最近の記事

2017年02月18日

夜都伎神社

藁葺き屋根の素敵な拝殿ですね。
ここで約半分かな?
1487382489134.jpg1487382499928.jpg
posted by fronte360 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大きな屋根の建物

ここは市場があって大いに栄えたところみたい。
うだつの上がっている旧家も並んでます。
1487379561628.jpg1487379573145.jpg
posted by fronte360 at 10:01| Comment(1) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

稲天目指して

酒蔵みてある記、今日も始まります!
1487378122302.jpg
posted by fronte360 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

3月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

3/12:関西学院室内合奏団 第21回定期演奏会

本家ホームページの掲示板に投稿頂きました。
1995年に関西学院大学総合政策学部の有志によって結成。 神戸三田キャンパスで活動されており、結成の翌年度から交響曲をメインとする定期演奏会を毎年継続されています。 今回は、シューベルト/ 交響曲第4番「悲劇的」ですね。 興味ある方は是非いらしてください。


 
posted by fronte360 at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・和爾下神社

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
今回は天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前での受付を済ませ、大勢でぞろぞろと歩くの好きではないけれど、
これなら決して道に迷わないな、と安心もしながら歩いて和爾下神社へ。
寄り道をして境内に入ることにしました。

P2046034
P2046034 posted by (C)fronte360

石段を登った小高い丘の上なのは、ここが前方後円墳であるからだそうです。
そして拝殿前に到着。 見事に平均年齢が高い集団で埋められてますね。

P2046035
P2046035 posted by (C)fronte360

拝殿前には牛がいらっしゃいました。 天神さんじゃないんですけどね。

P2046038
P2046038 posted by (C)fronte360

P2046043
P2046043 posted by (C)fronte360

本殿(このときはまだ国宝と思ってましたが)を隙間より撮りました。

P2046039
P2046039 posted by (C)fronte360

P2046042
P2046042 posted by (C)fronte360

こちらは若宮殿
和爾下神社の御祭神は素戔嗚命、大国主命でその若宮とのことでした。

P2046040
P2046040 posted by (C)fronte360

ちょっと人が少なくなってきたみたい・・・
先を急ぐこととして拝殿正面の石段を降りていったら、「影媛あはれ」の石板。

P2046044
P2046044 posted by (C)fronte360

P2046046
P2046046 posted by (C)fronte360

詳細はこちらも参照してください。

 

posted by fronte360 at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・柿本寺跡

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
今回は天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前での受付を済ませ、大勢でぞろぞろと歩くの好きではないけれど、
これなら決して道に迷わないな、と安心もしながら歩いてゆきます。
古い町並みを歩いて名阪国道を越え、暫く歩いて右折、和爾下神社の鳥居です。

P2046022
P2046022 posted by (C)fronte360

なお自動車が映っている側の石灯籠の脇に「本殿国寶・和爾下神社」の石柱。
これは旧国宝保存法による国宝だったようで、現在は重要文化財でした。

P2046023
P2046023 posted by (C)fronte360

和爾下神社を目指して歩くと、柿本寺跡(しほんじあと)
これはまた寄り道ですが、手前の公園に入ってしまいました。

P2046026
P2046026 posted by (C)fronte360

この公園に柿本人麻呂の石造と、多数のカエルの石造がありました。
歌聖と称される柿本人麻呂の生まれはここ櫟本であったと伝えられています。

P2046033
P2046033 posted by (C)fronte360

柿本人麻呂

P2046030
P2046030 posted by (C)fronte360

「生き蛙 無事蛙 使った金もまた蛙」??? まっ、そうですね。

P2046028
P2046028 posted by (C)fronte360

カエルが多数置いてあるのが分からない、ちょっと不思議なスポットでした。

P2046029
P2046029 posted by (C)fronte360

実際の柿本寺跡は、もうちょっと離れた所にあったようですが、
結局そこには行かず、和爾下神社へと進んだのでした。


posted by fronte360 at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・石仏に寄り道

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
今回は天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前での受付を済ませ、大勢でぞろぞろと歩くの好きではないけれど、
これなら決して道に迷わないな、と安心もしながら歩いてゆきます。
祝田神社を出て、ぞろぞろと町並みの中を歩いてゆきます。

P2046014
P2046014 posted by (C)fronte360

少し進むと、石仏が多数祀られた祠がありました。
石仏好きには溜まりませんですね。 ここも寄り道してしまいました。

P2046017
P2046017 posted by (C)fronte360

風化してしまってますが、お二人で並んでらっしゃるようですね。

P2046016
P2046016 posted by (C)fronte360

崩れた石灯籠の部材が無造作に積んであったりもして
ここはごみ捨て場なんでしょうねぇ・・・

P2046018
P2046018 posted by (C)fronte360

こんなところで道草して写真を撮っていると怪訝そうに見られるので
名残惜しいですが、先に進むことにしました。

P2046015
P2046015 posted by (C)fronte360

ぞろぞろと歩くのが好きではないので、スタスタと追い抜きながら歩きます。

P2046019
P2046019 posted by (C)fronte360

名阪国道を越えると、櫟本(いちのもと)という地名になります。
天狗の住む巨大な櫟(イチイ)の木の根元があったとの伝承に由来するそうです。

P2046020
P2046020 posted by (C)fronte360

とにかく平坦地ばかりなので歩きやすいハイキングです。



posted by fronte360 at 04:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月14日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・祝田神社

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
今回は天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前での受付を済ませ、大勢でぞろぞろと歩くの好きではないけれど、
これなら決して道に迷わないな、と安心もしながら歩いてゆくと、神社を発見。
さっそく寄り道です。 ただ歩くだけだと面白くありませんから。

P2046005
P2046005 posted by (C)fronte360

祝田神社(はうりたじんじゃ)、読むと「はふりた」になるでしょうか。
式内社・祝田神社に比定されていますが、諸説あって石上神宮の西南2Kmほど
田村というところではないかとの説もあるようです。

P2046006
P2046006 posted by (C)fronte360

拝殿にはハイキングの無事を祈る人々(若者が一人もいないのが特徴)
現在の祭神は豊受大神ですが、以前は日本武尊であるとも考えられていて、
また明治までは天満宮とも称されていたようです。

P2046009
P2046009 posted by (C)fronte360

向こうに映っているのが本殿、手前は境内社の春日神社。
この位置より目を右に転じると、注連縄が載った石が並んでいます。

P2046010
P2046010 posted by (C)fronte360

最初は「力石」かなとも思ったのですけどね、
「十二支石」というらしく、干支に因んでいるようですが詳細は不明です。

P2046012
P2046012 posted by (C)fronte360

祝田神社を出て先に進むことにしました。

P2046013
P2046013 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 04:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月13日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・天理駅スタート

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
このハイキング、近鉄最寄駅をスタートして歩いた先のゴールが酒蔵で…
酒蔵見学や試飲もある呑兵衛で健脚な当方にはうってつけのハイキングなのです。

今回は天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っていて、
最近は、難波や西大寺、近鉄奈良駅に「豊祝」というチョイ飲み店を出している
奈良豊澤酒造株式会社がゴールとなります。

http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/hiking_info/hiking0022148.html

天理駅の受付は 10:30〜11:00、ちょっと早めに着こうと最寄駅に行きましたが
ホームで電車を待っている中にもハイキング姿の人がチラホラいらっしゃる……
大和西大寺駅で天理行き急行に乗ると、ハイキング客満員で座れやしない状態 !?
そして天理駅前は、JRで来た人も含め人・人・人・・・すっごい人でした。

P2045998
P2045998 posted by (C)fronte360

トイレも長蛇の列なんで、駅裏のSLの置いてある公園で用を足して準備完了、
駅前に戻って地図を貰う列に並びました。

P2046001
P2046001 posted by (C)fronte360

どこから湧いてきたんや、といった感じの中高年の人・人・人・・・

P2046002
P2046002 posted by (C)fronte360

結局15分ほどかかって地図を貰ってスタートです。
なおこの地図に通し番号が振ってあって、それが抽選番号になっていて、
ゴールの酒蔵でお酒や酒粕とかが当たる仕組みになっているのですね。

P2046003
P2046003 posted by (C)fronte360

まだまだ人が絶えません。 何でも 2,000人位参加していたそうです。

P2046004
P2046004 posted by (C)fronte360

大勢でぞろぞろと歩くの好きではないのですが、先に進むしかないですね。




posted by fronte360 at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月12日

なら瑠璃絵でありがたい

なら瑠璃絵でありがたいものを見ることができました。

大仏殿の観相窓が空いてお顔が見えました。合掌。
そして中門脇の毘沙門天さん、天女が支えてるのを知りました❗
1486896966189.jpg1486896979355.jpg
posted by fronte360 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする