2017年08月24日

高知散歩20170715_絵金まつり・楠昔噺 徳太夫住家

7月15日(土)、半年ぶりの高知旅行での「絵金まつり」の続きです。
絵屏風公開の19時より、本町1区→2区→4区はすべて見ました。
次は角を曲がって横町商店街、横町2区に向かいます。

P7157236
P7157236 posted by (C)fronte360

明るく写ってますが、ずいぶんと暮れてきました。
手ブレとの戦いも厳しくなってます。

P7157237
P7157237 posted by (C)fronte360

楠昔噺 徳太夫住家(くすのきむかしばなし とくだゆうすみか)

P7157239
P7157239 posted by (C)fronte360

太平記を題材に楠正成と北朝の六波羅方との争い、絡み合う親子姻戚関係。
ここでは両手を広げて妻たちの争いに割って入る徳太夫の場面だそうです。



posted by fronte360 at 04:51| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

高知散歩20170715_絵金まつり・東山桜荘子 佐倉宗吾子別れ

7月15日(土)、半年ぶりの高知旅行での「絵金まつり」の続きです。
絵屏風公開の19時より、本町1区→2区と見て、4区にやってきました。
こちらの軒先では、お父さんと娘さんでしょうか。 人だかりがすごい。

P7157235
P7157235 posted by (C)fronte360

P7157232
P7157232 posted by (C)fronte360

東山桜荘子 佐倉宗吾子別れ(ひがしやまさくらそうし さくらそうごこわかれ)

P7157234
P7157234 posted by (C)fronte360

こちらは絵金ではなく川田小龍の作品であるようです。 確かに筆致が違う?
この物語は、江戸前期、下総国佐倉領の名主惣五郎の直訴事件が題材。
直訴によって拷問、子の面前で惨殺されるけれど怨霊となって領主に復讐します。
本町2区では子別れの場面、ここでは去ってゆく宗吾の姿ですね。

 ●

写真を預けているフォト蔵のサーバー異常で一部写真が見えていませんが
復旧されれば表示されるはずです・・・って、よく壊れるサーバーに
いささかうんざりです。


 
posted by fronte360 at 04:49| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月22日

高知散歩20170715_絵金まつり・蝶花形名歌島台 小坂部館

7月15日(土)、半年ぶりの高知旅行での「絵金まつり」の続きです。
絵屏風公開の19時より、本町1区→2区と見て、4区にやってきました。
こちらの軒先にも人だかりが・・・

P7157228
P7157228 posted by (C)fronte360

お姉さんがここでも説明されてますね。

P7157230
P7157230 posted by (C)fronte360

蝶花形名歌島台 小坂部館(ちょうはながためいかのしまだい こさかべやかた)

P7157231
P7157231 posted by (C)fronte360

薫蒸事故で修復されたものと同じ題名ですね → 修復されたもの
長宗我部氏の家督相続と、豊臣、徳川両家に関わる内紛事件を脚色した作品。
元親がモデルの小坂部音近には娘が二人いてそれぞれ敵対する家に嫁いでいて、
自分の夫の味方に音近をつけようとしています。



posted by fronte360 at 05:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月21日

高知散歩20170715_絵金まつり・伊賀越道中双六 岡崎

7月15日(土)、半年ぶりの高知旅行での「絵金まつり」の続きです。
絵屏風公開の19時より、本町1区→2区と見て、4区にやってきました。
義経千本桜 鮨屋の隣の屏風をお姉さんが解説中です。

P7157227
P7157227 posted by (C)fronte360

伊賀越道中双六 岡崎(いがごえどうちゅうすごろく おかざき)

P7157225
P7157225 posted by (C)fronte360

剣客荒木又右衛門が義弟渡辺数馬の助太刀をし伊賀上野城下での仇討ち、
伊賀越物と呼ばれるもの。
ここでは政右衛門が旧師の面前で我が子を殺して義心を示すのが岡崎の段、
とのことでした。



今日から仕事、あと1ヵ月ちょっとで現役引退・・・
それもあって行きたくない気分ですが、重い腰あげて行ってきますわ。


 
posted by fronte360 at 05:03| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

高知散歩20170715_絵金まつり・義経千本桜 鮨屋

昨夜7泊8日の高知旅行より戻りましたが、その前の絵金まつりの様子を続けます。

 ●

7月15日(土)、半年ぶりの高知旅行での「絵金まつり」。
絵屏風公開の19時より、本町1区→2区と見て、4区にやってきました。
明るく写ってますが、油断するとすぐに手ブレするほど陽が落ちています。

P7157223
P7157223 posted by (C)fronte360

義経千本桜 鮨屋(よしつねせんぼんさくら すしや)

P7157224
P7157224 posted by (C)fronte360

原作は知らなくても、名前は知っている有名な人形浄瑠璃「義経千本桜」
あかおかでは絵馬提灯でも沢山描かれています。
義経の物語のようでいて、平家滅亡の後日譚ということだそうです。


posted by fronte360 at 10:03| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

車中の昼食

高知駅前のスーパーでお気に入りのチラシ寿司
ゆずチューハイであとは寝るだけね眠い(ZZZ…)
1503110741768.jpg1503110753656.jpg
posted by fronte360 at 11:55| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久保田のアイス食って出発

高知駅前のスーパーに立ち寄って、高知県民御用達の久保田のアイスを買ってクールダウンです。
いざ帰還!
1503106787071.jpg1503106797912.jpg
posted by fronte360 at 10:41| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20170818_坂本龍馬書簡

18日は、いの町にある紙の博物館に行ってきました。
ここは昨年夏以来2度目で、土佐和紙の製造方法や改良に尽力された方々、
いの町が日本の和紙製造の中心地を示す詳細かつ分かりやすい展示が見事です。

P8198152
P8198152 posted by (C)fronte360

この展示室の中の一室で坂本龍馬暗殺5日前の150年ぶりの新発見書簡が
20日まで巡回展示されているとの情報を得たので行ってきました。
この書簡、幕末維新博の開幕に併せて高知城歴史博物館で展示されてましたが、
その後は県内各地を巡回展示されているようですね。

P8198153
P8198153 posted by (C)fronte360

封紙には「他見を憚るものなり」と朱書きの付箋が付いていたため
今まで発見が遅れたそうです。
詳しい内容のパンフレットの記載はそのまま展示ケースの上にも掲げられて、
内容は福井藩の中根雪江に宛てて藩士の三岡八郎を新政府出仕を懇願するもの。

P8198154
P8198154 posted by (C)fronte360

この事は小説などでも描かれているように知られたことですが、
自筆の書簡はこれまで未開封だったこともあり瑞々しいといってはナニですが
すくっとした爽やかさのようなものを感じましたね。
中国語の飛び交う高知城歴史博物館ではなく、紙をテーマとした博物館で、
ひとりでゆっくりと味わえたことが大きかったと思います。

さて、今日これより帰宅します。

高知は連日30度を超す気温と強い陽射しのなか連日外出し10キロ歩きました。
11日から18日まで計80キロ超、日焼けもして夏を十分に満喫しましたね。
高知産の美味しい食材を使って料理もして美味しいお酒もいただき
半年ぶりの高知、よき想い出にもなりました。

posted by fronte360 at 07:27| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

こあじの南蛮漬けを作ってみた

室戸産のこあじが安かったので、南蛮漬けにしてみました。シイラのお刺身も添えて、室戸三昧。
あとは焼きナス、高知産の枝豆に、鳥もも肉のロースト、最後に土佐司牡丹で高知の夜も今日でおしまいです。
1503055642714.jpg1503055653568.jpg
posted by fronte360 at 20:28| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いの町にやって来た

紙の博物館で、新発見された坂本龍馬が亡くなる5日前の書簡が巡回展示されているのを見に来ました。
そのあと椙本神社から仁淀川を見て来ました。川沿いを歩いてJR の鉄橋まで歩きましたが、今日も暑い!
1503037401147.jpg1503037419918.jpg1503037455228.jpg1503037464766.jpg
posted by fronte360 at 15:26| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする