その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。
近鉄大阪線布忍駅より布忍神社を経て我堂八幡宮を目指し、
川沿いを北上してから、左(西)に折れて新しい道路をまっすぐ進みます。
約1.2Km歩いて信号機の向こう、繁みがありますね、あそこみたい。

P1079381 posted by (C)fronte360
我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)
京都の岩清水八幡宮のご分霊を勧請した神社で、
誉田別命(こんだわけのみこと・応神天皇)を主祭神とされています。

P1079383 posted by (C)fronte360
厄災を祓い清める神として厚く信仰されています。
これより厄除けさんの名前で親しまれているそうですね。

P1079384 posted by (C)fronte360
神社のある我堂村は東西に分かれ、戦前まで村の若者たちが競いあっており、
そのときに力比べをした力石が境内の並べて残されていました。

P1079385 posted by (C)fronte360

P1079387 posted by (C)fronte360
長蛇の列だったのでここからお参りして、次に向かう事にしました。

P1079389 posted by (C)fronte360
境内では御神酒も振る舞われていましたが、まだまだ歩くので我慢。
次は、阿麻美許曾(あまみこそ)神社。 約2.2Kmの行程だそうです。