおり2月も逃げた。

1日、父親が肺炎でいきなり入院して始まった2月もまた慌ただしかった。
今月も転居のお知らせ葉書にご返事を差し上げたい気持ちもあったけれど、
メールともども返信が滞ってしまっています。 この場を借りてお詫びします。

高齢な父であるので極力病院に顔を出すようにしていることもあって、
歩く距離が飛躍的に長くなった。
交通費もバカにならないので大阪市営地下鉄のマイスタイルを活用、
通勤定期相当の区間となるよう一駅手前から歩いている。
時には調子のって病院帰りには二駅歩いたりもする。

更に、近鉄の「あみま倶楽部」に入っているので2月もハイキングに参加した。
「酒蔵みてある記」は入院直後の初霞はパスしたが、豊祝、長龍、黄桜に参加。
ハイキング後、一度帰宅してから、図書館と病院の往復で1日20Km超は歩いた。

更に更に通勤時、一駅手間で降りて会社まで歩くこれまでのコースに加えて、
1月31日より、オフィスのある14階まで階段を使って登るようにした。
二日酔いで気分の悪いときも毎日欠かさず階段を使って登っています。
これらを加えて2月の1ヶ月間で 380Kmほど歩いた、1日平均で 13.5Km 。
よく歩いたものだ(歩き中毒か)。

さて今月も晴耕雨読の生活を標榜していたことなどを思い出しながら、
読書は継続中。 ただし読書時間は通勤・移動時間が主、
最近疲れ気味で、睡魔に襲われて眠ることもしばしば、読書ペースは下降気味。

2月に読んだ本、
有川浩「有川浩の高知案内」「旅猫レポート」「植物図鑑」「キケン」
「倒れるときは前のめり」
宮尾登美子「岩吾覚え書」「鬼龍院花子の生涯」
吉村昭「脱出」「蚤と爆弾」「白い遠景」

演奏会は、ソノリテ、オーケストラ千里山 の2つのみ伺いました。
かつての休日イベントは演奏会が最優先であったが、今はハイキングを優先。
近くに住んでいても知らなかった場所を巡るのは楽しいものです。

さて2月は逃げたし、3月も慌ただしく去るのでしょうね。
今月もまた液体発酵食品を燃料にして免疫力を高め、乗り切ります。


posted by fronte360 at 18:00| Comment(0) | 18-雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20180210_酒蔵みてある記・豊祝:八坂神社(下山)

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第6回目は昨年度初めて参加した豊祝の豊澤酒造再び目指し天理をスタート。
今年は桜井線の東側のコース、雨のなか白川ダムを経て帯解の街に入りました。

P2100004
P2100004 posted by (C)fronte360

ひたすら歩く、今回のハイキングですが、ルート脇にあった神社に寄り道。
八坂神社らしいですが、算額のかかる山町のではなく、下山にある
江戸時代には牛頭天王を祀った「祇園社」だった八坂神社。

P2100005
P2100005 posted by (C)fronte360

旧山村の氏神で境内には「牛頭天王」と刻された灯籠も残ってました。

P2100009
P2100009 posted by (C)fronte360

P2100011
P2100011 posted by (C)fronte360

「八坂神社」と書かれた灯篭もありますね。

P2100013
P2100013 posted by (C)fronte360

森閑とした神社でした。 小雨もそぼ降ってますしね。

P2100006
P2100006 posted by (C)fronte360

なんだかパワーをいただいたようで先を急ぐことにし、
帯解の市街地に入りました。

P2100014
P2100014 posted by (C)fronte360

帯解寺もコースから外れますが、立ち寄ってみることにしました。
せっかくやのにね。

P2100016
P2100016 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする