2018年2月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。
※1/26(追加)
2/17:京都むすびわざフィルハーモニック 第1回定期演奏会
2/25:樹フィルハーモニー管弦楽団 第2回定期演奏会
2/25:墨染交響楽団 オーケストラ名曲コンサート
それぞれ個性的な名称を持たれていますね。 興味ある方は是非いらしてください。
2018年01月26日
大阪散歩20180107_松原開運六社参り・柴籬神社
新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。
近鉄大阪線布忍駅より布忍神社を経て我堂八幡宮、そして阿麻美許曾神社。
道に迷ったもののなんとか屯倉神社に到着し、阿保神社から最後の
柴籬(しばがき)神社へと向かいます。 海泉池の端を回って南下します。

P1079455 posted by (C)fronte360
近鉄河内松原駅の踏切を渡って南下

P1079458 posted by (C)fronte360
商店街を通り、精肉店を目印に左(東)に折れて進むと、ありました。
「丹比柴籬宮址(たじひしばがきのみやあと)」

P1079459 posted by (C)fronte360
反正天皇(はんぜいてんのう)がここに丹比柴籬宮を構えられたことに因み
柴籬(しばがき)神社が伝承地となっています。

P1079461 posted by (C)fronte360
中に入ると広い境内に、茅の輪が据えられていました。

P1079463 posted by (C)fronte360
普通は毎年6月と12月の晦日に大祓として茅の輪をくぐるのですけど、
ここは年が改まっても旧年中の厄を払うために置いてあるのでしょうかね。

P1079464 posted by (C)fronte360
ここで六社参りのゴールとなります。
本来なら最初に訪れた神社に戻ることになりますが、ハイキングなので省略。

P1079470 posted by (C)fronte360
もっとも歩くのが主目的、開運の絵馬を買ってませんのでここで終了。
境内をちょいと散策すると

P1079471 posted by (C)fronte360
日本でただ一つの歯神(はかみ)を祀る摂社・歯神社もありました。

P1079473 posted by (C)fronte360
反正天皇は生まれながらにして美しい歯をしておられたことに因んだ神社で
歯磨面が建立されてました。

P1079474 posted by (C)fronte360
指先で歯を触れ、歯がいつまでも丈夫であるよう祈るそうです。
確かに歯は健康の源ですから、歯がいつまでも丈夫あることは大切ですね。

P1079476 posted by (C)fronte360
ということで合計10Kmのハイキングを終えました。

P1079478 posted by (C)fronte360
おしまい。
その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。
近鉄大阪線布忍駅より布忍神社を経て我堂八幡宮、そして阿麻美許曾神社。
道に迷ったもののなんとか屯倉神社に到着し、阿保神社から最後の
柴籬(しばがき)神社へと向かいます。 海泉池の端を回って南下します。

P1079455 posted by (C)fronte360
近鉄河内松原駅の踏切を渡って南下

P1079458 posted by (C)fronte360
商店街を通り、精肉店を目印に左(東)に折れて進むと、ありました。
「丹比柴籬宮址(たじひしばがきのみやあと)」

P1079459 posted by (C)fronte360
反正天皇(はんぜいてんのう)がここに丹比柴籬宮を構えられたことに因み
柴籬(しばがき)神社が伝承地となっています。

P1079461 posted by (C)fronte360
中に入ると広い境内に、茅の輪が据えられていました。

P1079463 posted by (C)fronte360
普通は毎年6月と12月の晦日に大祓として茅の輪をくぐるのですけど、
ここは年が改まっても旧年中の厄を払うために置いてあるのでしょうかね。

P1079464 posted by (C)fronte360
ここで六社参りのゴールとなります。
本来なら最初に訪れた神社に戻ることになりますが、ハイキングなので省略。

P1079470 posted by (C)fronte360
もっとも歩くのが主目的、開運の絵馬を買ってませんのでここで終了。
境内をちょいと散策すると

P1079471 posted by (C)fronte360
日本でただ一つの歯神(はかみ)を祀る摂社・歯神社もありました。

P1079473 posted by (C)fronte360
反正天皇は生まれながらにして美しい歯をしておられたことに因んだ神社で
歯磨面が建立されてました。

P1079474 posted by (C)fronte360
指先で歯を触れ、歯がいつまでも丈夫であるよう祈るそうです。
確かに歯は健康の源ですから、歯がいつまでも丈夫あることは大切ですね。

P1079476 posted by (C)fronte360
ということで合計10Kmのハイキングを終えました。

P1079478 posted by (C)fronte360
おしまい。