2017年05月31日

奈良散歩20170521_秋篠川源流

5月21日早朝、良い天気に誘われて久しぶりにご近所散歩を出かけました。
ウグイスの鳴き声を聴きながら、建て替えが進んでいるご近所団地、
ぐるっと回ってまだ残っている古い団地より秋篠川に到着。

P5216736
P5216736 posted by (C)fronte360

例年はここのサクラも見に来ていたのですけど、今年はすっかり葉桜ですね。

P5216737
P5216737 posted by (C)fronte360

「秋篠川源流を愛し育てる会」のプレート

P5216738
P5216738 posted by (C)fronte360

P5216739
P5216739 posted by (C)fronte360

「秋篠川周辺で見られる植物T」

P5216740
P5216740 posted by (C)fronte360

「秋篠川で見られる動物たち」
そしてさっそく、川の中に動物を見つけましたよ。


posted by fronte360 at 04:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

奈良散歩20170521_ご近所団地(その2)

5月21日早朝、良い天気に誘われて久しぶりにご近所散歩。
ウグイスの鳴き声を聴きながら、建て替えが進んでいるご近所団地、
ぐるっと回ってまだ残っている古い団地を見に行きました。

P5216730
P5216730 posted by (C)fronte360

まだ少しの方が住んでおられるようですね。

P5216732
P5216732 posted by (C)fronte360

P5216733
P5216733 posted by (C)fronte360

病院の窓より見えていたあたり、ここから病院も望むことができました。

P5216734
P5216734 posted by (C)fronte360

棟の間をすり抜けるようにして、仮設のスロープを使って団地より脱出。

P5216735
P5216735 posted by (C)fronte360

秋篠川に向かいます。


posted by fronte360 at 04:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

奈良散歩20170521_ご近所団地

5月21日早朝、良い天気に誘われて久しぶりにご近所散歩。
ウグイスの鳴き声を聴きながら、建て替えが進んでいるご近所団地、
ぐるっと回ってまだ残っている古い団地を見に行きました。

P5216723
P5216723 posted by (C)fronte360

ガードレールにかかるサクラの木、石垣を割って育ったド根性サクラ。
いまだ健在なのが嬉しいのですが、建て替えのときは残るのだろうか・・・
この木の背後の実がたわわになっていた柿の木は早々に切られましたしね。

P5216726
P5216726 posted by (C)fronte360

今年の4、5月は親指の手術で入院していたので、すっかりご無沙汰です。

P5216727
P5216727 posted by (C)fronte360

フェンスの向こう側、建物はすっかり取り壊されて整地され、
あとは新しい建物を待つばかりでしょうか。

P5216728
P5216728 posted by (C)fronte360

P5216729
P5216729 posted by (C)fronte360

新旧の対比

posted by fronte360 at 04:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

マリナー、J.S.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲(サーストン・ダート版)

今朝もまた初夏の日差しですが、清々しい朝の空気はまだひんやりとして、
とても過ごしやすい朝を迎えました。

先週聴いたイ・ムジチ盤によるブランデンブルグ協奏曲
「小難しいことを考えさせる古楽器演奏とは別次元の音楽を聴く愉しさ」
と書きましたが、今回は「小難しい」盤を取り出して、また楽しんでいます。

P5286796
P5286796 posted by (C)fronte360

J.S.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲
  ネヴィル・マリナー指揮 アカデミー室内管弦楽団
   第1番:アラン・ラヴディ(vn)、
       フィリップ・レドガー(hpsi)、コーリン・ティルニー(hpsi)
   第2番:イオナ・ブラウン(vn)、デイヴィット・マンロウ(bf)、
       ニール・ブラック(ob)、バリー・タックウェル(hr)、
       サーストン・ダート(第1楽章)、レイモンド・レッパード(hpsi)
   第3番:イオナ・ブラウン(vn)、サーストン・ダート(hpsi)
   第4番:アラン・ラヴディ(vn)、
       デイヴィット・マンロウ(s-bf)、ジョン・ターナー(s-bf)
       サーストン・ダート(第1楽章)、レイモンド・レッパード(hpsi)
   第5番:イオナ・ブラウン(vn)、クロード・モントゥー(fl)、
       ジョージ・マルコム(hpsi)
   第6番:スティーヴン・シングルス(va)、マーガレット・メイジャー(va)、
       ロードリック・スキーピング(gamb)、ケネス・スキーピング(gamb)、
       ケネス・ヒース(vc)、コーリン・ティルニー(hpsi)

「オリジナル版による世界初録音」とジャケットに書かれているように、
音楽学者サーストン・ダートの研究成果をもとに1971年に録音されたものです。
ただし使われている楽器は古楽器ではなくモダン楽器で、今となっては過渡期、
中途半端な感じは拭えませんけれど、演奏と活き活きとして充実しています。

この当時のマリナー指揮アカデミーの演奏は、新譜が出るたびに注目されていて、
この盤も雑誌などで大きな話題に包まれていた記憶があります。
ちょうどクラシック音楽を聴き始めたころでした。
このレコードは後年、社会人になってから捕獲したものです。

御大・吉田秀和さんによる「きりがないほどの驚き、楽しみ、魅惑」や、
ネヴィル・マリナー(三浦淳史訳)「サーストン・ダートへの感謝」、
またエリック・スミス(栗原雪代訳)「ブランデンブルグ協奏曲」には
BBCでの放送のために準備されたサーストン・ダートのノートの抜粋が記され、
とても読み応えもあります。

通常言われているブランデンブルグ辺境伯のために書かれたものではなく、
ケーテンの宮廷で行われた演奏会のために書かれた曲の中から
辺境伯に献呈するために大幅に書き改められた。
それを元あった形での演奏に再現しよう、という試みが記されています。

さまざまな改変がされていますが、たとえば第2番はトランペットではなく
ホルンで演奏され、第5番のチェンバロのソロが極端に短かったりしますが、
演奏自体に活気と自信があるせいでしょうね、そんな違和感もなかったり
(鈍感なだけかもしれませんが)これはこれで考え込むことなく、
楽しめる演奏ですね。




posted by fronte360 at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高槻フィルハーモニーオーケストラ 新緑コンサート2017

日時:2017年5月21日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:高槻現代劇場・大ホール

曲目:モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲
   シューベルト/交響曲第7(8)番 ロ短調 D.759「未完成」
   シューマン/交響曲第3番 変ホ長調 op.97「ライン」
(アンコール)シュトラウス兄弟/ピチカート・ポルカ

指揮:鈴木啓哉

P5226772
P5226772 posted by (C)fronte360

新緑コンサートらしく新緑が目にまぶしいような演奏会。 中でもシューマンのラインは、マーラー版を参考にされた演奏で、冒頭よりアレアレっていった金管の響きが混じって聴こえてきましたね。 いずれの曲もメリハリをつけた音楽で、時おり華やかな金打楽器に彩られていたのは、指揮者の鈴木啓哉さんがホルン奏者ご出身だからでしょうか。 明るく元気のよい演奏を楽しみました。

オーケストラの編成は 7-7-5-5-3 の対抗配置。 残念ながら2階席が閉鎖されていたので、会場はほぼ満杯状態で、中央右側「て-38」の座席に収まりました。 前方には第2ヴァイオリンの後ろに配されたティムパニが見えます。 だからでしょうか、冒頭の「フィガロの結婚」序曲は、硬い響きのティムパニの打音がストレートに響いてきて、それが耳に残るとっても元気の良い演奏でした。 指揮者の鈴木さんは指揮棒をやや長めに持って颯爽と振っていらっしゃいました。

シューベルトの「未完成交響曲」、重厚な響きでたっぷりとした開始。 管楽器も巧く乗ってきてぐっと盛り上がりました。 ティムパニ響きは硬さが取れましたけど、鈴木さんの演奏はメリハリつけた音楽。 旋律を繰り返して、どんどんと力がこもってゆく感じ。 ただ弦楽器の数が少ないのがちょっと難点だったかな。 ちょっと余裕を感じられないのね。 前に前に出るような感じだったかな。 第2楽章もかっぷくの良い音楽構成、パワフルな盛り上がり。 冒頭のしみじみとした木管が良かったですね。 鈴木さん、ここでも丁寧に振って曲を進めてゆきますけど、元来あまり好きな曲ではないので、なんとなく聴いてしまいました。 すみません。

休憩をはさんでメインのシューマンのライン。 パンフレットには、シューマンの交響曲は楽器の重ね過ぎによる不明瞭な響きが批判されて、マーラーがオーケストレーションを改訂した話が記されていて、このアイディアを一部参考にした版での演奏を行うことが書かれてありました。 マーラー版のCDも持っていますけど、あまり好きな演奏ではなかったのでどんな演奏だったか忘れてしまっていて、ちょっと期待して演奏に臨みました。

冒頭よりいきなりアレアレっていった金管の響きもあって、パンフレットを読まなかった人は、ミスしたんじゃないかなと驚かれたのじゃないかなぁ。 旋律線のこともありますが、一斉にワッーっと楽器が鳴った感じで響いたものだから、耳慣れていないこともありますが、纏まり感がちょっと希薄な印象で鳴っちゃった感を受けました。 普段とは違う楽器の重ね方など面白かったけどね。

でもシューマンの交響曲は大好物なので、未完成交響曲とは違って面白く聴けた半面、やはり前に前にと進む演奏でちょっと辛口な印象。 せっかくのオケが対抗配置だったのに、中低弦と高音弦の構成感や、第1・2ヴァイオリンの対比などの効果も感じなく、響きを整理したのか、弦楽器の少なさもあったのでしょうね、タメとかコクといったシューマンらしさもそがれてしまったように感じました、。 第4楽章などトロンボーンなど厳かで鈴木さんは金管の扱いは巧いと思いましたけど、弦楽器には思い入れが少ないのか、サラサラっと流していて、ここぞという中低弦の切込みもなくちょっと残念な感じ。 このあたり曲への思い入れが強く出てしまって、すみません。 でもとにかく快活な演奏で、華麗な終楽章では大いに盛り上がった終結。 会場ウケはよかったですね。 後ろでブラボーと叫んでいる方もいらっしゃいました(でもサクラかな?)。

辛口な感じで書きましたが、新緑コンサートらしく新緑が目(耳)にまぶしいような明るく元気のよかった演奏会、いろいろと面白く聴かせていただきました。 次回定期演奏会は古典派音楽に戻って楽しみです。 皆さんお疲れさまでした。


posted by fronte360 at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月27日

6月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

6月に、京阪神奈滋で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※追加(5/27)
 6/25:京都フィロムジカ管弦楽団 第41回定期演奏会

学生と社会人が一緒になったこのオケのメンバーは皆さん若くてやる気満々といった感じ。 今回も北海の島国、英国とデンマークの音楽が供されます。 興味ある方は是非いらしてください。




posted by fronte360 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

繁昌亭、天満宮

今朝から病院を2つ梯子して、ついでに実家で昼ごはん食べて休憩。
一息ついてやってきました。
前売り券買ったので、奈良に戻りますかね。
1495859971778.jpg1495859983420.jpg
posted by fronte360 at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

大阪散歩20170429_箕面の滝・大瀧より帰路

右手親指の手術を控え、今年のGWがつぶれてしまうのが残念だなぁと・・・
4月29日にどこか近場で良いところはないかと思って箕面に行ってきました。
箕面の滝は紅葉となる秋が本番でしょうが新緑の季節も良いものです。
ベンチに腰かけ、大瀧を見ながら持ってきたおにぎり食べて休息しました。

P4296702
P4296702 posted by (C)fronte360

マイナスイオンをいっぱい吸収できました。 リフレッシュ!
帰路とします。

いそいでやって来たので、行きには見逃していた
箕面町初代警察長 合田百一氏殉職の碑

P4296703
P4296703 posted by (C)fronte360

昭和26年7月11日、箕面川は集中豪雨により氾濫、箕面公園内の飲食店や旅館が押し流されるとても危険な状態。 救援要請を受けた合田氏は自ら部下3名の先頭に立ち、豪雨の中、滝道を登り、最終地点の滝付近まで辿り着いた時。 滝壺の横にあった飲食店に助けを求める人を見つけましたが、道路は濁流と化し、合田氏は山の斜面を這うように進んで行く途中、突如足元の地面が崩れ落ちれ、濁流に飲み込まれて殉職されました。 故合田警察長は温厚で責任感が強く、情けに厚い人で町民や部下から慕われていた。
そんなことが記されていました。

P4296705
P4296705 posted by (C)fronte360

15時半を過ぎた頃なのに街頭に灯がともりましたね。

P4296706
P4296706 posted by (C)fronte360

この大きな岩が、唐人戻り岩。

P4296709
P4296709 posted by (C)fronte360

この大きな二つ岩は、唐人戻岩と言われています。 その昔この付近は山深く険阻なころ、唐の貴人が箕面の滝のたぐいまれなことを聞いて巨岩のところまで来たのですが、険しいことに驚き怖れて立ち帰ったとの伝説があります。
と記されていました。

P4296707
P4296707 posted by (C)fronte360

奈良より昼からおっとり刀で出てきましたが、ゆったりとした散歩でした。
写真はありませんが「もみじの天ぷら」も買いましたしね。
目的は達成できました。 おしまい。


posted by fronte360 at 04:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月25日

大阪散歩20170429_箕面の滝・大瀧に到着

右手親指の手術を控え、今年のGWがつぶれてしまうのが残念だなぁと・・・
4月29日にどこか近場で良いところはないかと思って箕面に行ってきました。
箕面の滝は紅葉となる秋が本番でしょうが新緑の季節も良いものです。
天候も回復して新緑が綺麗、向こうに滝が見えてきました。

P4296696
P4296696 posted by (C)fronte360

さっそく滝壺のほうまで行ってみましょう。

P4296698
P4296698 posted by (C)fronte360

P4296699
P4296699 posted by (C)fronte360

P4296701
P4296701 posted by (C)fronte360

ベンチに腰かけてしばしの休息。
思っていたほど人も多くいなくて、ちょうどいい感じかな。
閑散としているのも寂しいし・・・

P4296697
P4296697 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 04:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

大阪散歩20170429_箕面の滝・新緑の散歩道(あと少し)

右手親指の手術を控え、今年のGWがつぶれてしまうのが残念だなぁと・・・
4月29日にどこか近場で良いところはないかと思って箕面に行ってきました。
箕面の滝は紅葉となる秋が本番でしょうが新緑の季節も良いものです。
雨もあがったので先にどんどん進みます。

P4296692
P4296692 posted by (C)fronte360

唐人戻岩を過ぎ、この橋を渡るとあと少しです。

P4296693
P4296693 posted by (C)fronte360

天候も回復して新緑が綺麗。 清々しい散歩道をゆったりと進みます。
これを登った先に・・・昭和レトロな食堂。

P4296694
P4296694 posted by (C)fronte360

ここを過ぎると、もう一息でっせ。

P4296695
P4296695 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月23日

大阪散歩20170429_箕面の滝・野口英世像

右手親指の手術を控え、今年のGWがつぶれてしまうのが残念だなぁと・・・
4月29日にどこか近場で良いところはないかと思って箕面に行ってきました。
箕面の滝は紅葉となる秋が本番でしょうが新緑の季節も良いものです。
昆虫館で雨宿り、雨もあがったので先に進みます。

P4296686
P4296686 posted by (C)fronte360

左は箕面山瀧安寺(りゅうあんじ)
役行者が箕面大瀧で苦行を重ね弁財天の助けを借りて悟りを開いたとか。
そのため弁財天をお祀りされています。

P4296688
P4296688 posted by (C)fronte360

この坂道を上ってゆくと野口英世の銅像があります。
ちょうどこの標識の上あたりに銅像があるのがわかりますかね。

P4296690
P4296690 posted by (C)fronte360

大正4年10月10日、5年間のアメリカ留学から一時帰国した際、
待ちわびていた老母を伴って箕面を訪れ、かいがいしく孝養を尽くされ、
その姿に感銘を受けた方々の浄財によって建立されたそうです。

P4296689
P4296689 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

大阪散歩20170429_箕面の滝・昆虫館放蝶園(2)

右手親指の手術を控え、今年のGWがつぶれてしまうのが残念だなぁと・・・
4月29日にどこか近場で良いところはないかと思って箕面に行ってきました。
箕面の滝は紅葉となる秋が本番でしょうが新緑の季節も良いものです。
雨粒が落ちてきたので、さっそく昆虫館に雨宿り。

P4296681
P4296681 posted by (C)fronte360

放蝶園のベンチに座ってしばし休憩。

P4296680
P4296680 posted by (C)fronte360

昆虫館のパンフを記念撮影しておきました。

P4296679
P4296679 posted by (C)fronte360

P4296678
P4296678 posted by (C)fronte360

展示室では「きらめく昆虫展」という特集展示をやっていて
綺麗な昆虫標本がたくさんありましたよ。

P4296682
P4296682 posted by (C)fronte360

これで入館料 270円とは大変お得です。

P4296683
P4296683 posted by (C)fronte360

エントランスに戻って外をみたら雨はあがっていますね。 よい雨宿りでした。


 

posted by fronte360 at 04:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

バラが咲いた

我が家で一輪だけどバラバラが咲きました。
1495337764936.jpg
posted by fronte360 at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イ・ムジチ、J.S.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲

各地で夏を思わせる気温となって、いよいよ夏本番か・・・
いえいえその前に、関西では過酷な「梅雨」が待ち構えておりますね。
いまは気温が上がっても湿度が低く、過ごしやすいのがありがたいな。

さて昨日は休日出勤で疲れて、家に帰ってからは飲み疲れて・・・
指を手術してから2週間以上禁酒していたのものどこ吹く風状態となり、
けだるい朝、良くないないぁ、と思いつつ、気分を高揚させるための音楽鑑賞。

P5216722
P5216722 posted by (C)fronte360

J.S.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲
  イ・ムジチ合奏団
   フェリックス・アーヨ(vn)、エリック・ペンツェル(hr)、
   ハインツ・ホリガー(ob)、セヴェリーノ・ガッツェローニ(fl)、
   フランス・ブリュッヘン(bf)、ジャネット・ヴァン・ウィンゲルテン(bf)、
   ゲルト・ハック(hr)、モーリス・ブルグ(ob)、ハンス・クル(ob)、
   カール・ワイス(fg)、モーリス・アンドレ(tp)、マクサンス・ラリュー(fl)、
   マリア・テレサ・ガラッティ(hpsi)、ヤノシュ・ショルツ(gamb)

1965年録音の旧盤、当時のそうそうたるメンバーを従えての録音ですが、
イ・ムジチらしい暖かく伸びやか、何の衒いも感じさせない演奏に和みます。
小難しいことを考えさせる古楽器演奏とは別次元の音楽を聴く愉しさ、
そんな愉しさが自然と湧きあがってくる演奏に時の流れを忘れます。

今日も暑くなりそうですね。
暑さがピークになるまえにちょっと散歩に出てみましょうかね。
外ではウグイスも囀っていますし、静かな休日、ゆったりと過ごしましょう。




posted by fronte360 at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

菊正宗しぼりたてギンパック

今日は休日出勤、しかも朝8時開始。
もっと早く帰るつもりが、長引いたので、さっき自宅に戻り着きました。
しんどくなったので、買ってしまいました。菊正宗しぼりたてギンパック。
紙パック酒ながらこんなにフルーティーなお酒はないですね八分音符
手術から禁酒してましたが、誕生祝いで解禁しちゃいました。
1495274009311.jpg
posted by fronte360 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月の関西アマオケコンサート情報(追加)

6月に、京阪神奈滋で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※追加(5/20)
 6/14,16:京都大学交響楽団 第201回定期演奏会
 6/25:大阪府医師会フィルハーモニー 第47回定期演奏会

我太呂さんより情報いただきました。
関西学生オケの雄とも言える京大オケと、その名のとおり医療関係者を中心にしたオケ。 それにしても5月6月は演奏会が多いですね。 興味ある方は是非いらしてください。


 
posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

大阪散歩20170429_箕面の滝・昆虫館放蝶園

右手親指の手術を控え、今年のGWがつぶれてしまうのが残念だなぁと・・・
4月29日にどこか近場で良いところはないかと思って箕面に行ってきました。
箕面の滝は紅葉となる秋が本番でしょうが新緑の季節も良いものです。
しかし、雨粒が落ちてきたので、さっそく昆虫館に雨宿り。

P4296671
P4296671 posted by (C)fronte360

今年4月1日にリニューアルOPEN、綺麗ですね。
映像を使った展示もさることながら、放蝶園がとっても良かった!

P4296675
P4296675 posted by (C)fronte360

ガラス張りの温室の中に蝶々が放たれているので放蝶園
階段を登って小高くなったところより俯瞰してみました。

P4296677
P4296677 posted by (C)fronte360

あちこちで蝶が休んでいたり舞っていたり・・・と、けっこう興奮しますね。

P4296674
P4296674 posted by (C)fronte360

P4296676
P4296676 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

還暦祝い頂きました2

純米吟醸の生酒頂きました。
小山本家酒造、灘浜福鶴蔵、灘の地酒「浜福鶴」
空蔵【山田錦】生酒だそうです。感謝、感謝ですね八分音符
1495103939014.jpg1495103952611.jpg
posted by fronte360 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20170429_箕面の滝・昆虫館へ

右手親指の手術を控え、今年のGWがつぶれてしまうのが残念だなぁと・・・
4月29日にどこか近場で良いところはないかと思って箕面に行ってきました。
箕面の滝は紅葉となる秋が本番でしょうが新緑の季節も良いものです。
でもこの日は雲行きがよろしくないので先を急いで歩きます。

P4296667
P4296667 posted by (C)fronte360

日本の滝百選にも選ばれている滝なので深山、そんなイメージが湧きますが、
箕面の滝は平たんな道を15分ほど歩けば到着する手軽さが魅力です。

P4296669
P4296669 posted by (C)fronte360

川のせせらぎを聞きながら、マイナスイオンをいっぱい吸って歩きますが、
ついに雨粒が落ちてきました。

P4296670
P4296670 posted by (C)fronte360

むこうに箕面公園昆虫館が見えてきたので、ここに避難しましょう。
雨宿り、ですね。

P4296684
P4296684 posted by (C)fronte360

P4296685
P4296685 posted by (C)fronte360

箕面公園一帯は明治の森箕面国定公園に指定されて自然が豊かに残っており、
昆虫館は、1953年(昭和28年)に開園した大阪府営の博物館施設。
今年4月にリニューアルOPENしたそうです。


posted by fronte360 at 04:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

還暦祝い頂きました

会社の同僚よりスパークリングワイン
昨年退職された元同僚より土佐鶴の大吟醸原酒を頂きました。
感謝、感謝です\(^-^)/
1495014934651.jpg1495014946614.jpg
posted by fronte360 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする