2017年08月31日

オーケストラ・ソノリテ 第33回定期演奏会

日時:2017年8月27日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:あましんアルカイックホール

曲目:ウェーバー/「魔弾の射手」序曲
   シューマン/序曲、スケルツォとフィナーレ
   ラフ/交響曲第5番 ホ長調 作品177「レノーレ」
(アンコール)ノクターン(ジョージア出身の作曲家の作品?詳細不詳)

指揮:ギオルギ・バブアゼ

P8288157
P8288157 posted by (C)fronte360

1822年にスイスに生まれたロマン派の作曲家ラフ、そんなラフの交響曲第5番という大胆なプログラミングへの挑戦もアマオケの大きな魅力のひとつですね。 もちろん初めて聴く曲でしたが、判りやすく親しみやすい音楽として届けてくださったのもソノリテの腕の良さがあったからこそでしょう。

とくに弦楽アンサンブルが良かった。 10-10-9-7-5の通常配置より華やかさや艶っぽさ悲壮感などもよく伝わってきました。 そしてよく歌った木管も光っていましたね。 オーボエを筆頭にフルート、クラリネット、ファゴットもに同じように身体を揺らせての表情付けなど、こちらも気持ちのよく伝わる熱演だったと思います。 もちろん輝かしいけれど刺激的な響きを巧く抑え込んだ金管や、短く的確なストロークで場面に緊張感を持たせる打楽器などなど、オケの全員が同じ方向しっかりと見て「伝えよう」という意気込みのよく感じられる演奏を楽しましていただきました。

またそこまできちんと統率されたゲオルグ・バブアゼさんの指揮、余計な小細工など無しにストレートな演出に徹しておられたようにお見受けしました。
ただ、といっては何ですが、おおもとの曲が皮相的なストーリーを音楽にしていることもあって、どこか映画音楽チックに流れてしまったのは致し方ないところでしょうか。 プログラムを読んでから聴いたので、余計にそんな印象になったのかも。 しかしそんなところも含めて、貴重な機会を頂きました。

なおこれに先立って演奏された「魔弾の射手」序曲、ちょっと硬めの太い線で一気に描いたような感じだったでしょうか。 バブアゼさんも先に先にと進めて終わった、という印象。

シューマンの「序曲、スケルツォとフィナーレ」はCDも持っていて、実演でも何度か聴いています。 ここでは先の序曲よりオケの精度も上がり、またシューマンらしいくぐもったような響きとか、混沌としたメロディラインなどもしっかりと描かれていてよかったですね。 バブアゼさん、ここでも曲を前に前にと進めているようでした。 フィナーレではさらにギアを1段上げてのフィニッシュとして前半終了。

曲が進むにつれてオケの精度があがって、響きにも奥行きとか余韻とかもよく感じられるようになっていったのは練習量の差でしょうね。 そして曲への想いの差もあったでしょう。 想いはよく伝わってきました。 今後も挑戦されることを期待しています。 皆さん面白い演奏会をありがとうございました。

 

posted by fronte360 at 07:16| Comment(0) | 17-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20170812_よさこい全国大会・とらっくよさこいbyちふれ

今日で8月もおしまいですね。
お題も「絵金まつり」から「よこさい祭り」へと変わります。

 ●

8月12日(土)、高知の夏といえば「よさこい祭り」、その最終日です。
受賞したチームと全国よりエントリーされたチームとの競演があるので
高知城の会場に見に行ってきました。

P8127453
P8127453 posted by (C)fronte360

ちょっと出遅れた(今年は始まるのが早かった?)みたいです。
すごい人波の中より、大好きなとらっくよさこいを鑑賞。
今年は金賞にまであがってきました。

P8127449
P8127449 posted by (C)fronte360

後日地元テレビのインタビューでは大賞を狙っておられたようですが、
テレビで見る限りそれも過言ではないパワフルかつ乱れない踊りが
このチームの醍醐味です。

P8127455
P8127455 posted by (C)fronte360

もともと高知県トラック協会がスポンサーで「とらっく」でしたが、
スポンサーの撤退でクラブチームとして2015年に復活参加するもまさかの無冠。
2016年にちふれ化粧品の後援を得ての銀賞受賞。

P8127460
P8127460 posted by (C)fronte360

地方車が左右に揺れるほど気合いの入った「よいさっ、ほいさっ」の掛け声!
これで会場と踊り子が一体になって楽しめます
御喜楽シリーズ、2017年第3章のテーマは「御喜楽両々」だそうです。
ここから楽曲も楽しめます → http://www.form.st/uraura/miti.html


posted by fronte360 at 05:01| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする