2017年12月24日

ジョセフォビィッツ、プロコフィエフ/古典交響曲ほか

世間はクリスマスイブですね。
クリスマスは、親しい人や家族と安らかに過ごす、平和について考える日・・・
なのだと深夜のラジオで言っていました。
昨夜なんとか年賀状も書き終えたし、今日から少し心安らかに過ごせるでしょう。

PC249203
PC249203 posted by (C)fronte360

プロコフィエフ/交響曲第1番「古典交響曲」
プロコフィエフ/「3つのオレンジへの恋」から「行進曲」「スケルツォ」
プロコフィエフ/交響組曲「キージェ中尉」
  ジョセフォビィッツ指揮 モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団

11月5日に高知で捕獲した16枚のコンサートホール・ソサエティ盤
今日もこららの中で印象に残った盤を紹介します。

ジョセフォビィッツはコンサートホールソサエティのプロデューサーですが、
自ら指揮した録音がコンサートホール盤ではお馴染みですが、
世間では無名指揮者扱いですね。

ここではちょっと太い筆で描いたような雰囲気のある演奏を披露しています。
よく聴くと細部もよく表現していますが、ぐいぐいと一気呵成に進める感じ。

モンテカルロのオケ、フランスの片田舎と言っては失礼かもしれませんが、
そんなにアンサンブルの精度が高くないし、ソロもちょっとたどたどしかったり、
でもそれがなかなかいい雰囲気を醸し出しているように思えます。

今はどこのオケも巧くなってしまって味が無くなった・・・ということかも。


posted by fronte360 at 08:53| Comment(0) | 17-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

スワロフスキー、J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ

今年もあと10日を切って、何かしら落ち着きませんね。

ちょっとでも心を落ち着けるべく宗教曲を静かに聴くのも良いものですが、
このハンス・スワロフスキーによるクリスマス・オラトリオ
なかなかに精力的な演奏であります。

PC239202
PC239202 posted by (C)fronte360

J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ(抜粋)
 ヒーザー・ハーパー(S)、 ルート・ヘッセ(A)、
 トーマス・ペイジ(T)、 キート・エンゲン(B)、
  ハンス・スワロフスキー指揮 ウィーン国立交響楽団、ウィーン室内合唱団

11月5日に高知で捕獲した16枚のコンサートホール・ソサエティ盤の中で
この演奏もまた期待を良い意味で裏切ってくれた演奏です。

スワロフスキーは、ウィーン国立音楽大学指揮科の教授としても名高く、
ズビン・メータやクラウディオ・アバド、マリス・ヤンソンス、
日本人では、尾高忠明や湯浅卓雄、矢崎彦太郎、大町陽一郎などの師匠として
名教師などと呼ばれますが、録音を聴くとけっこう退屈だったりもして、
名教師が名プレーヤーではない見本みたいに思ってましたが、
推進力のある冒頭の曲より、一気にA面を聴かせます。

ちなみにA面は第1部の抜粋、B面が第3部から第6部の抜粋となってます。
調べてみると全曲盤(3枚組)もあるようですね。
オブガリートのオーボエやヴァイリンの演奏や各ソロ歌手の歌唱も
どちらかというと謹厳実直な感じですが、敬虔さに結びついてるみたい。

クリスマス・オラトリオをすべて聴くと2時間半くらいかかりますが
(そもそも6日に分けて聴くものですが)、入門用として良い1枚でした。



posted by fronte360 at 06:40| Comment(0) | 17-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

高知散歩20171203_安田町散策・波消しブロック

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかでの「冬の夏祭り」に初参戦したあと次の目的地・安田町。
県道12号「馬路道」で市街地へと出て、そのまままっすぐ足を進めて海岸に。

PC038893
PC038893 posted by (C)fronte360

遠くに行き交う船を眺めてましたが、振り返って戻ろうとすると・・・
波消しブロックがまるで大砲の列か、空に向かって磁力を発するメカのよう。

PC038895
PC038895 posted by (C)fronte360

PC038896
PC038896 posted by (C)fronte360

なんて面白い造形なんでしょう。

PC038897
PC038897 posted by (C)fronte360

PC038898
PC038898 posted by (C)fronte360

そして海岸に降りてきた階段もまた面白い造形です。

PC038899
PC038899 posted by (C)fronte360

階段の下の石は大波で運ばれてきた自然石でしょうね。
こんな大きな石を運ぶ大波に立ち向かう人工の建造物、その勇ましいこと。




posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(2018年)1月の関西アマオケコンサート情報(追加)

2018年1月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※12/19(追加)
 1/28:アンサンブル・アルビレオ/コロコロリート 10周年記念「メサイア」演奏会

我太呂さんより情報いただきました。
アンサンブル・アルビレオは2008年発足の弦楽合奏団。 高槻を中心に活動されておられて、合唱団のとのコロコロリートとも過去にジョイントコンサートを2回行われているそうです。 興味ある方は是非いらしてください。

  

posted by fronte360 at 00:20| Comment(0) | 18-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

高知散歩20171203_安田町散策・海岸

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかでの「冬の夏祭り」に初参戦したあと次の目的地・安田町。
県道12号「馬路道」で市街地へと出て、そのまままっすぐ足を進めます。

PC038874
PC038874 posted by (C)fronte360

この先は国道55号線・土佐東街道にぶつかって、その先は海岸ですね。
安田町→安田川→鮎 という構図。

PC038877
PC038877 posted by (C)fronte360

「輝ぽーと安田」レストランと道の駅がいっしょになった施設。
レストランは右側の見晴らしの良い2階。 フレンチが主のお店だそうです。

PC038881
PC038881 posted by (C)fronte360

でも、とにかく海に行きたい。

PC038883
PC038883 posted by (C)fronte360

国道を渡りました。 防波堤より高知市の方向を望みます。

PC038885
PC038885 posted by (C)fronte360

防波堤を降りて海岸より同方向を望みます。

PC038888
PC038888 posted by (C)fronte360

視点が低くなって空が大きくなっちゃった。
室戸岬方面、逆光となって写真が黒っぽくなるのはバカチョンカメラのため。

PC038889
PC038889 posted by (C)fronte360

遠くに行き交う船を眺めて一人感慨に浸りました。

PC038891
PC038891 posted by (C)fronte360





posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月20日

高知散歩20171203_安田町散策・海へ

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかでの「冬の夏祭り」に初参戦したあと次の目的地・安田町。
星神社に寄り道しましたが、市街地へと県道12号「馬路道」の足を進めます。

PC038851
PC038851 posted by (C)fronte360

市街地に入ると右側に、蔵を伴った商家。 説明板がありますね。
「南千賀家住宅」明治後期に建てられたもので国の登録有形文化財。

PC038852
PC038852 posted by (C)fronte360

PC038853
PC038853 posted by (C)fronte360

昭和21年の南海大地震にも狂いが生じなかったという住宅。
軒下を支える梁もしっかりとした造りですね。

PC038855
PC038855 posted by (C)fronte360

PC038856
PC038856 posted by (C)fronte360

説明板のある住宅があちこちにあって、
かつてのこの町(村)の繁栄ぶりが偲ばれます。
さらに歩みを進めると、玉の井の南酒造場。

PC038858
PC038858 posted by (C)fronte360

ここの蔵も年季入っているようですね。

PC038864
PC038864 posted by (C)fronte360

さらに歩みを進めると、国の登録有形文化財の「南商店」
もうこの先は海にぶつかります。

PC038867
PC038867 posted by (C)fronte360

PC038873
PC038873 posted by (C)fronte360

何はともあれ、海が見たい。



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月19日

高知散歩20171203_安田町に到着

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかでの「冬の夏祭り」に初参戦したあと次の目的地へ。
「しんたろう2号」で到着したのは安田駅。

PC038837
PC038837 posted by (C)fronte360

次の駅は「田野」、その次が終点「奈半利」です。
去ってゆく「しんたろう2号」

PC038838
PC038838 posted by (C)fronte360

先月初めにも来ましたが、今回はちょっと町中を散策いたします。
山に行くにはレンタサイクルですが(安田町のは無料で貸してくれますが)
前回同様に歩いて町へと向かいます。

PC038840
PC038840 posted by (C)fronte360

前回は馬路村の帰りで時間が無く「まちなみ交流館・和」だけでしたが、
今回はちょうどお昼前、まだちょっと余裕ありますものね。

PC038842
PC038842 posted by (C)fronte360

この駅のキャラクターは「やすだアユ君」、清流安田川に住む鮎がモチーフ。
でもこのキャラクター、道路の端で泥がこびりついているのが残念。

PC038843
PC038843 posted by (C)fronte360

この道、県道12号「馬路道」で町へと歩いていると、崖の上に鳥居。
せっかくだし、さっそく寄り道です。

PC038844
PC038844 posted by (C)fronte360

星神社、と書いてますね。

PC038845
PC038845 posted by (C)fronte360

PC038846
PC038846 posted by (C)fronte360

わくわくしながら境内にはいると・・・閑散・・・

PC038847
PC038847 posted by (C)fronte360

由緒など書かれたものもなく、
後日ネットで調べても御祭神などの情報も見つかりません。
でもきちんと整備された境内、地元の篤い信仰に包まれていると感じました。

PC038848
PC038848 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

高知散歩20171203_ごめんなはり線

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかでの「冬の夏祭り」に初参戦したあと次の目的地へ。
ごめんなはり線のあかおか駅のホームに入ってきたのは「しんたろう2号」

PC038821
PC038821 posted by (C)fronte360

オープンデッキ付きの車両。 9640形は、ク(9)ロ(6)シ(4)オ(0) です。
この時期なので誰にオープンデッキには出ていませんし、
自分も窓側に座って外を見てました。

PC038823
PC038823 posted by (C)fronte360

夜須駅、駅前にあるのはヤ・シィパーク。 県内でも指折りの海水浴場です。
ここには跳ね橋があるのですが、この時間は橋は降りてました。
トンネルを抜けると松林の海岸が続きます。
この景色を楽しむために作られた車両ですが、やはり車内から景色を楽しみます。

PC038827
PC038827 posted by (C)fronte360

日差しが強くて逆光となってしまいました。
車内には沿線各地の紹介が貼ってありますが、一番手前のに注目。

PC038830
PC038830 posted by (C)fronte360

伊尾木駅のキャラクターは「いおきトラオ君」

PC038831
PC038831 posted by (C)fronte360

丸いキャラクターの中で一際引き立つ四角い顔は、渥美清の寅さんがモチーフ。
映画「男はつらいよ」で舞台になる予定だったけれど亡くなられたので幻に・・・
でも冥福を祈って建立された「寅さん地蔵」もあるそうです。
鍾乳洞もあるそうだし、いつか訪れてみたい駅ですが、今回は通過します。

PC038833
PC038833 posted by (C)fronte360

オープンデッキで狭くなった車内、山側は一人掛けベンチとなってます。

PC038834
PC038834 posted by (C)fronte360

そろそろ目的地。


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月17日

永観堂から

せっかくなので、京都散策。
哲学の道から今出川通りで休憩
1513497185708.jpg1513497196874.jpg
posted by fronte360 at 16:54| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

永観堂へ

今日の目的地はここ永観堂。
紅葉のシーズンは過ぎて落ちついています。
みかえり阿弥陀如来さまを拝観しています。
1513492142386.jpg1513492153714.jpg1513492163044.jpg
posted by fronte360 at 15:30| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする