ゴールしたけど、長蛇の列でした。
でもやっとのゴールで試飲を6種類頂いて良い気分
2018年02月17日
酒蔵みてある記、牧野古墳
牧野と書いて「ばくや」と読むそうです。
歩行者、自転車専用道路「かつらぎの道」を歩いてやって来ました。
梅かな?サクラかな?サクラみたいやね。
歩行者、自転車専用道路「かつらぎの道」を歩いてやって来ました。
梅かな?サクラかな?サクラみたいやね。
オーケストラ千里山 第26回演奏会
日時:2018年2月12日(月・祝) 14:00開演(13:00開場)
場所:豊中市立文化芸術センター・大ホール
曲目:ロッシーニ/歌劇「セビリアの理髪師」序曲
シューマン/交響曲第4番 ニ短調 作品120
ブラームス/交響曲第1番 ハ短調 作品68
(アンコール)ブラームス/ハンガリー舞曲 第1番
指揮:安野英之
P2170034 posted by (C)fronte360
分厚い弦の響きをベースにした躍動的で生命感あふれたシューマンとブラームス、晴れやかな響きが印象的だったロッシーニ、新体制となったオーケストラの門出を祝すのにふさわしい充実した演奏会でした。
思い起こせば、かつてこのオケが団内指揮者を押し立てて演奏会をされていて、それを聴かせてもらったのが第7回演奏会でした。 第8回演奏会より演奏のレベルアップを目指されてプロ指揮者による演奏会に方向転換。 活動を続けてこられましたが、今回より更なるレベルアップを図るため、新体制となって、毎回の練習にプロトレーナーを招へいし、更に客演コンサートマスターの栄嶋道広さんも毎回練習に参加されていたそうです。 そこに指揮者が安野英之さん。 栄嶋さんとは天理のオケなどで共演を重ねておられますので、息が合わないはずがありませんね。 万全の体制をもっての離陸でしょう。
もちろんオケも十二分に練習を積まれたのでしょう。 要所を指示する程度の動きの安野さんが楽しそうに曲を進めていて、オケに信頼を寄せて、けっして煽ったりすることなどなく、クライマックスでも曲を存分にドライブしていたのが印象的でした。 オーケストラは各パートがしっかりと纏まっているのは当然として、管打楽器の響きと弦楽器の響きがともによく調和し、けっして派手さはありませんけれど、全員一丸となってしっかりと地に足が着いた演奏を展開していました。 そんな中、栄嶋さんが前後によく動いて一際目立っておられたのは、いつもどおりといえばいつもどおり、ですね。 栄嶋さんもにこやかで常に楽しそうに弾いておられる姿は音楽、音の楽しみのそのもの、って感じがしてけっして嫌いではありません。
肝心の音楽、ロッシーニの「セビリアの理髪師」序曲、ロッシーニらしい明るい軽やかな響きと、押し出しの強い響きが交差した演奏。 両者がスペクタクルに展開する演奏で、クラリネットやホルンも明るく響いてとても晴れやかな気分になりました。
シューマンの交響曲第4番、重厚というより多層的な響きが折り重なる堅牢な響きによる開始。 その中から栄嶋さんの伸びやかなヴァイオリンの響きも聴こえてきたようです。 粘りもあり、堅牢なゴシック建築を見るような第1楽章より圧倒されました。 第2楽章の冒頭、オーボエの響きにチェロが寄り添ったしっとりとした表現に感じ入りました。 こんな風に聴いたの初めてです。 また栄嶋さん入魂のソロもしっとりしていて全体の枠からはみ出さず素晴らしかった。 第3楽章での重いティンパニの響き、そして終楽章でも芯のある打音で曲を支えていました。 ホルンの斉奏もまろやかに響かせて、充実して落着いた盛り上がり。 シューマンらしいくぐもったような響きに終始魅了された演奏でした。 この曲、コンビチュニー指揮ゲヴァントハウス管弦楽団による演奏に刷り込まれているのですが、決して遜色のない分厚い響きと躍動感を持っていて十二分に満足する演奏に出会えて幸せでした。
メインのブラームスの交響曲第1番、深い打音のティムパニ、芯のある低弦に艶やかな高音弦のアンサンブル、こちらもいかにもブラームスといった感じの充実した開始でした。 よく訓練されたオケを要所を締めながら時に開放して鳴らす安野さん、生命感を持った覇気ある演奏でした。 第2楽章でも抑制をうまくかけて、響きが前でなく横から回り込むような充実した響き。 オーボエのソロ、裏で吹く他の木管や弦も絡んで厚みを増して素敵でした。 栄嶋さんのソロはここでも艶やかでしたが全体に見事に溶け込んでいました。 第3楽章は豊かな木管アンサンブル、クラリネットがべっぴんさんの響きを聴かせてくれましたね。 そして圧巻の終楽章、重戦車のように進めたかと思うと、伸びやかさに深さもあるホルンのソロ、落着いたトロンボーン、それらが呼応してまた徐々に熱くなってゆく。 押しは強いけれど、柔らかさを忘れない響きでのフィニッシュ。 充実感に満たされたブラームスでした。
安野さん、時おりオケの響きを聴くだけで指示をしない場面も散見されたように、全員がよく持ち場を守り、充実した演奏となっていたのは繰り返しますが訓練の成果でしょう。 アンコールのハンガリー舞曲、こちらは開放的な鳴らすことを目指した演奏だったのですが、同じオケでもこうも違うブラームスを聴かせるサービスもあってのお開きでした。 この両者を聴き比べただけでも本プロのブラームスの交響曲の練習の成果を垣間見た気持ちになりました。 とにかく素晴らしい演奏を有難うございました。 そしてお疲れさまでした。
場所:豊中市立文化芸術センター・大ホール
曲目:ロッシーニ/歌劇「セビリアの理髪師」序曲
シューマン/交響曲第4番 ニ短調 作品120
ブラームス/交響曲第1番 ハ短調 作品68
(アンコール)ブラームス/ハンガリー舞曲 第1番
指揮:安野英之
P2170034 posted by (C)fronte360
分厚い弦の響きをベースにした躍動的で生命感あふれたシューマンとブラームス、晴れやかな響きが印象的だったロッシーニ、新体制となったオーケストラの門出を祝すのにふさわしい充実した演奏会でした。
思い起こせば、かつてこのオケが団内指揮者を押し立てて演奏会をされていて、それを聴かせてもらったのが第7回演奏会でした。 第8回演奏会より演奏のレベルアップを目指されてプロ指揮者による演奏会に方向転換。 活動を続けてこられましたが、今回より更なるレベルアップを図るため、新体制となって、毎回の練習にプロトレーナーを招へいし、更に客演コンサートマスターの栄嶋道広さんも毎回練習に参加されていたそうです。 そこに指揮者が安野英之さん。 栄嶋さんとは天理のオケなどで共演を重ねておられますので、息が合わないはずがありませんね。 万全の体制をもっての離陸でしょう。
もちろんオケも十二分に練習を積まれたのでしょう。 要所を指示する程度の動きの安野さんが楽しそうに曲を進めていて、オケに信頼を寄せて、けっして煽ったりすることなどなく、クライマックスでも曲を存分にドライブしていたのが印象的でした。 オーケストラは各パートがしっかりと纏まっているのは当然として、管打楽器の響きと弦楽器の響きがともによく調和し、けっして派手さはありませんけれど、全員一丸となってしっかりと地に足が着いた演奏を展開していました。 そんな中、栄嶋さんが前後によく動いて一際目立っておられたのは、いつもどおりといえばいつもどおり、ですね。 栄嶋さんもにこやかで常に楽しそうに弾いておられる姿は音楽、音の楽しみのそのもの、って感じがしてけっして嫌いではありません。
肝心の音楽、ロッシーニの「セビリアの理髪師」序曲、ロッシーニらしい明るい軽やかな響きと、押し出しの強い響きが交差した演奏。 両者がスペクタクルに展開する演奏で、クラリネットやホルンも明るく響いてとても晴れやかな気分になりました。
シューマンの交響曲第4番、重厚というより多層的な響きが折り重なる堅牢な響きによる開始。 その中から栄嶋さんの伸びやかなヴァイオリンの響きも聴こえてきたようです。 粘りもあり、堅牢なゴシック建築を見るような第1楽章より圧倒されました。 第2楽章の冒頭、オーボエの響きにチェロが寄り添ったしっとりとした表現に感じ入りました。 こんな風に聴いたの初めてです。 また栄嶋さん入魂のソロもしっとりしていて全体の枠からはみ出さず素晴らしかった。 第3楽章での重いティンパニの響き、そして終楽章でも芯のある打音で曲を支えていました。 ホルンの斉奏もまろやかに響かせて、充実して落着いた盛り上がり。 シューマンらしいくぐもったような響きに終始魅了された演奏でした。 この曲、コンビチュニー指揮ゲヴァントハウス管弦楽団による演奏に刷り込まれているのですが、決して遜色のない分厚い響きと躍動感を持っていて十二分に満足する演奏に出会えて幸せでした。
メインのブラームスの交響曲第1番、深い打音のティムパニ、芯のある低弦に艶やかな高音弦のアンサンブル、こちらもいかにもブラームスといった感じの充実した開始でした。 よく訓練されたオケを要所を締めながら時に開放して鳴らす安野さん、生命感を持った覇気ある演奏でした。 第2楽章でも抑制をうまくかけて、響きが前でなく横から回り込むような充実した響き。 オーボエのソロ、裏で吹く他の木管や弦も絡んで厚みを増して素敵でした。 栄嶋さんのソロはここでも艶やかでしたが全体に見事に溶け込んでいました。 第3楽章は豊かな木管アンサンブル、クラリネットがべっぴんさんの響きを聴かせてくれましたね。 そして圧巻の終楽章、重戦車のように進めたかと思うと、伸びやかさに深さもあるホルンのソロ、落着いたトロンボーン、それらが呼応してまた徐々に熱くなってゆく。 押しは強いけれど、柔らかさを忘れない響きでのフィニッシュ。 充実感に満たされたブラームスでした。
安野さん、時おりオケの響きを聴くだけで指示をしない場面も散見されたように、全員がよく持ち場を守り、充実した演奏となっていたのは繰り返しますが訓練の成果でしょう。 アンコールのハンガリー舞曲、こちらは開放的な鳴らすことを目指した演奏だったのですが、同じオケでもこうも違うブラームスを聴かせるサービスもあってのお開きでした。 この両者を聴き比べただけでも本プロのブラームスの交響曲の練習の成果を垣間見た気持ちになりました。 とにかく素晴らしい演奏を有難うございました。 そしてお疲れさまでした。