2017年08月06日

アルヒーフ・フェスティバル

台風がやってきているけれど、奈良は朝からピーカンの真夏の朝です。
朝6時から蝉しぐれをバックに、先日捕獲したレコード鑑賞の続き。
アルヒーフ・レコードのいわゆる「音のカタログ」

当時の正価 750円なのでこれが出た当時買っていても不思議ではないけれど、
これまで加蔵していなかったのは、曲目によるせいでしょうか・・・
いまなら断然A面のほうが面白く聴けてしまうんですけどね。

P8067259
P8067259 posted by (C)fronte360

■Side A
ベツレヘム・キリスト生誕教会の鐘の音
コプト聖歌:《三位一体の参加》(アラビア語)
   少年と修道院聖歌隊(コプト教会)
グレゴリオ聖歌:クリスマスの深夜のミサから
 《入祭唱》《アレルヤ唱》《聖体拝領唱》(ラテン語)
   シスター・マルシア指揮シオン修道院聖歌隊
グレゴリオ聖歌:クリスマスの深夜のミサ(第1ミサ)から《アレルヤ唱》
   マウルス・ブファッフ神父指揮
    ボイロン聖マルティン・ベネディクト大修道聖歌隊

イザーク/「インスブルックよさようなら」
   ウーヴェ・ムント指揮ウィーン少年合唱団及びウィーン合唱団
プレートリウス/舞曲集《テルプシコーレ》から「アントレとクーラント」
   フリッツ・ノイマイヤー指揮テレプシコーレ合奏団
シュッツ/「天地は滅びるであろう」
   ギュンター・ライブ(B)、テオ・アダム(B)、
    ヘルマン・クリスチャン・ボルスター(B)、
    指揮:ルドルフ・マウエルスベルガー

ムファット/合唱曲《永遠の友情》第8番から「メヌエット」
   ニコラウス・ハルノンクール指揮ウィーン合奏団
クープラン/《王宮の合奏曲》第3番から「ミュゼット」
   ハンブルグ・テレマン協会管弦楽団員
ヴィヴァルディ/《調和の幻想》からヴァイオリン協奏曲 イ長調 op3-6「第1楽章」
   ヴァルター・ブリスタフスキー(vn)
    ルドルフ・バウムガルトナー指揮ルツェルン音楽祭弦楽合奏団


■Side B
J.S.バッハ/フーガ ト短調 BVW578
   ヘルムート・ヴャルヒャ(org)
     (ストラスブール聖ピエール・ジュヌ教会ジルバーマン・オルガン)

J.S.バッハ/管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BVW1067から「ポロネーズ」
   オーレル・ニコレ(fl)、カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団
J.S.バッハ/教会カンタータ 第147番《心と口と行ないと生活をもって》BVW147から
 結びのコラール「イエスはとわにわが喜び」
   ウルズラ・ブッケル(S)、ヘルタ・テッパー(T)、
    ヨン・ファン・ケステレン(T)、キート・エンゲス(B)、
    カール・リヒター指揮アンステン・バッハ週間独奏者教会
    ミュンヘン・バッハ合唱団

ヘンデル/《水上の音楽》から「エアー」
   アウグスト・ヴェンツィンガー指揮バーゼル・スコラ・カントールム合奏団
ヘンデル/ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 op1-13から「第1楽章」
   エドゥアルト・メルクス(vn)、
    エドェアルト・ミュラー(hpsi)、アウグスト・ヴェンツィンガー(vc)

テレマン/《食卓の音楽》第2集から四重奏曲 ニ短調「第4楽章」
   ハンス・マルティン・リンデ(bf)、ヨーゼフ・ポップ(fl)、
    ギュンター・ヘラー(fl)、アウグスト・ヴェンツィンガー(vc)、
    エドェアルト・ミュラー(hpsi)

モーツァルト/交響曲 ト長調 K.45a《旧ランバッハ》から第1楽章
   ベルンハルト・バウムガルトナー指揮
    ザルツブルグ・カメラータ・アカデミカ管弦楽団


posted by fronte360 at 07:07| Comment(0) | 17-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月05日

アマデウスSQ、モーツァルト/弦楽四重奏曲 第1番 ト長調 K.80

事務所イベント「納涼会」が木曜にあったので週初めより慌ただしく、
その甲斐あって「納涼会」は好評かつ大盛況のうちに終わることが出来ました。
昨夜はスタッフとして頑張った当部署の打ち上げを行って、一次会のみなのに、
17時半から22時まで居座って喋り倒してました。

そんなイベントがあったので先日捕獲したレコードもそのままで・・・
いまようやくを落ち着いて聴いています。

P8057257
P8057257 posted by (C)fronte360

モーツァルト/初期弦楽四重奏曲集(第1番〜第13番)
  アマデウス弦楽四重奏団
    ノーバート・ブレイニン(1st.vn)
    ジークムント・ニッセル(2nd.vn)
    ピーター・シドロフ(va)
    マーティン・ロヴェット(vc)

モーツァルトが14才から17才までの間に書かれた弦楽四重奏曲で、
このあとは有名なハイドン・セットですが、こちらは25才から29才の作品。
初期とよばれるここの音楽は、不滅の弦楽四重奏曲ではありませんが、
ある意味若いモーツァルトらしい軽妙洒脱さが出て心地よくもありますね。

レコード1枚目には第1番と弦楽四重奏で演奏されるディヴェルティメントが
3曲収録されて、2枚目より第2番からイタリア旅行中に書かれたセットです。

ただ問題は盤質がイマイチ良くないこと。
スクラッチノイズが時おり出るのと、ゴミの付着で針飛びも起きた2枚目・・・
カートリッジを放送局仕様の Stanton 500 ALII に換装しました。

P8057258
P8057258 posted by (C)fronte360

針圧 4.5g かけてグイグイとトレースしてノイズが気にならなくなりました。
さすがやな、と今更ながら悦に入って、音楽鑑賞を続けています。

第1番、初めて聴いたでしょうか。 アダージョの第1楽章より始まって、
第2楽章がアレグロとはいきなり面白い構成になってますね。
メヌエットの第3楽章でいったん結んだあと、ロンドの終楽章を書き足したとか。
アマデウスSQらしいおだやかな演奏も似合っていると思います。

暑い夏ですが、早朝のまだ爽やかな時間帯にはうってつけのレコードです。




posted by fronte360 at 09:48| Comment(0) | 17-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月の関西アマオケコンサート情報(追加)

9月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※追加(8/5)
 9/17:兵庫医科大学医療大学合同オーケストラ 第6回定期演奏会
 9/18:墨染交響楽団 第22回定期演奏会
 9/24:伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団 第27回定期演奏会
 9/30:かぶとやま交響楽団 第55回定期演奏会

我太呂さんより情報いただきました。
興味ある方は是非いらしてください。

 


posted by fronte360 at 05:52| Comment(0) | 17-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

高知散歩20170715_絵金まつり・東山桜荘子 佐倉宗吾子別れ

7月15日(土)、半年ぶりの高知旅行の目的は、「絵金まつり」です。
絵屏風公開は19時。 本町2区に移動して見て回ります。

民家の軒下に絵屏風を置き、和ろうそくの灯りで鑑賞します。
本町2区は絵金蔵や弁天座にも近いのでお客さんが多いのですね。
慌てて撮ると、手ブレ・・・(失礼)

P7157209
P7157209 posted by (C)fronte360

東山桜荘子 佐倉宗吾子別れ(ひがしやまさくらそうし さくらそうごこわかれ)

P7157210
P7157210 posted by (C)fronte360

ちょっと角度を変えて。
すっくと立って、逆三角形の構図に緊張感ありますね。

P7157211
P7157211 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:38| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月03日

高知散歩20170715_絵金まつり・木下蔭狭間合戦 壬生村

7月15日(土)、半年ぶりの高知旅行の目的は、「絵金まつり」です。
絵屏風公開は19時。 本町1区に移動して見て回ります。

民家の軒下に絵屏風を置き、和ろうそくの灯りで鑑賞します。
本町2区に来ました、どんどんお客さんが増えてます。

P7157206
P7157206 posted by (C)fronte360

木下蔭狭間合戦 壬生村(このしたかげはざまがっせん みぶむら)

P7157207
P7157207 posted by (C)fronte360

人が多いので、人影を避けて撮るのは至難です。

P7157208
P7157208 posted by (C)fronte360

どんどん暗くなってくるし・・・



posted by fronte360 at 04:34| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月02日

高知散歩20170715_絵金まつり・花上野誉石碑 志度寺

7月15日(土)、半年ぶりの高知旅行の目的は、「絵金まつり」です。
絵屏風公開は19時。 本町1区に移動して見て回ります。

民家の軒下に絵屏風を置き、和ろうそくの灯りで鑑賞します。
年々お客さんが増えてきているようです。

P7157204
P7157204 posted by (C)fronte360

花上野誉石碑 志度寺(はなのうえのほまれのいしぶみ しどじ)

P7157205
P7157205 posted by (C)fronte360

血まみれ、おどろどろしい絵屏風を軒先に飾るのは、魔除けだそうです。
ここでは夜、海から魔物がやってくると言われていて、
それを防ぐ江戸時代からの風習のだそうです。

これで本町1区はおわりです。


posted by fronte360 at 04:35| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

高知散歩20170715_絵金まつり・浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森

7月15日(土)、半年ぶりの高知旅行の目的は、「絵金まつり」です。
絵屏風公開は19時。 本町1区に移動して見て回ります。

民家の軒下に絵屏風を置き、和ろうそくの灯りで鑑賞します。
年々お客さんが増えてきているようですね。

P7157202
P7157202 posted by (C)fronte360

浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(うきよづかひよくのいなずま すずがもり)

P7157203
P7157203 posted by (C)fronte360

NHKテレビの鶴瓶の家族に乾杯であかおかを歩いたのが大きいみたい。
帰りの列車の中でのそんな話も聞きましたものね。


posted by fronte360 at 04:39| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする