2017年03月12日

チプカシ MQ-24-1B2LJF 電池交換

アナログ時計のチプカシ MQ-24-1B2LJF の電池が切れたので交換しました。

取説では電池寿命3年となってましたが、2014年9月に捕獲したので2年半、
モニター電池なら妥当なところでしょうか。
取説によると使用電池は SR626SW とのこと、100均で捕獲してきました。
プレートに SR626 と書いてますが、相当品の 377X が入ってました。

P3126443
P3126443 posted by (C)fronte360

交換手順は簡単、精密ドライバーが置いてある位置、
ここのケースと裏蓋の隙間にドライバーの刃先を入れ、こじったら開きます。
最初、ベルトを外そうと悪戦苦闘しましたが・・・ 不要ですね。

P3126444
P3126444 posted by (C)fronte360

コイルを傷つけないよう気をつけて電池を交換します。
電池とコイルの間に梁のようなプレートが真横に走ってますよね。
これが電池を押さえるバネのようになってました。

P3126445
P3126445 posted by (C)fronte360

ゴムパッキンの汚れを落として、裏蓋をパチンと嵌めて、電池交換完了。

最近、会社に行くときはメタルケースに入った A-168WA-1 を愛用してて
休日はこの MQ-24-1B2LJF を主に使ってましたが、ようやく復活。 嬉しい!

この時計、老眼鏡をかけなくても今何時かが判りやすいんですもの。



posted by fronte360 at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20170311_大阪城桃園

3月11日(土)、2週続いた休日出勤もお昼前には会社を退けることができ、
夕方から門真での演奏会までの時間調整のため、大阪城に行ってきました。

目的地は、大阪城梅林。 それはまた後日紹介するとして、
梅林を出てOBPへと向かう大川端、大阪城桃園が出来ているのを知りました。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170310/20170310042.html

P3116428
P3116428 posted by (C)fronte360-2

OBP(大阪ビジネスパーク)の高層ビル群
OBPに抜ける橋を渡らず、大川沿いに大阪城桃園はありました。

P3116429
P3116429 posted by (C)fronte360-2

見ごろは今月下旬になるようですが、7品種約200本があるそうです。

P3116431
P3116431 posted by (C)fronte360-2

今は、ピンク色の「寒緋(かんひ)」

P3116441
P3116441 posted by (C)fronte360-2

P3116439
P3116439 posted by (C)fronte360-2

白色の「関白」という品種が開花していました。

P3116437
P3116437 posted by (C)fronte360-2

P3116436
P3116436 posted by (C)fronte360-2

古来中国の花見は桃の花であったと高校の古典の時間に習いました。
まだちょっと季節は早いですけど、梅林での人の多さにちょっと酔ったあと、
桃園にも足を運んでみるもの良いものですね。

P3116442
P3116442 posted by (C)fronte360-2



posted by fronte360 at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする