2018年03月23日

奈良散歩20180311_酒蔵みてある記・嬉長:壱分(いちぶ)

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第9回目のハイキングは、奈良に戻って生駒山の麓の上田酒造を目指します。
東山駅をスタート、まぐわ淵渓谷に立ち寄ってから、ひたすら歩いて北上。
歓喜の湯を経て、第二阪奈道路の下をくぐって壱分(いちぶ)に入りました。

P3100222
P3100222 posted by (C)fronte360

市立壱分小学校、県立生駒高校の前を通って上田酒造を目指して歩きます。

P3100223
P3100223 posted by (C)fronte360

生駒山が近くに見えて、何か知らないけど、嬉しいなぁ。

P3100224
P3100224 posted by (C)fronte360

P3100225
P3100225 posted by (C)fronte360

P3100227
P3100227 posted by (C)fronte360

先に見える煙突、あそこが上田酒造でしょう。

P3100228
P3100228 posted by (C)fronte360

P3100229
P3100229 posted by (C)fronte360

P3100230
P3100230 posted by (C)fronte360

ようやく到着ですね。

P3100232
P3100232 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

奈良散歩20180311_酒蔵みてある記・嬉長:歓喜の湯

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第9回目のハイキングは、奈良に戻って生駒山の麓の上田酒造を目指します。
東山駅をスタート、まぐわ淵渓谷に立ち寄ってから、ひたすら歩いて北上。

P3100208
P3100208 posted by (C)fronte360

道路標識の一番下に「歓喜の湯 足湯 温泉販売所」と書かれてます。
右に曲がって歓喜の湯を目指し、坂を上ってゆきますと、ありました。

P3100209
P3100209 posted by (C)fronte360

タンクのほとりに足湯施設。
無料で入ることができますが、大勢の人がいるので遠慮しときましょう。

P3100212
P3100212 posted by (C)fronte360

P3100217
P3100217 posted by (C)fronte360

P3100213
P3100213 posted by (C)fronte360

丘の上なので生駒の山並みが綺麗に見えますね。

P3100215
P3100215 posted by (C)fronte360

P3100218
P3100218 posted by (C)fronte360

景色を堪能しました。 ここから下って次を目指しましょう。

P3100219
P3100219 posted by (C)fronte360

機嫌よく下り坂をみんなについて歩いていたら・・・

P3100220
P3100220 posted by (C)fronte360

第二阪奈道路が出てきて、下を潜りました。

P3100221
P3100221 posted by (C)fronte360

ありゃ〜
大瀬ふれあい公園、通称「びしゃもん公園」をスルーしたようです。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月21日

奈良散歩20180311_酒蔵みてある記・嬉長:移動

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第9回目のハイキングは、奈良に戻って生駒山の麓の上田酒造を目指します。
東山駅をスタート、まぐわ淵渓谷に立ち寄ってから駅前の道路で北上。

P3100194
P3100194 posted by (C)fronte360

コメリが遠くに見えますが、この手前を折れてまぐわ淵に行けるのですね。
駅前のオークワの脇を北上します。

P3100195
P3100195 posted by (C)fronte360

菊美台野鳥公園

P3100197
P3100197 posted by (C)fronte360

P3100198
P3100198 posted by (C)fronte360

ちょっと寄り道しましたが、小鳥のさえずりは聴けず先を急ぎます。

P3100201
P3100201 posted by (C)fronte360

P3100202
P3100202 posted by (C)fronte360

P3100203
P3100203 posted by (C)fronte360

見るところもなくあとはひたすら歩く、歩く、歩く・・・

P3100205
P3100205 posted by (C)fronte360

萩の台、一駅もどった感じかな。

P3100206
P3100206 posted by (C)fronte360

梅の木かな、とおくに生駒山を望みながら歩きます。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月20日

奈良散歩20180311_酒蔵みてある記・嬉長:まぐわ淵渓谷

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第9回目のハイキングは、奈良に戻って生駒山の麓の上田酒造を目指します。
9:30 近鉄生駒線の東山駅をスタートして、まぐわ淵渓谷に到着。

P3100185
P3100185 posted by (C)fronte360

遊歩道には手すりやせり出したビュースポットも整備された渓谷でした。

P3100186
P3100186 posted by (C)fronte360

落差4mほどの本流瀑と深く淀んだ広い淵、本格的な渓流となってます。

P3100187
P3100187 posted by (C)fronte360

「まぐわ」は「馬鍬」のことで、昔ここで百姓の馬鍬と牛が流されて
二度と上ってこなかったことより「まぐわ淵」と呼ばれているそうです。

P3100189
P3100189 posted by (C)fronte360

説明板もあって整備されているのですが、生活排水が流れ込んでいるのか、
多数の生活ゴミ(ペットボトル、ボール、プラスティックなど)が
浮かんでいるのが悲しい渓谷でもありました。

P3100188
P3100188 posted by (C)fronte360

階段を上ってここを離れて近鉄の線路を越えます。

P3100190
P3100190 posted by (C)fronte360

電車の中から渓谷は見えるので何度も見ているはずですが、
ここには初めてやってきました。

P3100191
P3100191 posted by (C)fronte360

平群北公園を抜けて、東山駅前に戻ります。

P3100193
P3100193 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

奈良散歩20180311_酒蔵みてある記・嬉長:東山〜まぐわ淵渓谷

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第9回目のハイキングは、奈良に戻って生駒山の麓の上田酒造を目指します。
9:30 近鉄生駒線の東山駅に集合。

P3100177
P3100177 posted by (C)fronte360

日陰はちょっと肌寒かったですが、上々のハイキング日和でした。
マップを頂き、いざ出発。

P3100179
P3100179 posted by (C)fronte360

ゴールは生駒線を北に3駅戻った一分(いちぶ)ですが、
いったんコースを南下して歩きます。

P3100180
P3100180 posted by (C)fronte360

生駒山、頂上付近に沢山の電波塔が立ってます。
今日は生駒山をたくさん見ながらのハイキングとなりました。

P3100181
P3100181 posted by (C)fronte360

斜面を下りてゆきますと、下から川の流れる音が聴こえてきました。

P3100182
P3100182 posted by (C)fronte360

P3100183
P3100183 posted by (C)fronte360

まぐわ淵渓谷です

P3100184
P3100184 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月18日

大阪市民管弦楽団 第87回定期演奏会

日時:2018年3月11日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:ザ・シンフォニーホール

曲目:保科 洋/風紋(原典版)《管弦楽版》
   保科 洋/復興《管弦楽版》
   ラフマニノフ/交響曲第2番
(アンコール)ラフマニノフ/ヴォカリーズ
(アンコール)菅野よう子/花は咲く

指揮:井村誠貴

P3120257
P3120257 posted by (C)fronte360

3.11 東日本大震災の発生した日。 毎年GW、ここシンフォニーホールで復興チャリティコンサート・未来へつなぐ『集』コンサートを開催されている指揮者の井村誠貴さんの指揮による演奏会。 井村さんと大阪市民管弦楽団らしい真摯でダイナミック、かつドラマティックな演奏会でした。

まずは保科洋さんの「風紋」、六甲フィルの演奏会でも聴きましたが映画音楽のように聴きやすい曲ですね。 たっぷりとして深みのある弦の響きからの開始。 ゆったりと流れる音楽に大きな体躯をしなやかに動かして想いを込める井村さん。 弦と管の響きが折り重なり、打楽器が割って入ってリズミカルな盛り上がりは井村さんの真骨頂、ストコフスキーみたく見えました。 オーケストラは十分に制御されていて、金管楽器の練られた響きが素適でした。

続いて保科洋さんの「復興」、こちらは初めて聴く曲。 大太鼓の静かなトレモロによる開始、遠くからの地鳴りのような緊張感を伴って、不安気な響きによる開始。 真摯に曲に立ち向かうオケの集中力はすさまじく、徐々に響きを大きくしたかと思うとキレ良く力強い盛り上がり。 大太鼓の重い響きもあいまって轟音ともいえる激しい盛り上がりでした。 一転、中低弦による深い響きにコールアングレの醸し出す不安な表情、フルートなど他の木管も色調を同じにして、全体的に暗いトーンが続きましたが、オケの響きを巧く練り込んでいるので飽きさせません。 そしてまた激しく盛り上がったあと、響きの中に明るさが見えてきました。 たっぷりとしたヴァイオリンなど弦楽器の響きの豊かさと、トロンボーンとチューバの艶の乗った響きが素敵だった激しいコーダで全曲を締めました。

休憩後は、大曲のラフマニノフの交響曲第2番。 ウェットな響きが魅力的でロマンティックでありながらも都会的で洗練された演奏だったと思います。 予想では、井村さんの指揮なのでもっとダイナミックかつロマンティックな演奏になるかな、などと想像していたのですけれど。

第1楽章、冒頭より粘り気のあるウェットな弦の響きとたっぷりとした管楽器でややロマンティックな上々の滑り出し。 想いを乗せているけれどややセーブして淡々と進めていたでしょうか。 この楽章、長丁場ですものね。 引き締まったクライマックスもやや小ぶりで節度を感じ、終結もまた気張らずにコントラバスを鳴らしての着地。 真摯で緊張感を伴った演奏だったからでしょうね、拍手が湧きました。

第2楽章、疾走するヴァイリンに咆哮するホルン、切れよくスマートな開始。 ブラスの華やかな響きが色を添えてました。 たっぷりとしたヴァイオリンの響きで一息ついて、また疾走。 そして集中力を高めての転換、重く強く弦と管が一体となって進みます。 スネアが切り込んで、浮揚感のあるブラスが見事でした。

第3楽章の前にチューニングをしての仕切り直し。 ロマンティクな弦のアンサブルによる開始。 続く木管などよく整ってやや硬めの響きだったかな、淡々とした感じで曲を進めたようにも思いましたが、終始ヴィオラが味わいの深い響きが魅力的でした。

アタッカで終楽章に突入。 覇気ある響きによる開始、井村さんぐっとしゃがみ込んで伸び上がってリズミックに盛り上がってゆきます。 コントラバスの芯のある響きが心地よかった。 しなやかなヴァイオリンの響きを織り交ぜ、浮揚感のあるブラスで落ち着いてたっぷりとした音楽が続き、終結部の盛り上がりもダイナミックながら落ち着いたしっかりとした着地でした。

開演前、井村さんによるスピーチがあり、まずは 3.11 犠牲者の方への黙祷で始まって、曲目解説となりました。 前半プログラムは 3.11 であることより邦人作品を選ばれたとのこと。 復興と題された曲は、もともとは震災とは関係はなく委嘱元の(ヤマハ吹奏楽団の)苦難の50年を振り返っての標題だったそうですが、震災後は復興の言葉よりよく取り上げらるようになったとのこと。

終演後、井村さんご自身がロビーに立っての募金活動。 阪神淡路大震災を経験している(経験したが何も出来なかった無力感をバネに東日本大震災では精力的な活動をされている)井村さんらしい誠実な音楽で、心新たにしてこの日の音楽に向き合うことが出来ました。 皆さんありがとうございました。


posted by fronte360 at 08:44| Comment(0) | 18-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月17日

酒蔵みてある記、河合酒造

今井町で道に迷ったけどゴールしました。
1521256377775.jpg1521256386692.jpg
posted by fronte360 at 12:14| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、今井町

重要伝統的建造物群保存地区を散策中です。
1521255733712.jpg1521255744274.jpg1521255751475.jpg1521255758360.jpg
posted by fronte360 at 12:03| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、天高市神社

「あめのたけち」神社だそうです。
1521254121110.jpg1521254131094.jpg
posted by fronte360 at 11:36| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、宗我坐宗我都比古神社

「そがのそがつひこ」神社だそうです。
蘇我氏、曽我氏がたくさんいらっしゃった地ですよね。
1521252374843.jpg1521252384434.jpg
posted by fronte360 at 11:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする