その第3回は地元、1月14日(日)に「奈良初歩き」に参加してきました。
近鉄奈良駅に集合、やすらぎの道沿いにある鳥居をくぐって漢國神社へ行き、
またやすらぎの道を300mほど南下しました。

P1149637 posted by (C)fronte360
率川神社(いさがわじんじゃ)
奈良市最古の神社で、推古天皇元年(593年)大三輪君白堤が勅命により
奉斎されたとのこと。

P1149639 posted by (C)fronte360
神武天皇の皇后、蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)を主祭神とし
父母神(西に御父神・狭井大神、東に御母神・玉櫛姫命)が両脇に鎮座。

P1149642 posted by (C)fronte360
古くから「子守明神」と称えられ、安産・育児等の神さまであります。

P1149643 posted by (C)fronte360
6月7日の例祭・三枝祭(さいぐさまつり)、一般にはゆり祭りの俗称で知られ、
三輪山に咲く笹ゆり(古くはさいぐさと呼ばれるゆり)の花が供えられます。

P1149641 posted by (C)fronte360
この神社の裏手、今はこんな休憩所も出来ていて驚きましたが、
裏手の民家に、子供のピアノのレッスンに伺っておりましたので、
この神社もお馴染みです。

P1149640 posted by (C)fronte360
ということで次へと向かいましょう。

P1149644 posted by (C)fronte360