SUTEKI展にやって来ました。
きらびやかでした。
2017年11月17日
高知散歩20171103_仁淀川散歩・小村神社
11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
3日、朝から良い天気だったので、仁淀川にかかる沈下橋に行ってみました。
レンタサイクルを駆って沈下橋を渡り、今度は右岸、国道199号を走りました。
PB038573 posted by (C)fronte360
先にも書いたとおり路面が荒れている部分もあるけど、交通量が圧倒的に少なく、
気がつけば目的地に小村神社(おむらじんじゃ)に到着です。
PB038578 posted by (C)fronte360
土佐國二宮、ご祭神は国常立命(くにとこたちのみこと)
国宝の金銅荘環頭大刀を神体としています。
PB038583 posted by (C)fronte360
本殿背後に立つ立派な牡丹杉の巨木、「燈明杉」とも呼ばれるのは
宝永2年(1705年)の仁淀川洪水や、安政元年(1854年)の安政南海地震、
日露戦争などの異変に際して梢に霊火が点灯したことに由来します。
PB038587 posted by (C)fronte360
PB038588 posted by (C)fronte360
社殿は江戸時代中期の造営で、幣殿と拝殿が「+」字になっていて、
拝殿を頭としたトンボ(蜻蛉)が飛び出す形で「出蜻蛉」形式と呼ばれます。
土佐國一宮の土佐神社も同じ形式ですね。
PB038591 posted by (C)fronte360
「小邨大天神宮」と書かれた扁額、江戸時代のものでしょうね。
PB038593 posted by (C)fronte360
長く続く参道といい霊験あらたかな神社です。
PB038594 posted by (C)fronte360
PB038595 posted by (C)fronte360
沈下橋につづいての目的が達成されて嬉しい。
PB038600 posted by (C)fronte360
3日、朝から良い天気だったので、仁淀川にかかる沈下橋に行ってみました。
レンタサイクルを駆って沈下橋を渡り、今度は右岸、国道199号を走りました。
PB038573 posted by (C)fronte360
先にも書いたとおり路面が荒れている部分もあるけど、交通量が圧倒的に少なく、
気がつけば目的地に小村神社(おむらじんじゃ)に到着です。
PB038578 posted by (C)fronte360
土佐國二宮、ご祭神は国常立命(くにとこたちのみこと)
国宝の金銅荘環頭大刀を神体としています。
PB038583 posted by (C)fronte360
本殿背後に立つ立派な牡丹杉の巨木、「燈明杉」とも呼ばれるのは
宝永2年(1705年)の仁淀川洪水や、安政元年(1854年)の安政南海地震、
日露戦争などの異変に際して梢に霊火が点灯したことに由来します。
PB038587 posted by (C)fronte360
PB038588 posted by (C)fronte360
社殿は江戸時代中期の造営で、幣殿と拝殿が「+」字になっていて、
拝殿を頭としたトンボ(蜻蛉)が飛び出す形で「出蜻蛉」形式と呼ばれます。
土佐國一宮の土佐神社も同じ形式ですね。
PB038591 posted by (C)fronte360
「小邨大天神宮」と書かれた扁額、江戸時代のものでしょうね。
PB038593 posted by (C)fronte360
長く続く参道といい霊験あらたかな神社です。
PB038594 posted by (C)fronte360
PB038595 posted by (C)fronte360
沈下橋につづいての目的が達成されて嬉しい。
PB038600 posted by (C)fronte360