2018年02月28日

奈良散歩20180210_酒蔵みてある記・豊祝:ひたすら歩く

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第6回目は昨年度初めて参加した豊祝の豊澤酒造再び目指し天理をスタート。
今年は桜井線の東側のコース、雨のなか白川ダムに到着し、先を目指します。

P2109993
P2109993 posted by (C)fronte360

白川ダムより少し歩くと、綺麗に整備された公園の脇を抜けます。。
でこぼこあるのは、古墳。 古墳公園(そのまんまやね)でした。

P2109994
P2109994 posted by (C)fronte360

これより白川グランドの脇を抜けたらあとは下り坂。
弘仁寺駐車場と書かれた看板の前に大きな藁人形みたいなのが・・・

P2109995
P2109995 posted by (C)fronte360

よく見ると、笠をかぶり、竹で目鼻口もありますし、
またがっているのはイノシシみたいです。 町忠会制作、と書かれてました。

P2109996
P2109996 posted by (C)fronte360

今回のハイキング、特に見どころなくひたすら歩く、って感じ。
弘仁5年(814年) 嵯峨天皇の勅願により、空海が創建したと伝えられる
虚空蔵山弘仁寺も素通りとなります。

P2109997
P2109997 posted by (C)fronte360

P2109999
P2109999 posted by (C)fronte360

P2100001
P2100001 posted by (C)fronte360

サムライ街道、なるもののありましたが、これを通らずひたすら歩きます。

P2100003
P2100003 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

(2018年)3月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

2018年3月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※2/27(追加)
 3/11:木管五重奏団アマ・ペルテ Spring concert
 3/24:桐朋学園在学生による第19回ピュアモーレ・ポロニア・コンサート
 3/25:西宮ジュニアオーケストラ 第39回定期演奏会

我太呂さんより情報いただきました。
いずれも早春の時期にお似合いなフレッシュな演奏会ですね。 興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 18:00| Comment(0) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20180210_酒蔵みてある記・豊祝:白川ダム

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第6回目は昨年度初めて参加した豊祝の豊澤酒造再び目指し天理をスタート。
今年は桜井線の東側のコースで、まずは白川ダムを目指します。

P2109977
P2109977 posted by (C)fronte360

天理教教祖墓地(写真左側)の脇の道を延々と登ってゆきます。

P2109980
P2109980 posted by (C)fronte360

ようやく登り切って、給水タンクを回り込むように曲がります。

P2109981
P2109981 posted by (C)fronte360

名阪国道の向こうのビルはシャープの総合開発センターですね。

P2109983
P2109983 posted by (C)fronte360

そして名阪国道を潜ったあたりから雨が降り始めました。

P2109984
P2109984 posted by (C)fronte360

この先に白川ダムも見えてきました。

P2109985
P2109985 posted by (C)fronte360

ダムを回り込むように歩きます。

P2109988
P2109988 posted by (C)fronte360

白川溜池を4.5m嵩上げし、治水ダムとして改築されたそうで、
周囲は遊歩スペースとして整備され、コンクリートと草地を組み合わせて
なだらかな形状の護岸より、遊漁料を払い、へらぶな釣りが楽しめるそうです。

P2109989
P2109989 posted by (C)fronte360

でもこの天候ではハイキングで歩いている人以外はいませんね。
浮見堂。

P2109990
P2109990 posted by (C)fronte360

奈良県白川ダム管理センター、ここまでで約5Km弱です。
雨はやむ気配がありません。

P2109991
P2109991 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

奈良散歩20180210_酒蔵みてある記・豊祝:天理・三島神社

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第6回目は昨年度初めて参加した豊祝の豊澤酒造を再び目指し天理駅に集合。
色々とハイキングに参加してきましたが、天気予報が昼前から雨は初めてです。

P2109966
P2109966 posted by (C)fronte360

自宅を出たときは時おり小雨がパラッとくる感じでしたが、
天理駅前では薄日も射して、ハイキングマップも貰って早々にスタートします。

P2109967
P2109967 posted by (C)fronte360

マップを見ると、北に向うのは当然同じですが、昨年度とは全く違うコース。
昨年は桜井線の西側でしたが、今年は東側のコースです。
同じだとつまらないので変更したのでしょうね。

P2109968
P2109968 posted by (C)fronte360

コースからちょっと外れますが、鳥居が見えたので神社にさっそく寄り道。
三島神社、とありました。

P2109970
P2109970 posted by (C)fronte360

創建年代は不詳。 御祭神は布留御魂神・大山祇神・天児屋根命です。
古くは櫟森(くぬぎもり)明神・三島大明神と称されていたそうです。

P2109973
P2109973 posted by (C)fronte360

あとで調べて分かったのは・・
天理教の教祖・中山みきが天啓を受けたのがこの三島神社だそうで、
天理教教会本部の建設に伴い、1988年(昭和63年)に現在地に遷座したそうです。

P2109971
P2109971 posted by (C)fronte360

P2109972
P2109972 posted by (C)fronte360

四足でふんばる亀の上に石灯籠があったり、日露戦争の砲弾があったり
色々見る者もありましたが、雨がパラっときたので先を急ぎます。

P2109974
P2109974 posted by (C)fronte360

P2109976
P2109976 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月25日

河内一宮、枚岡神社

久しぶりにやって来ました。
撫で鹿も撫でました。
1519534324777.jpg1519534333355.jpg1519534340840.jpg1519534347180.jpg
posted by fronte360 at 13:53| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉造名所、二軒茶屋跡

伊勢詣りの奈良街道の大阪側の入り口、ここに茶屋があって賑わっていたそうです。
1519520625374.jpg
posted by fronte360 at 10:04| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

確定申告シーズン

今朝から音楽も聴かず、確定申告書類作成に没頭。
昨年、2回も入院したので医療費控除を受けるのが主目的だが、
今年から申告方式が変更になり、医療費の領収書の提出が不要だそうです。

その代わり、手元に領収書を5年間保管せい、とのことだけど、
こんなんで大丈夫なのかい? と指定されたExcel表にデータを打ち込み、
なんとか様式を整えましたけどね。

posted by fronte360 at 08:45| Comment(2) | 18-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月24日

酒蔵みてある記、黄桜

カッパカントリーに到着です。
1519446578515.jpg1519446587763.jpg
posted by fronte360 at 13:30| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、寺田屋

コースから少し外れた所にありました。
桂浜の龍馬さんのミニチュアがありますね。
1519445847188.jpg1519445853671.jpg1519445861870.jpg
posted by fronte360 at 13:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、龍馬とお龍

えらいハンサムな龍馬さんやこと
1519445407780.jpg
posted by fronte360 at 13:11| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、京セラ美術館

京セラに美術館があるの初めて知りました。
土日は休館だそうですが、ハイキングに合わせて特別に開館されてます。
充実した展示でした。
1519442861396.jpg1519442869127.jpg
posted by fronte360 at 12:28| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、鳥羽伏見の戦い

ハイキングコースから外れるけど、勃発の地を見に来ました。
1519440050000.jpg1519440058792.jpg
posted by fronte360 at 11:42| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、城南宮

平安遷都の時に都の南の守護神として創建されたそうです。
1519439015104.jpg1519439024550.jpg1519439090787.jpg
posted by fronte360 at 11:25| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記、黄桜へ

京都線の竹田駅より竹田公園より黄桜を目指して歩きます。
しっかしエライ行列でした。
1519437018617.jpg1519437027551.jpg
posted by fronte360 at 10:52| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(2018年)3月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

2018年3月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※2/24(追加)
 3/4:天理シティオーケストラ キッズコンサート
 3/17:アンサンブル・ツヴァイ コンサート2018
 3/21:コレギウム・ヨハネス 第14回演奏会

アンサンブル・ツヴァイは gakuさん、コレギウム・ヨハネスは我太呂さんより情報いただきました。 いずれも入場無料の演奏会です。 興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 08:13| Comment(0) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月23日

かみなり三代

セブンイレブンで捕獲して来ました、かみなり三代。
今日は、17525歩、12.26Km 歩いた中での戦利品です。
1519387257151.jpg
posted by fronte360 at 21:02| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20180128_酒蔵みてある記・御代菊:神武天皇陵・喜多酒造

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第5回目は橿原神宮前に集合、御代菊の喜多酒造目指してまず久米寺、
続いて新沢千塚古墳群、橿原市博物館、橿原神宮で弓道を見て境内を出ました。

P1289941
P1289941 posted by (C)fronte360

北に歩いて、神武天皇陵に向かいました。

P1289944
P1289944 posted by (C)fronte360

長い参道を歩いて天皇陵に到着。

P1289945
P1289945 posted by (C)fronte360

P1289947
P1289947 posted by (C)fronte360

ここまで来ればあとはゴールのみ。
橿原考古学研究所も気になりましたが、ゴールの喜多酒造へ到着です。

P1289957
P1289957 posted by (C)fronte360

P1289948
P1289948 posted by (C)fronte360

趣のある蔵に入ります。

P1289949
P1289949 posted by (C)fronte360

ここの先を曲がって行列になって甘酒をいただいて、試飲か、と思いきや・・・

P1289950
P1289950 posted by (C)fronte360

なんと、自分で勝手に注ぐ・・・ 振る舞い酒!!

P1289953
P1289953 posted by (C)fronte360

これってカップは小さいけど、飲み放題、ですよ。

P1289954
P1289954 posted by (C)fronte360

ということで、勝手知ったる人はおつまみ持参で既に宴会状態。
凄い事になってました。

P1289955
P1289955 posted by (C)fronte360

P1289956
P1289956 posted by (C)fronte360

P1289951
P1289951 posted by (C)fronte360

そんな太っ腹な御代菊を後にし、
畝傍御陵前に行くか、橿原神宮前に戻るか迷ったけど、神宮前の駅へ。
ここから帰るの正解でしたね、始発なので座って帰ることができました。

P1289961
P1289961 posted by (C)fronte360

おしまい。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

奈良散歩20180128_酒蔵みてある記・御代菊:橿原神宮

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第5回目は橿原神宮前に集合、御代菊の喜多酒造目指してまず久米寺、
続いて新沢千塚古墳群、橿原市博物館を出て橿原神宮へと戻ります。

P1289903
P1289903 posted by (C)fronte360

P1289905
P1289905 posted by (C)fronte360

橿原神宮西口駅前を通って、橿原神宮に入りました。

P1289907
P1289907 posted by (C)fronte360

最初の天皇、神武天皇を御祭神として祀ります。
記紀において畝傍橿原宮があったとされるこの地に民間有志によって
神武天皇顕彰碑創建の請願に感銘を受けた明治天皇によって1890年に創建。
日本のはじまりを今に伝える神社です。

P1289909
P1289909 posted by (C)fronte360

P1289910
P1289910 posted by (C)fronte360

池の水が凍ってますね。 けっこう寒いですが、歩いているときは大丈夫。
でも日差しがないのが残念です。

P1289916
P1289916 posted by (C)fronte360

P1289931
P1289931 posted by (C)fronte360

そしてこの寒い中、境内では弓を射る人たちがいました。
高校のときは弓道部(いちおう初段もってます)なのでしばし見学。

P1289927
P1289927 posted by (C)fronte360

P1289924
P1289924 posted by (C)fronte360

やっぱり女性に目がいってしまいますね f(^^;;

P1289925
P1289925 posted by (C)fronte360

P1289929
P1289929 posted by (C)fronte360

風はなかったけど、寒さのせいかなかなか当たりませんでした。
当てるのが目的ではないのですけどね。 今度は次の方々、角度を変えて。

P1289932
P1289932 posted by (C)fronte360

小笠原流ですね。

P1289933
P1289933 posted by (C)fronte360

P1289935
P1289935 posted by (C)fronte360

境内ではマイクを持った年配の方が弓道八節に基づいた解説もされていて
なかなかよかったですよ。 懐かしかった、というのが正しいかな。

P1289938
P1289938 posted by (C)fronte360

ずっと見てても飽きませんが、先を急ぐことにしました。

P1289939
P1289939 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

奈良散歩20180128_酒蔵みてある記・御代菊:橿原市博物館

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第5回目は橿原神宮前に集合、御代菊の喜多酒造目指してまずは久米寺へ。
ここを出て西へ、新沢千塚古墳群へ、そこの拠点施設が「シルクの杜」

P1289887
P1289887 posted by (C)fronte360

平成28年4月にオープンした健康づくり・学習・交流の施設だそうです。
浴場(内湯、露天風呂、サウナ)、水着着用の歩行浴、トレーニングジム
などがるようです。 屋上には足湯がありました。

P1289888
P1289888 posted by (C)fronte360

屋上からの眺め。 うっすらと雪が被ってますね。

P1289889
P1289889 posted by (C)fronte360

道路を渡った反対側には「新沢千塚ふれあいの里」

P1289892
P1289892 posted by (C)fronte360

ここも平成28年4月にオープンした休憩施設で産直野菜なども売ってました。
この脇に遊ぶための公園施設を建設中のようですね。

P1289893
P1289893 posted by (C)fronte360

P1289894
P1289894 posted by (C)fronte360

先を急ぎます。

P1289891
P1289891 posted by (C)fronte360

そしてやってきたのが橿原市博物館
「歴史に憩う橿原市博物館」と呼ばれているようですね。

P1289900
P1289900 posted by (C)fronte360

P1289899
P1289899 posted by (C)fronte360

ハイキングの特典として割引券が付いてきたので中もちゃんと見学。
県立橿原高校とコラボした土器製作の展示がとっても面白かったですよ。
こんな充実した高校生活を送りたかったな。

P1289896
P1289896 posted by (C)fronte360

本物の土器などにも触れるコーナーもあったり、充実した博物館でした。

P1289895
P1289895 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

奈良散歩20180128_酒蔵みてある記・御代菊:新沢千塚古墳群

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第5回目は橿原神宮前に集合、御代菊の喜多酒造目指してまずは久米寺へ。
ここを出て西へ、新沢千塚古墳群を目指して歩きます。

P1289869
P1289869 posted by (C)fronte360

戸毛久米線と書かれた道、第28代天皇・宣化天皇陵を横目で見て進んで到着。

P1289873
P1289873 posted by (C)fronte360

国指定史跡「新沢千塚古墳群」は、かつて「川西千塚」「鳥屋千塚」と
呼ばれていたそうです。 総数約600基からなる古墳群。

P1289875
P1289875 posted by (C)fronte360

日本を代表する群集墳で、25.3hもの公園として整備されています。

P1289876
P1289876 posted by (C)fronte360

P1289878
P1289878 posted by (C)fronte360

新沢千塚に古墳が造られ始めたのは4世紀の終わり頃、今から1600年ほど前。
その後、6世紀の終わり頃までの約200年に渡り、古墳が造られたそうです。

P1289881
P1289881 posted by (C)fronte360

P1289883
P1289883 posted by (C)fronte360

橿原市には多くの古墳があるのは知ってましたが、
こんなになっているなんて初めて知りました。 先へと進みます。

P1289885
P1289885 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする