2017年08月18日

高知散歩20170817_桟橋車庫

17日は桟橋4丁目にある高知市立自由民権記念館に行きましたが、
路面電車では桟橋車庫で下車です。

P8178066
P8178066 posted by (C)fronte360

路面電車がいっぱいありますが、強い陽射しの逆光で白っぽくなってますが、
右隅に維新号がいました。

P8178067
P8178067 posted by (C)fronte360

高知市で路面電車が最初に走ったのが明治37年5月だそうで、
その翌年に製造された7型を復元したレプリカ電車が「維新号」です。

P8178068
P8178068 posted by (C)fronte360

4台並ぶ電車の右側2台、3枚窓の200形電車の正面の白い四角の表示
「申し訳ございません。この電車は冷房車ではありません」と書いてます。
さすがにこの時間帯では車庫でお休みですね。


posted by fronte360 at 07:57| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月17日

茄子の煮浸しを作ってみた

この季節、茄子が安いのと、冷凍庫に油揚げが大量に残っていたので、煮浸しにしてみました。
それだけではなく、解凍ではないどろめと、3割引の高知県産のカツオの刺し身があったので、メインが沢山の食卓となりました。枝豆も高知県産やし、、
1502969929042.jpg1502969940337.jpg
posted by fronte360 at 20:40| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

虹が出ていた

帰宅時、雨がパラっパラっと思って見上げたら、虹
1502967397001.jpg
posted by fronte360 at 19:59| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自由民権記念館に行って来た

今日も暑い!36度くらいあるかも?
暑いけれど、少々風があるので、街に出たので、桟橋通五丁目にある自由民権記念館に行って来ました。
「汗血千里の駒」、坂本龍馬の物語を有名にした民権新聞「土陽新聞」の連載を見ました。面白かった!
1502952967822.jpg1502952979011.jpg
posted by fronte360 at 15:57| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20170816_佐川点景

16日は佐川を歩いてきました。
あいにく昼から雨になってしまいましたけど、落ち着いた街です。

青山文庫で伺ったら町並みを保存する条例だったかが出来て
新しい施設が色々と出来ていました。 雨宿りで入った旧青山文庫。

P8168038
P8168038 posted by (C)fronte360

旧青山文庫の建物は前からありましたが、内部が公開されていて
二階は三笠宮さまが休憩所として使われたときの再現なんだそうです。

P8168016
P8168016 posted by (C)fronte360

そして以前は小さな公園で石碑がある程度だった牧野富太郎博士の生誕の地、
牧野富太郎ふるさと館となって無料で見学できる施設に変わっていましたよ。

P8168026
P8168026 posted by (C)fronte360

クーラーが効いていてクールダウンするのにちょうどよかったし、
登録有形文化財の旧濱口邸も観光協会の休憩所・カフェになってましたね。

P8168046
P8168046 posted by (C)fronte360

そおいえば、佐川駅の売店スペースが無人の観光案内所になってました。

P8168063
P8168063 posted by (C)fronte360

初めての人はまずはここで調べるといいでしょう。
佐川のこともまた機会があれば掲載します。

 
posted by fronte360 at 10:16| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月16日

魚は無くてもサラダはある

今宵は魚を廃して高知県産ピーマンの肉詰めと、鶏の砂肝焼いて高知特産ブシュカン添え。
そして冷奴にサラダは定番ですね。 あっ、土佐鶴も!
1502879277282.jpg1502879290172.jpg
posted by fronte360 at 19:29| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐川にやって来ました

以前来たときよりも整備されてますが、落ち着いた街並みはそのままですね。
青山文庫のあと牧野公園から雨が降りだしました。
新しく出来た牧野富太郎ふるさと館を見たあと、ここも新しく出来た旧濱口邸の観光案内所で地酒ならぬ地乳を頂きました。
雨が上がったので佐川地質館は初めて行きましたが、子ども向けと思いきや詳細な展示。気合い入れて見て少々疲れました。心地良い疲労感。
1502865686494.jpg1502865698123.jpg1502865709636.jpg1502865719846.jpg
posted by fronte360 at 15:43| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩_今日は送り火の日ですが

今日でお盆はおしまい、戻ってきた霊を送る送り火を焚きますね。

全国的には「おがら」という皮をはいだ麻の茎を用いるのが一般的と思います。
軽くて白くて長くて、手で簡単に折れるのがマーケットでも売られてますが、
高知では見かけません。

では迎え火や送り火は何を焚くかというと・・・
これは先日の土佐久礼での雑貨屋さんの店頭の風景ですが、

P8147816
P8147816 posted by (C)fronte360

スリッパが並んでいる棚の下、黒いケースの中に並んでいるものを焚きます。

P8147817
P8147817 posted by (C)fronte360

「盆松」そのとおり松の木、「たいまつ」として売られているお店もあります。
「たいまつ」を焚くのは、強い火で送り迎えできるからだそうです。
なんとも高知らしい熱い情熱的な理由と思います。


posted by fronte360 at 05:38| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知での収穫物・ニール・セダカ/ブレンダ・リー〜イン・コンサート

13日、岡豊の歴史民俗資料館より高知駅に戻ってから中古屋さんに直行。
お目当てのレコードセットは既に売り切れていて後悔しきり・・・
7月に来たに重さにかかわらず買っておけば、と。
これも縁と諦めましょう。 そして高知での退屈しのぎにDVDを2枚を捕獲。

P8147885
P8147885 posted by (C)fronte360

■キープ MOST FAMOUS CLLECTION 2 ニール・セダカ〜ライブ・イン・コンサート(PSD-502(DIDV-99012J):216円)
■キープ MOST FAMOUS CLLECTION 20 ブレンダ・リー〜イン・コンサート(PSD-520(AS-13225J):216円)


いずれも1980年代のライブでしょうか。
ミス・ダイナマイトと呼ばれたブレンダの迫力ある歌は圧巻ですね。
いずれも自分とは一世代前に活躍されていた人ですが中学時代に聴いてて、
これらは自分にとっての音楽原点のひとつと思います。

さて今日は送り盆・・・、どこに行くかな・・・


posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | 17-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月15日

どろめ&ツルパック赤

解凍だったけど「どろめ」を売っていたので、土佐鶴の上等酒ツルパック赤とともに今宵の供としました。
ピーマンの野菜炒め、昨日の残りの茄子の焼きナスと、カツオの煮付けですね。
1502785080260.jpg1502785090087.jpg
posted by fronte360 at 17:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする