2017年08月17日

茄子の煮浸しを作ってみた

この季節、茄子が安いのと、冷凍庫に油揚げが大量に残っていたので、煮浸しにしてみました。
それだけではなく、解凍ではないどろめと、3割引の高知県産のカツオの刺し身があったので、メインが沢山の食卓となりました。枝豆も高知県産やし、、
1502969929042.jpg1502969940337.jpg
posted by fronte360 at 20:40| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

虹が出ていた

帰宅時、雨がパラっパラっと思って見上げたら、虹
1502967397001.jpg
posted by fronte360 at 19:59| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自由民権記念館に行って来た

今日も暑い!36度くらいあるかも?
暑いけれど、少々風があるので、街に出たので、桟橋通五丁目にある自由民権記念館に行って来ました。
「汗血千里の駒」、坂本龍馬の物語を有名にした民権新聞「土陽新聞」の連載を見ました。面白かった!
1502952967822.jpg1502952979011.jpg
posted by fronte360 at 15:57| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20170816_佐川点景

16日は佐川を歩いてきました。
あいにく昼から雨になってしまいましたけど、落ち着いた街です。

青山文庫で伺ったら町並みを保存する条例だったかが出来て
新しい施設が色々と出来ていました。 雨宿りで入った旧青山文庫。

P8168038
P8168038 posted by (C)fronte360

旧青山文庫の建物は前からありましたが、内部が公開されていて
二階は三笠宮さまが休憩所として使われたときの再現なんだそうです。

P8168016
P8168016 posted by (C)fronte360

そして以前は小さな公園で石碑がある程度だった牧野富太郎博士の生誕の地、
牧野富太郎ふるさと館となって無料で見学できる施設に変わっていましたよ。

P8168026
P8168026 posted by (C)fronte360

クーラーが効いていてクールダウンするのにちょうどよかったし、
登録有形文化財の旧濱口邸も観光協会の休憩所・カフェになってましたね。

P8168046
P8168046 posted by (C)fronte360

そおいえば、佐川駅の売店スペースが無人の観光案内所になってました。

P8168063
P8168063 posted by (C)fronte360

初めての人はまずはここで調べるといいでしょう。
佐川のこともまた機会があれば掲載します。

 
posted by fronte360 at 10:16| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする