2017年03月11日

大阪城桃園にもやって来た

大阪城の北側に出来たのですね。桃園。
ウメ、モモ、サクラと花を長く楽しめるように考えているそうです♪
1489205233062.jpg1489205243435.jpg1489205253091.jpg1489205262834.jpg
posted by fronte360 at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪城梅林にやって来た

先日の枚岡梅林は残念でしたが、ここ大阪城の梅林は花盛り♪
1489203113432.jpg1489203131204.jpg1489203141912.jpg1489203151145.jpg
posted by fronte360 at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新しい体組成計がやってきた

購入して10年ほどかな、単身赴任時に東京に持って行ってから、
ほぼ毎日乗っていた体組成計が壊れてしまいました。 スイッチの不良かな。

単身時には足でスイッチ入れたり、ちょっと乱暴に扱ってましたしね。
このところスイッチが入ったり入らなかったり・・・で何度か繰り返して、
なんとか入って測定してましたが、ついにスイッチが壊れたようです。

P3106361
P3106361 posted by (C)fronte360

そこで通販で同じメーカーOMRON製の捕獲。 2,980円、安かった。
タニタやPanasonicからも出てますが、これまでの記録もあるので
その整合性を考えて同じメーカーにしました。

さっそく今朝、計量したところ体重は変化なく、体脂肪率が高めに出て、
内臓脂肪も以前より高い値(正常範囲の上限かな)となりました。
体年齢は46才なんで、前機種より1歳老けたようですわ。

会社で20万円以上するタニタの体組成計で計ったら体脂肪13%台で
体年齢34才というのが出てましたので、タニタにしたらよかったかな??

スリムでお洒落なツートンカラー、表面も強化ガラスとなってます。
風邪もそろそろ癒えてきたのでまたこれを使ってダイエットしましょう。
レコーディング・ダイエット!!

単身赴任した当初より10Kg以上、体脂肪率も5%以上減って、
体重の値だけなら高校2年生当時の体重にまで落ちて、
会社に入った当時のスーツも着られるようになった安上がりな身体。
これを維持しないと。



posted by fronte360 at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ディスクユニオン大阪での収穫物・室内楽+宗教曲

3月5日(日)、休日出勤のあと、吹響の演奏会までの時間つぶしに梅田に出て、
初めてディスクユニオン大阪クラシック館に行ってきました。

お茶の水のディスクユニオン(DU)は、東京出張時に帰りの新幹線を遅くして、
そして単身赴任時となってからは田端から歩いてでもよく通いましたが、
大阪DUは実は初めてでした。 
このサウナ大東洋前の場所、ディスクJJ時代はよく通った所ですけどね。

そんなことで3月3日のリニューアルオープンも知りませんでしたが、
売り場が広くなったのですね、以前より3倍位になったとか・・・

1時間程いましたが、宗教曲に欲しいレコードが色々あったのですけど、
総量規制しないとレコードが大変なことになっているので以下のみを捕獲。

P3096359
P3096359 posted by (C)fronte360

■テイチク デュファイ/ミサ「ス・ラ・ファス・エ・パール」他 ゲルハルト・シュミット・ガーデン指揮コレギム・アウレウム合奏団員、テルツ少年合唱団他(ULX-3114-H:309円)

ブルゴーニュ学派のデュファイによるミサ曲、メンバーにブロックフレーテ奏者のハンス・マルティン・リンデの名前があったのですが、楽器奏者ではなく歌手としてバスのパートで参加していました。

■CBSソニー モーツァルト/弦楽五重奏曲全集 ブタペスト弦楽四重奏、ワルター・トランプラー(va)(SOCZ412〜414:411円)

言わずと知れた名演ですが、実はそんなことは知らずに3枚組ボックスで411円だったので捕獲。 ブタペストSQの名は知っていても室内楽は初心者ですから。

■日本コロムビア ビクトリア/死者のための聖務曲集・3つのモテトゥス アルベルト・ブランカフォルト指揮スペイン放送合唱団(OQ-7321-H:205円)


最近興味を持っている16世紀・中世スペインの作曲家トマス・ルイス・デ・ビクトリア、皇太后マリアの死に臨んで霊感を得て最後にして最高の名曲、帯に書かれていました。 これが205円なら買わないわけにはいかないですね。

最近の趣味を表した捕獲物となってますね。
さっそく聴きたいところですが、今日もまた休日出勤であるし、
ステレオ部屋を占領されてしまっているので、しばしお預け状態なんです。

 
posted by fronte360 at 06:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-CD/LP/DVD音盤捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・石上神宮へ

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

内山永久寺跡、往時をしのばせる池のほとりに建つ芭蕉の句碑をながめてから、
また山の辺の道をたどって歩くと、いつか見た光景が広がってきました。

P2186272
P2186272 posted by (C)fronte360

「石上神宮(いそのかみじんぐう)」に到着。

P2186273
P2186273 posted by (C)fronte360

境内には石上神宮の神使、鶏さんがあちこちに・・・

P2186274
P2186274 posted by (C)fronte360

P2186277
P2186277 posted by (C)fronte360

ともかくお参りしましょうか。

P2186279
P2186279 posted by (C)fronte360

P2186278
P2186278 posted by (C)fronte360

楼門が見事ですね。 国の重要文化財に指定されています。
鎌倉時代後期、文保2年(1318年)の造営とのことで、
正面には山縣有朋の筆による「萬古猶新」と記された木額が掲げられてます。

P2186280
P2186280 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

吹田市交響楽団 第82回定期演奏会

日時:2017年3月5日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:吹田市文化会館・メイシアター・大ホール

曲目:ウェーバー/「魔弾の射手」序曲(-*)
   シューベルト/交響曲第7(8)番「未完成」(-*)
   ブラームス/交響曲第4番
(アンコール)ブラームス/ハンガリー舞曲第19番

指揮:米山 信(-*)、新谷 武

P3096360
P3096360 posted by (C)fronte360

重心を低くとったブラームスの交響曲第4番。 聴きなれた曲ながら、管打楽器奏者の方の好演もちりばめられていた素晴らしい演奏でした。 オーケストラは対向配置としていて、コントラバス7本、チェロ9本の編成。 これらがステージいっぱいに配置されていたので、打楽器や木管の方が演奏者席に着くためには、コントラバスの前席(2名)と後席(5名)の間を通り、しかも楽器のネックにぶつからないように頭をかしげてすり抜けてゆかねばならないほど。 でもその効果はありました。 引き締まった低音が曲全体を支えていて安定感抜群。 全体的に響きに深み奥行きが増していましたね。 また左右に振り分けられたヴァイオリンは、1stヴァイオリンが10名、2ndヴァイオリンは12名。 客席から楽器が裏向く2ndの人数を多くしていたのもまた効果がありました。 第1楽章のフィナーレなど、2ndヴァイオリン奏者の凄まじい追い込みが功を奏して、昂揚感ある熱い演奏に感動しました。

指揮者は新谷さん。 冒頭の第1音からぐっと溜め込んでからのスタート、この開始より期待感も高まりました。 そして全体的にちょっとテンポを落とした演奏。 単に遅いのではなく、じっくりと構えたような演奏で、一音たりともおろそかにしない、そんな意気込みも感じました。 終演後、新谷さんは「濃い演奏…」と言われていましたが、どろどろとした濃厚さではなく、しっかりとした響きでの密度の濃い演奏だったと思います。 とにかく聴き応え十分な演奏に大きな拍手を贈りました。

これに先立って、米山さんの指揮によるシューベルトの未完成交響曲でも対向配置の威力がありました。 第2楽章の冒頭など木管も交えよく纏まった弦楽アンサンブル、明るく爽やかな響き、低音から高音弦までの響きの重層感をたっぷりと味わいました。 米山さんらしく、淡々と拍をとって進めているのですが、ちょっと太い線で描いたような演奏であったように感じました。

また冒頭のウェーバーの「魔弾の射手」序曲もまた同傾向で、響きをよりコンパクトに纏めて凝縮した響きとなっていました。 終盤のチェロの独奏は落着いた深い響きでよかったですね。 ただまだちょっとオケがまだ暖まっていなかった場面もあって、ちょっと印象薄くなってしまいました(すみません)。

話しは少し横道にそれますが、オーソドックスながら含蓄のある演奏を届けてくださる米山さんの指揮する音楽が好みでした。 意欲的に曲を解釈してダイナミックに振る新谷さんの音楽も面白かったけれど、時にオケがついてこずに空回りしている場面もありましたね、かつて。 でもここ数年は見事にオケと一体となった演奏となっています。 そして今では新谷さんの指揮による演奏により面白味を感じていたりもしている自分がいます。 プロの客演指揮者を呼んで定期演奏会をされるアマオケが多い中、団内指揮者による演奏会を継続されているのは貴重です。 そして継続して聴かせていただくことで、オケの成長を感じることもさることながら、自分の興味の変節なども見えてきたりもして有難く思っています。

そんな吹響もホームグランドであったメイシアターの改装工事のため、ビジターであちこちの会場を転戦してゆくようです。 これもまた新たな発見があるでしょう。 期待を込めてまた聴かせていただきたいと思います。 皆さんお疲れさまでした。



posted by fronte360 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・松尾芭蕉の句碑

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

内山永久寺跡、往時をしのばせるのはかつて浄土式庭園を示す池だけ・・・
やってきた展望台の方向を望んでみましたが、ビニールハウスがあって、
景観はやっぱイマイチな感じ。

P2186261
P2186261 posted by (C)fronte360

池のほとりに松尾芭蕉の句碑がありましたね。

P2186263
P2186263 posted by (C)fronte360

うち山やとざましらずの花ざかり

P2186264
P2186264 posted by (C)fronte360

芭蕉が江戸へと下る以前、まだ出身地の伊賀上野に住んでいた頃の句だそうで、
いつ詠まれたのか明らかではないようですが23-4歳のころの作品。
内山永久寺に参詣してみると、見事なまでの満開の桜で埋め尽くされている。
土地の人はこの桜の盛りをよく知っているのであろうが、
外様(よその土地の人間)は知る由もない・・・ そんな意味だそうです。

P2186266
P2186266 posted by (C)fronte360

さてまた細い登り坂になってきて、これを登るとまた池がありました。

P2186267
P2186267 posted by (C)fronte360

池には釣りを楽しむ人もおり、のどかな光景ななか、先を急ぎます。

P2186269
P2186269 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・内山永久寺跡

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

天理観光農園を横目で見て、峠の道に入ってゆきます。

P2186244
P2186244 posted by (C)fronte360

P2186245
P2186245 posted by (C)fronte360

しばらくすると視界が広がって、やや下り坂。
ここは果樹園かなにかでしょうね。

P2186247
P2186247 posted by (C)fronte360

展望台が見えてきました。

P2186249
P2186249 posted by (C)fronte360

内山永久寺跡
展望台、どうせ人だらけなんでしょうが、いちおう登ってみることに。

P2186250
P2186250 posted by (C)fronte360

予想通り、天気も曇天だし景色もイマイチといった感じ。

P2186251
P2186251 posted by (C)fronte360

かつては多くの伽藍を備え、大和国でも有数の大寺院だったそうですが、
明治の廃仏毀釈によって、廃寺となって、残ったは浄土式庭園の跡の池だけ・・・

P2186255
P2186255 posted by (C)fronte360

P2186256
P2186256 posted by (C)fronte360

P2186258
P2186258 posted by (C)fronte360

分かり難いのでアップにしてみましたが、
ひび割れてて・・・やっぱり分かり難いですね。

P2186259
P2186259 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

3月の関西アマオケコンサート情報(追加5)

3月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

3/19:コレギウム・ヨハネス 第12回演奏会

通常は様々な合奏団や合唱団で活動しているメンバーが集まり、器楽合奏付の声楽作品を作曲された意図に基づいた編成で演奏すべく結成され、2001年より活動されています。 興味ある方は是非いらしてください。



posted by fronte360 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・天理観光農園

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

「夜都伎神社(やつぎじんじゃ)」を出て進路は北へとなりました。

P2186233
P2186233 posted by (C)fronte360

ゴールの手前が石上神宮なんで、あと少しですね。

P2186235
P2186235 posted by (C)fronte360

P2186234
P2186234 posted by (C)fronte360

山の辺の道であります。
この先のくねくね道を上ってゆくと・・・

P2186238
P2186238 posted by (C)fronte360

天理観光農園が見えてきました。

P2186239
P2186239 posted by (C)fronte360

P2186241
P2186241 posted by (C)fronte360

カフェメニュー
☆三輪そうめん(温)とあわもちのセット  850-
☆牛すじと柿のカレーライス(サラダ付) 1,000-
☆石がまPIZZA マルゲリータ etc      800-
☆単品 三輪そうめん(塩)
☆名物 あわもち             200-
☆あわもちぜんざい            500-
☆ナポリタン(サラダ付)         850-

P2186242
P2186242 posted by (C)fronte360

あわもち、柿の入ったカレーなど魅力的なラインナップですが・・・
先を急ぎまっせ!

P2186243
P2186243 posted by (C)fronte360

トイレ休憩もせず、坂道を上ってゆきます。




posted by fronte360 at 04:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする