2017年04月30日

牡丹華(ぼたんはなさく)

七十二候(しちじゅうにこう)、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。
二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことで、
気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっています。

今日4月30日より「牡丹華(ぼたんはなさく)」となったそうです。
ネタ元はよく読ませていただいている ⇒ ミチル日々

このブログ・デザインも牡丹に変更しておきました。


posted by fronte360 at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

箕面大滝

思ったほど人が多くなくていい感じ。
1493448295736.jpg
posted by fronte360 at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箕面昆虫館

手術を控えてGWの息抜きに箕面にやって来ました。
昆虫館に放蝶園が出来ているのですね🎵
1493442907409.jpg1493442918532.jpg
posted by fronte360 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川西市民オーケストラ 第5回ファミリーコンサート2017

日時:2017年4月23日(日) 14:30開演(14:00開場)
場所:川西市文化会館・大ホール

曲目:<第1部>
    スッペ/「軽騎兵」序曲
    パッヘルベル/カノン(フルオーケストラ版)(*)
    ブラームス/ハンガリー舞曲第1番
    L.アンダーソン/ワルツィング・キャット
    ハチャトゥリアン/「仮面舞踏会」よりワルツ
    ベートーヴェン/交響曲第7番 第1楽章
   <第2部>
    L.アンダーソン/舞踏会の美女
    セイヤ編/ディズニー・クラシックス(弦楽合奏)
    ハーライン/星に願いを (*)
    モリコーネ/ニューシネマ・アパラダイス・セレクション (*)
    チャイコフスキー/「眠りの森の美女」よりワルツ
(アンコール)永六輔作詞、中村八大作曲/上を向いて歩こう (*)

指揮:白谷 隆 (* 編曲、おはなし)

P4246660
P4246660 posted by (C)fronte360

「家族で気楽にオーケストラ」のタイトルらしく老若男女ともに楽しめる内容を楽しみました。 未就学児童もOKの演奏会、子供の泣き声や走りまわる子供たちもいるなか、白谷さんの判りやすいトークで演奏会は進み、手を抜くことのない真摯な演奏を展開したオーケストラもまた17才から80才を超えるメンバーが集まっているとのこと。 昨年のこの演奏会は文化祭的な内容で少々取り留めなかったような気もしましたが、今年はしっかりとした内容のファミリーコンサートを楽しませてもらいました。

指揮台の前には保育園などで見かけるような手作りの動物プレートや箱が並んでいて、開演前のロビーでは折り紙コーナーもあって、気楽にオーケストラを実践されてました。 オケの方々も黒ズボンに黒スカートの出で立ちでしたが上着はノーネクタイ、カラーシャツの方もいらしてリラックスした雰囲気。 なお編成は 9-10-7-7-3 の通常配置でした。

白谷さんが登場されて、威勢の良い「軽騎兵」序曲よりスタート。 メリハリも効いた演奏はしっかりと音がブレンドされてにぎにぎしくてとっても良い感じやな、と聴いていると、白谷さんが客席を振り返って手拍子を要求。 これで会場に一体感が生まれて雰囲気が一気に盛り上がりました。

演奏会は白谷さんのトークで進められ、オケメンバーが退屈で寝ているのを客席の拍手で起こす小芝居など、未就学児童や低学年生に向けた内容としながらも、いずれの演奏はとってもしっかりとしたもので、聴きごたえありましたね。 白谷さん編曲もまたカラフルで曲の特徴を判りやすく説明しているような感じ。 カノンでは木管や金管をうまく使ってパイプオルガンのような響きを醸し出していましたね。

第2部の「星に願いを」では楽器紹介を兼ねて fl,cl,ob,fl,hr,tp,tb,tuba,vn,va,vc,cb,timp,dr,pf がそれぞれの音色で曲を進めたのち、その楽器がオケのどこにいるかの答え合わせ。 演奏をリピートし、奏者がそれぞれのパートで立ち上がっての演奏としました。 とても判りやすく、また興味も持たせたあとは全員が立ちあがっての演奏とし、ここに客席からの手拍子も加えてまた客席との一体感も出てよかったですね。

子供向けだけでなく、お父さんお母さん世代の方には「ニューシネマ・アパラダイス・セレクション」でご夫婦が結婚される前に映画デートされたことに思いも馳せられたでしょうし、爺さん婆さんとなったなった世代には、アンコールで「上を向いて歩こう」を口ずさんで満足されたのではないかな。 オーソドックスで判りやすい内容としながらも、よく考えられた選曲でありました。

昨年は箏や合唱との共演など盛り沢山で凝った内容で出演者も多く、オケもストレートに盛上げてお仕舞い、そんな感じで少々消化不良となってましたけど、今年は白谷さんのリードと編曲によって各パートを浮き上がらせたり音をうまく重ねたりしつつも、判りやすさを基本としつつもとてもしっかりとした演奏で楽しませてもらいました。

終演後、ホールから自宅にもどるご家族連れの皆さんがとってもにこやかな笑顔で会場を後にされていたのが印象に残った演奏会でした。 出演者の皆さんお疲れさまでした。



posted by fronte360 at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

GW は病院で

左手に続き、右手の手術のため入院しました。
手術は5月1日なので、手続きを終えたら外泊許可貰っているので自宅に戻りますけどね。
ひとまず病室でお昼ごはん頂きました。
1493350898235.jpg1493350911066.jpg
posted by fronte360 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

大阪散歩20170402_安倍晴明ゆかりの地を訪ねて・長居へ

4月2日(日)、良い天気に誘われてフリーハイキングにまた参加してきました。
今回は、大阪阿倍野駅長お薦め「春爛漫、安倍晴明ゆかりの地を訪ねて」
と題されたハイキング、万代池公園を半周回って先に進みます。

P4026585
P4026585 posted by (C)fronte360

大阪市交通局の市バス住吉営業所

P4026586
P4026586 posted by (C)fronte360

ここの角を曲がって先に進みますけど、暑いなぁ。

P4026587
P4026587 posted by (C)fronte360

できるだけ日陰を見つけては歩みを進めました。

P4026588
P4026588 posted by (C)fronte360

けっこう歩いた先に、長居商店街を発見。

P4026589
P4026589 posted by (C)fronte360

あまり位置関係を気にせずに歩いていたので、ええっ・・って感じ。
阿倍清明神社と長居公園が結びつくなんて、ちょっと意外でした。

P4026590
P4026590 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

大阪散歩20170402_安倍晴明ゆかりの地を訪ねて・万代池公園

4月2日(日)、良い天気に誘われてフリーハイキングにまた参加してきました。
今回は、大阪阿倍野駅長お薦め「春爛漫、安倍晴明ゆかりの地を訪ねて」
と題されたハイキング、阿倍清明神社より熊野街道を南下して万代池公園に到着。

P4026574
P4026574 posted by (C)fronte360

「聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めた」という言い伝えから、
「まんだら池」が転じて万代池という名称になったと伝えられています。

P4026575
P4026575 posted by (C)fronte360


P4026576
P4026576 posted by (C)fronte360

ここは近隣のサクラの名所とのことですが、この時はまだツボミ・・・
ツボミを愛でながら、万代池をぐるっと回ります。

P4026577
P4026577 posted by (C)fronte360

P4026578
P4026578 posted by (C)fronte360

のどかな雰囲気ですね・・・
ずっと歩きっぱなしだったので池のほとりのベンチに座ってしばしの休憩。
持ってきたおにぎりをほおばってお茶を飲みました。

P4026580
P4026580 posted by (C)fronte360

リフレッシュできたし、また先に進もうと歩き始めたら・・・
あべのハルカスが遠望できました。 デカイな。

P4026581
P4026581 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

大阪散歩20170402_安倍晴明ゆかりの地を訪ねて・熊野街道南下

4月2日(日)、良い天気に誘われてフリーハイキングにまた参加してきました。
今回は、大阪阿倍野駅長お薦め「春爛漫、安倍晴明ゆかりの地を訪ねて」
と題されたハイキング、阿倍清明神社より熊野街道を南下します。

P4026566
P4026566 posted by (C)fronte360

P4026567
P4026567 posted by (C)fronte360

電車道なんで次から次へと電車がやってきますね。

P4026568
P4026568 posted by (C)fronte360

P4026569
P4026569 posted by (C)fronte360

路面電車は高知でも走っているの珍しくはありませんけど、
なんか新しい電車が多くなってません?

P4026570
P4026570 posted by (C)fronte360

P4026571
P4026571 posted by (C)fronte360

こんな趣きのある駅舎は高知市内にはないな・・・

P4026573
P4026573 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

金陵 濃厚純米

香川、金比羅さんのお酒頂きました。
5月になったらまた禁酒を余儀なくされるので、有り難く頂きますゴハン1ゴメン/お願い
1493031596350.jpg
posted by fronte360 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20170402_安倍晴明ゆかりの地を訪ねて・熊野街道へ

4月2日(日)、良い天気に誘われてフリーハイキングにまた参加してきました。
今回は、大阪阿倍野駅長お薦め「春爛漫、安倍晴明ゆかりの地を訪ねて」
と題されたハイキング、阿倍清明神社にやってきましたが、次を目指しましょう。

P4026556
P4026556 posted by (C)fronte360

拝殿に斜めより別れを告げて熊野街道を南下します。

P4026531
P4026531 posted by (C)fronte360

安倍王子神社前を通りすぎて歩いてゆくと・・・

P4026558
P4026558 posted by (C)fronte360

電車道に出ました。

P4026559
P4026559 posted by (C)fronte360

さっそくやってきた電車を

P4026560
P4026560 posted by (C)fronte360

P4026561
P4026561 posted by (C)fronte360

日差しを遮るものなく少々あえぎながら電車道・熊野街道を南下しました。

P4026562
P4026562 posted by (C)fronte360

P4026564
P4026564 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月23日

混声合唱団ホール・バルティカ 第6回定期演奏会

日時:2017年4月22日(日) 14:00開演(13:00開場)
場所:いずみホール

曲目:《ウイーンの音楽集》
   E.シュトラウス/ポルカ・シュネル「テープは切られた」op.45
   J.シュトラウス2世/南国のバラ op.388
   J.シュトラウス2世/トリッチトラッチポルカ op.214
   J.シュトラウス2世/皇帝円舞曲 op.437
   E.シュトラウス/カルメン・カドリーユ op.136
   スッペ/「軽騎兵」序曲
   《モーツァルト/レクイエム》
   モーツァルト/レクイエム ニ短調 K.626(ジェスマイヤー版)
   アンコール:モーツァルト/レクイエム (レヴィン版)より「アーメン・フーガ」

独唱(昼公演):内藤里美(S)、大賀真理子(A)、小餅谷哲男(T)、片桐直樹(Br)

合唱:混声合唱団ホール・バルティカ
管弦楽:セント・マーティン・オーケストラ

指揮:河崎 聡

P4236659
P4236659 posted by (C)fronte360

魂の叫びにも似た熱く力強い合唱によるモーツァルトのレクイエムに心揺さぶられました。 昼公演を鑑賞しましたが、夜公演でもまた同じテンションでできるのかなぁ、などと余計な心配もするほどの熱い演奏を展開。 そして前半プログラムは、ニューイヤーコンサートにも似たウィンナワルツやポルカの数々は、いずれもきちっと抑制をかけながらも悦楽感に富んだ演奏を楽しみました。 プログラムに書かれた指揮者の河崎さんのお話によると生と死がテーマであったようです。 色々な仕掛けもあったようですが、純粋に充実した演奏に満足した演奏会でした。

オーケストラは対向配置とし弦楽器を 9-9-7-4-3 とした編成。 定刻、舞台袖より整列入場でステージに集合するオケ・メンバーは起立したままで待ち、全員が揃ったのを確かめてコンミス以下一同が客席に一礼をして着席。 ちなみに演奏会終了時も、ホール内が明るくなったのち、オケ・メンバー一同が客席に一礼をして散会していて、礼に始まり礼に終わる、日本の武道のようなスタイルに客席からも暖かい拍手が贈られていました。

さて前半は「ウイーンの音楽集」、ホイッスルで始まるポルカ・シュネル「テープは切られた」。 汽車の出発を想像させる曲で、原語では Bahn frei ! 、Bahnは「道」でfreiは「自由」、道(人生)の出発で自由を感じたので「生」をテーマとした前半第1曲目に選曲されたとのこと。 軽快に進めていて、まろやかな金管も相まって自然と口角もあがりました。

この種の曲はある種判りやすいこともあって几帳面に演奏されがちですけれど、どの曲も河崎さんのリードによってきちっと演奏されながらも、なんともいえない浮揚感を醸していて、中でもヴィオラ奏者の方々、皆さんにこやかで微笑むような表情で演奏されていたのがとても印象に残りました。 素晴らしかったですね。

カルメン・カドリーユ、オペラ「カルメン」の有名なメロディが次から次へとめまぐるしく出てくるパロディ的な曲も面白かったですね。 2012年のニューイヤーで演奏されて世界中を魅了したのだとプログラムに書かれていましたが、今回初めて耳にしました。 まだまだ知らない面白い曲もあるのでしょうね。 奥の深い世界ですね。

そしてお馴染みの皇帝円舞曲や「軽騎兵」序曲、前者での独奏チェロや後者のトランペットによるファンファーレも素敵でしたし、耳に馴染んだ曲ながら深さと奥行きも感じさせる演奏に大満足。 「生」を満喫させるかのような内容の充実した前半でした。

20分間の休憩、ステージ後方に合唱団用のひな壇を、指揮者の前にはソリスト用の椅子を並べて準備を整えました。 定刻、合唱団の入場。 中央に男声、向って左にソプラノ、右にアルトを配しますが、ソプラノがアルトの倍近い人数でした。 あとステージの左右には字幕表示も設置されていました。 オケ・メンバーも配置について準備完了。 ソリスト4人と河崎さんが出てこられていよいよ始まります。

後半では指揮棒を持たず、たっぷりとした振りで深い響きを導き出した開始、音を重ねてゆき、合唱のバスそしてテノール、アルト、ソプラノと声が重なってゆくと鳥肌がたってきました。 ヴァイオリンがノン・ヴィブラートでしょうか無機的な響きもまたゾクゾクっとしました。 内藤里美さんの独唱は、一言でいうと美声でしょう。 落ち着いて清楚さを出していますが、華やかさが見え隠れしますね。 合唱団は重厚で力強い響きで圧倒するような感じも。 合唱団の演奏会ですからね、気合い十分なんでしょう。

「キリエ」も真摯ながら重厚でドラマティック、圧倒するような感じで推し進めましたが、間髪を入れず「怒りの日」が超高速なのにた驚かされました。 それでもソプラノ合唱はしっかりとに声を伸び縮みさせていましたね。 一気呵成で進めたあと、少し呼吸をとってトロンボーンの落ち着いたソロが心に滲みました。 片桐直樹さんのバリトン・ソロも深くて良い声ですね。 テノールの小餅谷哲男はドラマティクな感じ、大賀真理子のアルトもまた陰影のある落ち着いた声、そして艶やかなソプラノの内藤里美とつないで、重唱は粒が揃っていて聴き応えありますね。

「オッフェトリウム」柔らかな女声合唱、パワフルな男声合唱が絡み、メリハリもつけつつ躍動的としたあと、オスティアスでの暖かなやわらかな響きの合唱。 声が横に拡がって聴こえるなか、ピリオド奏法の高音弦がストイックに絡んで進んで素晴らしかったですね。 ここまでがモーツァルト。 そして輝かしく力強い「サンクトゥス」よりジャスマイヤーによるモーツァルトへの鎮魂歌だそうです。 各声部が有機的に絡んで壮大な世界を創り上げてゆきました。

豊かで暖かなオケの響きで始まったベネディクトゥス、滋味あるアルトの独唱に美しいソプラノが絡み、高音弦も寄り添って美しい響き。 バスのソロが艶のある深い響きで歌い、独唱そしてオケが立体的に絡んでドラマティクに進めて素敵。 合唱が雄大で熱気を孕んで歌い上げました。

一転して重厚な合唱で始まった「アニュス・デイ」、敬虔だけれども熱い合唱は力強くて、少々抑えても良いかな、と思いましたが、終曲となるとじっくりと進める河崎さんに合唱も深い響きでよく応えていました。 最後はぐっと盛り上げて着地するのかと思いきや・・・ゆっくりと音を絞って消え入るようなエンディング。 最後の音が終わっても静寂がホールを包み込むモーツァルトへの鎮魂歌らしい感動的な幕切れでした。 モーツァルトへのジェスマイヤーの想いに見事な光を当てたような素晴らしい演奏でした。

アンコールは、レヴィンが補筆時に偶然発見したというアーメン・フーガ。 珍しいオマケまでいただきとても満足した演奏会でした。 耳慣れた曲でしたが、また違った角度より楽しむことができました。 皆さんお疲れさまでした、そしてこんな素晴らしい演奏会にご招待いただき有難うございました。


posted by fronte360 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

装具装着してお出かけ

昨日、手に入れた装具を装着して大阪までお出かけ。
今日は内科診察、医者ばっかりのこの頃。
1492818929258.jpg
posted by fronte360 at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月21日

大阪散歩20170402_安倍晴明ゆかりの地を訪ねて・阿倍清明神社(3)

4月2日(日)、良い天気に誘われてフリーハイキングにまた参加してきました。
今回は、大阪阿倍野駅長お薦め「春爛漫、安倍晴明ゆかりの地を訪ねて」
と題されたハイキング、阿倍清明神社にやってきました。 境内を散策。

P4026541
P4026541 posted by (C)fronte360

龍神様と清明水について
龍神様は雨と水を支配される神様で、仏教では八大龍王と呼ばれますが、陰陽道でも天の東西南北と中央に五龍神が居て、天空を支配されております。
昔、安倍晴明公が雨乞いのご祈祷をされた時、この五龍神に祈って、大雨を降らせたと伝えられます。
古来、真清水は神として祀られ、当社でもこの井戸の水は、清明水と呼ばれ、地域の人々に大切にされています。
安倍晴明神社


P4026543
P4026543 posted by (C)fronte360

鎮石(しずみいし)(孕み石)
この大石は古代の船の錨(いかり)で、鎮める意から安産を祈る石となり孕み石とも呼ばれて信仰されています。
安倍晴明公顕彰会


P4026546
P4026546 posted by (C)fronte360

「安倍晴明誕生地」の碑
この石碑は江戸時代の文政年間に泉州堺の住人神奈辺大道心が建立したものです。

P4026544
P4026544 posted by (C)fronte360

安倍晴明公 産湯井の跡
江戸時代の摂津名所図会に産湯井の図が見えます。
安倍晴明公顕彰会

P4026545
P4026545 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

大阪散歩20170402_安倍晴明ゆかりの地を訪ねて・阿倍清明神社(2)

4月2日(日)、良い天気に誘われてフリーハイキングにまた参加してきました。
今回は、大阪阿倍野駅長お薦め「春爛漫、安倍晴明ゆかりの地を訪ねて」
と題されたハイキング、阿倍清明神社にやってきました。

P4026553
P4026553 posted by (C)fronte360

阿倍王子神社の末社。
祭神である安倍晴明はこの地で生まれたと伝えられています。

P4026554
P4026554 posted by (C)fronte360

境内には安倍晴明の等身大の銅像が建っていました。

P4026548
P4026548 posted by (C)fronte360

安倍晴明
平安時代の卓越した知識を持った陰陽師といわれ、
神秘化されて、とくに我々の年代では夢枕獏の伝奇小説「陰陽師」と
その映画化などが有名ですね。

P4026551
P4026551 posted by (C)fronte360

当神社は平安時代に活躍された天文博士安倍晴明公を祭る神社で、創建は社伝によれば、清明公没後二年の寛弘四年(1007)です。
安倍清明公は、古代豪族阿倍氏の出で、父安倍保名が和泉の信太明神(聖神社)に参詣の折、助けた白狐(葛之葉姫)と結ばれて、当地阿倍野で生誕されたと伝えます。
幼名は安倍童子で、資性英明学問を好み、京都に上り陰陽家の加茂忠行と子息保憲に師事し、陰陽推算の術を修め、天文博士、大膳大夫、播磨守等を歴任し、従四位上に叙されました。占いは百占奇中神の如しと称され、花山天皇の退位を予知し、大江山の鬼退治を指導した事は有名で、又職神(精霊)を自在に駆使したと伝えます。

安倍清明神社社務所

P4026549
P4026549 posted by (C)fronte360

P4026550
P4026550 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

クーベリック、モーツァルト/交響曲第38番「プラハ」・第39番

本日は会社を休み、早春らしい清々しい風が吹くなか、病院に行ってきました。
もっと良いところに行くべきだったのでしょうが、手術をした左手の抜糸をし、
保護するための装具を着け、晴れて水仕事も出来る予定でした。
が、装具が間に合わず、左手は添え木代わりの半分に割ったギプスを包帯で巻き、
これでは水仕事はまたお預けです。

少々落胆しての帰宅のあと買い物も済ませました。
部屋に外の風を入れながらのんびりと聴く音楽はまたしてもモーツァルト。

IMGP0006
IMGP0006 posted by (C)fronte360

モーツァルト/交響曲第38番 ニ長調 K.504「プラハ」
モーツァルト/交響曲第39番 変ホ長調 K.543
  ラファエル・クーベリック指揮 バイエルン放送交響楽団

数あるモーツァルトの交響曲の録音の中でもトップクラスの名演奏でしょう。
覇気ある演奏ながら透明感のあるオケの響きには気品も感じさせます。

この後期交響曲集では第40番の交響曲の演奏に最初打ちのめされて、
3枚(6曲)すべてを集めることになりましたが、
第39番も素晴らしい演奏で、明るく元気さが前面に出てしまうところも
陰影に富み、豊穣な弦の響きで気品漂わせる演奏に仕上げていますね。

1980年録音、1982年度のレコードアカデミー賞の受賞も頷けます。
聴いていると幸せな気分になるレコードです。


posted by fronte360 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

抜糸は完了だけど

会社を休んで抜糸してきました。
本来は、ギプスも外れて装具を装着するはずでしたが、装具が間に合っておらず、ギプスを半分に切った添え木でまた暫く過ごすことに、、
とにかく今日はこれでおしまい。電車に乗ってお買い物です。
1492574129593.jpg
posted by fronte360 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

大阪散歩20170402_安倍晴明ゆかりの地を訪ねて・阿倍清明神社

4月2日(日)、良い天気に誘われてフリーハイキングにまた参加してきました。
今回は、大阪阿倍野駅長お薦め「春爛漫、安倍晴明ゆかりの地を訪ねて」
と題されたハイキング、阿倍王子神社の脇に「もと熊野街道」の石碑と案内板。

P4026534
P4026534 posted by (C)fronte360

「もと熊野街道」
安倍王子神社の西側を通る、もと熊野街道は渡辺の津とも窪津(クボツ)とも呼ばれた後世の八軒家 東区京橋三丁目付近を起点に、四天王寺、安倍王子を経て、和泉の海岸ぞいに南下し、平安朝時代から鎌倉時代にかけて盛んであった。熊野信仰と深いつながりがあった。街道筋には九十九ヶ所の遥拝(ヨウハイ)所があり、これを王子と呼び、人々はその社頭に参詣し休息をとって次の王子へと向った。
阿倍野区史跡顕彰委員会


P4026535
P4026535 posted by (C)fronte360

北に向かって歩きます。
熊野街道を逆行です、あべのハルカスが聳え立ってます。 近いんですね。

P4026536
P4026536 posted by (C)fronte360

安倍清明神社、ありました。

P4026537
P4026537 posted by (C)fronte360

意外と小さいな。 さっそく境内に入りましょう。

P4026538
P4026538 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

大阪散歩20170402_安倍晴明ゆかりの地を訪ねて・阿倍王子神社(2)

昨日は初夏を思わせる天気のなか造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
そのことはまたいずれとして、ハイキングの続きで今週も始まります。

 ●

4月2日(日)、良い天気に誘われてフリーハイキングにまた参加してきました。
今回は、大阪阿倍野駅長お薦め「春爛漫、安倍晴明ゆかりの地を訪ねて」
と題されたハイキング、阿倍王子神社の境内にある葛の葉稲荷神社

P4026524
P4026524 posted by (C)fronte360

次のポイントは、いよいよパワースポット、阿倍晴明神社。
境内を抜けようとしたら、ご神木が立ち並ぶのに思わず足が止まりました。

P4026525
P4026525 posted by (C)fronte360

汰紀能木霊神(たきのこだまのかみ)

P4026526
P4026526 posted by (C)fronte360

多真能木霊神(たまのこだまのかみ)

P4026527
P4026527 posted by (C)fronte360

茂杜能木霊神(もとのこだまのかみ)

P4026528
P4026528 posted by (C)fronte360

波多能木霊神(はたのこだまのかみ)

P4026529
P4026529 posted by (C)fronte360

ひとつひとつご挨拶して、先にすすみました。

P4026530
P4026530 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月16日

造幣局の通り抜け

良い天気に恵まれ、すっごい人出でした。ふぅ
1492326109032.jpg
posted by fronte360 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スズラン

退院したとき、まっさきに自宅で出迎えてくれたスズラン
そろそろ盛りを過ぎる頃かな、、精一杯愛でてあげましょう。
1492301599846.jpg
posted by fronte360 at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする