2016年11月21日

高知散歩20161009_鏡川散歩・石立八幡宮へ

昨日の停電対応、問い合わせ電話が1本あってびっくりしましたが、
問題なく復電したようで良かった。
さて今日は通常の会議2本に週末イベント対応のまとめと広報と面談、
盛りだくさんですね。 ではまた高知の話題に戻ります。

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
10月の高知は、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、9日手元不如意となりまた市街へ。
鏡川沿いを歩いて新月橋の脇より土手に上がりました。

PA094910
PA094910 posted by (C)fronte360

横断歩道を渡った先にあるのが、石立八幡宮。
岡豊城より大高坂山(高知城)に移った長曾我部元親公が、城の裏鬼門である
この神社を崇敬されたと伝わり、応神天皇を祀る古い神社であります。

PA094911
PA094911 posted by (C)fronte360

神社はこの小高い丘の上に鎮座しており、丘の木立は石立の森と呼ばれます。

PA094912
PA094912 posted by (C)fronte360

苔むして愛嬌のある狛犬さんがお出迎えです。

PA094913
PA094913 posted by (C)fronte360

PA094914
PA094914 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

高知散歩20161009_鏡川散歩・紅葉橋よりスタート(その4)

いきなりまた高知の話題に戻ります。
11月は忙しく、いただいているメールにも返信できなくて・・・すみません。

昨日は八坂神社あたりで会社イベントの主催者側現地代表としての任務、
スタッフの甚大なる協力を得て無事終えることができました。

本日はオフィスの全館停電があってサーバー類の事前シャットダウンや
復電後の立ち上げ、確認などありますが、それはメンバーにお任せしました。
でも問題あると携帯電話が鳴るんですよね・・・待機勤務みたいなもんですね。

なかなか気が休まりません。 次の土曜日も休日出勤ですし・・・
12月にまた骨休めに高知に行きたいのですけどね、なんとかならないのかな〜

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、翌8日はご近所で食材など買い物三昧、
9日手元不如意となったのでまた市街に出るため鏡川にやってきました。

PA094906
PA094906 posted by (C)fronte360

水かさがちょっと多いなと思っていたら、ダム放流中だそうです。

PA094905
PA094905 posted by (C)fronte360

向こうに見える山、中央に色の違う区画がありますね。
この前は全面ハゲ山になってましたが、ブルーが差しています。

PA094907
PA094907 posted by (C)fronte360

望遠にするとよく判ります。
土佐山で大規模なソーラー発電設備を作っています。
この区画の樹木を伐採したので高知市街どこからでも見えるハゲ山になってました。

PA094908
PA094908 posted by (C)fronte360

しかし雨によって土砂が流出する事態となって改善命令が出ていたはずですが、
それでブルーシート?が張られているように見えますね。
自然エネルギーも大切ですが、そのために自然を破壊しハゲ山にするのは・・・

PA094909
PA094909 posted by (C)fronte360

新月橋が見えてきました。 ここで土手に上りましょう。


 
posted by fronte360 at 06:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

京都散歩20161103_東本願寺・境内散策(その2)

11月3日、文化の日、京都国立博物館で開催中の坂本龍馬展に行ってきました。
そのまま七条より帰っても良かったのですが、京都駅まで歩いたので、
東本願寺にも寄ってみました。 阿弥陀堂より渡り廊下で御影堂へ。

PB035155
PB035155 posted by (C)fronte360

御影堂にもお参りをすませ(堂内撮影禁止)、御影堂門を眺めて境内へおります。

PB035157
PB035157 posted by (C)fronte360

阿弥陀堂門、明治44年(1911年)の再建だそうです。
幕末の「禁門の変」による兵火で東本願寺は大半が焼失してのですね。

PB035158
PB035158 posted by (C)fronte360

阿弥陀堂門の扉、ここより外にでると街路樹が色づき始めてます。
欧米系の外国人の方もシャッター押してました。

PB035159
PB035159 posted by (C)fronte360

そろそろ帰るとします。

PB035160
PB035160 posted by (C)fronte360

 ●

今日は会社行事(主催者側の現地代表の役目あり)でまた京都に行きます。
八坂神社の近所をうろうろしていることでしょう。


posted by fronte360 at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※11/19(追加)
11/20:近畿フィルハーモニー管弦楽団 第12回ファミリーコンサート

すみません、直前になって思い出しました。
そろそろ近フィルのファミリーコンサートがあるはず、と思って調べたら、なんと明日でした。 無料公演ですし、興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

京都散歩20161103_東本願寺・境内散策

11月3日、文化の日、京都国立博物館で開催中の坂本龍馬展に行ってきました。
そのまま七条より帰っても良かったのですが、京都駅まで歩いたので、
東本願寺にも寄ってみました。

PB035148
PB035148 posted by (C)fronte360

御影堂門をくぐってあるのが、御影堂。
明治13年(1880年)起工、明治28年(1895年)の完成。
平成16年(2004年)3月から平成21年(2008年)12月にかけて大規模修復が行われ
こちらもピカピカですね。

PB035149
PB035149 posted by (C)fronte360

御影堂門を振り返ってみてから、境内を散策しました。
阿弥陀堂前より、御影堂と御影堂門を臨みます。

PB035151
PB035151 posted by (C)fronte360

阿弥陀堂にお参りしました(堂内は撮影禁止)。
阿弥陀堂の廊下より境内を眺め

PB035152
PB035152 posted by (C)fronte360

渡り廊下をつたって御影堂にも入ることにしました。

PB035153
PB035153 posted by (C)fronte360

逆光になるので暗くなりますが、阿弥陀堂と京都タワーの図。

PB035154
PB035154 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

京都散歩20161103_東本願寺へ

11月3日、文化の日、京都国立博物館で開催中の坂本龍馬展に行ってきました。
そのまま七条より帰ってもいいんですが、京都駅まで歩くことにしました。

PB035143
PB035143 posted by (C)fronte360

鴨川を渡り、東山を振り返ります。
いい天気ですが、ちょっと風が出てきたかな。

PB035144
PB035144 posted by (C)fronte360

歩くのには汗もかかず、いい感じで京都駅前まで歩みを進めましたが、
そのまま帰るのも勿体ないので、東本願寺に寄り道しましょう。

PB035145
PB035145 posted by (C)fronte360

街路樹がちょっと色づいてますね。

PB035146
PB035146 posted by (C)fronte360

御影堂門、立派な建物です。 明治44年(1911年)の再建だそうです。
また2013年1月に修復が開始され、2015年12月に完了したのでピカピカです。

PB035147
PB035147 posted by (C)fronte360

京都三大門(東福寺、知恩院)の1つ、御影堂門をくぐって境内に入りました。



posted by fronte360 at 04:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

京都散歩20161103_坂本龍馬展に行く

11月3日、文化の日、京都国立博物館で開催中の坂本龍馬展に行ってきました。
開館1時間前なのに長蛇の列・・・ いい天気で良かった。

PB035125
PB035125 posted by (C)fronte360

各日先着500名に特製クリアファイルプレゼントがあるのですね。
このために1時間前に来たのですが、すでに100名以上並んでましたよ。

PB035126
PB035126 posted by (C)fronte360

ようやく9時15分になって開門 !!
平成知新館、新しくなった京都国立博物館に入るのは初めてです。

PB035128
PB035128 posted by (C)fronte360

わくわくしますが、この中でも長蛇の列で並び、9時半の開館まで待ちました。

PB035129
PB035129 posted by (C)fronte360

遺族などから提供された資料のある京都国立博物館の大量の展示物、
高知からやってきた資料や、高知ではレプリカで展示されていた本物も見て、
内容盛りだくさん。 それだけ愛された人ので資料も多く残っているのですね。

11/3には刀剣鑑賞の楽しみ方や刀剣にまつわる特別トークショーがあって
この整理券配布にも並びましたが、ウソみたいに200名中201番目・・・
目の前で整理券が無くなりました。 これでぐったり。 疲れも増しました。

PB035133
PB035133 posted by (C)fronte360

13時になったので帰路としました。
あれ、平成知新館前では何やらゆるキャラが愛嬌ふりまいているようですね。



posted by fronte360 at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

奈良散歩20161101_正倉院展に行く・東大寺大仏殿

11月1日、会社を臨時休業、会社近くのクリニックに行って帰宅したのち、
ご近所の大和文華館で特別展「呉越國」を鑑賞したあと、奈良市街に出ました。
正倉院展のオータムレイトチケットを捕獲しましたが、まだ時間があります。

東大寺・南大門で仁王さんを見てから、もっと上も見上げてみます。

PB015115
PB015115 posted by (C)fronte360

いわゆる天井がなく、いきなり屋根裏となっています。
天平創建時の門は平安時代に大風で倒壊、この門は鎌倉時代に再建されました。

PB015117
PB015117 posted by (C)fronte360

大仏殿に向かおうとすると携帯が鳴ったので、鏡池へと回り込んでベンチへ。
所用がすんで見上げると、なかなか綺麗な風景がありますね。

PB015118
PB015118 posted by (C)fronte360

PB015119
PB015119 posted by (C)fronte360

風に乗って、大仏殿の拝観は4時半までとの放送が聞こえてきました。
携帯メールの処理に手間取ったので大仏殿に行くのはよして
博物館に戻って正倉院展を楽しみました。

PB015124
PB015124 posted by (C)fronte360

今回は展示が小ぶりだったこともあって人も少なめで(平日夜ですしね)
国宝館もたっぷりと楽しめましたよ。


posted by fronte360 at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月14日

奈良散歩20161101_正倉院展に行く・東大寺南大門へ

11月1日、会社を臨時休業、会社近くのクリニックに行って帰宅したのち、
ご近所の大和文華館で特別展「呉越國」を鑑賞したあと、奈良市街に出ました。
正倉院展のオータムレイトチケットを捕獲しましたが、まだ時間があります。

東大寺にも行ってみようと歩き始めると・・・唐突に門、「鴎外の門」です。

PB015107
PB015107 posted by (C)fronte360

小説家して有名な森鴎外は、大正6年に帝室博物館の総長に任命され、東京・京都・奈良の帝室博物館を統括する要職でした。
 大正7年から10年まで、秋になると鴎外は正倉院宝庫の開封に立ち合うため奈良を訪れており、滞在中の宿舎はこの場所にありました。
 宿舎の建物はすでに取り壊され、ただひとつ残されたこの門だけが鴎外をしのばせてくれます。

と書かれていました。

PB015109
PB015109 posted by (C)fronte360

信号を渡って東大寺・南大門へと向かいます。
秋の観光シーズン、いつもの中国人に交じって欧米人もいますし、
何より修学旅行とおぼしき学生がやたら多くいますね。

PB015110
PB015110 posted by (C)fronte360

やってきました南大門。 これも国宝。

PB015112
PB015112 posted by (C)fronte360

仁王さんも国宝。

PB015114
PB015114 posted by (C)fronte360

日ごろよりこの仁王さんを見ているので
各地の仁王さんがぬるく感じてしまうんですよねぇ・・・

PB015113
PB015113 posted by (C)fronte360

PB015116
PB015116 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

アクセンフェルト、J.S.バッハ/ゴルトベルク変奏曲

11月は忙しくて、昨日は休日出勤で朝8時出社でしたが、
平日など7時15分には出社しているので、自宅を6時前にていたりもしてて、
少々お疲れモードですね。

なんとか「12月の関西アマオケコンサート情報」をアップロードしましたが、
その時のBGMとしていたのが、このレコードです。

先週、「枚方フィルハーモニー管弦楽団 第84回定期演奏会」の感想文執筆時、
このレコードをBGMにして文章の推敲したら、途中から演奏に惹き込まれしまい、
しばし中断して聴き入ってしまいました。

今朝も再度聴きなおしてみて、素晴らしいな、と再認識したしだいです。

PB135162
PB135162 posted by (C)fronte360

J.S.バッハ/ゴルトベルク変奏曲 BWV988
  エディット・ピヒト=アクセンフェルト(hpsi)

エディット・ピヒト=アクセンフェルトはドイツの女性奏者で、
チェンバロとピアノの両方を弾く人で、ここではチェンバロ演奏です。
カラヤン指揮のバッハの管弦楽組曲でもチェンバロを弾いていたりしますね。

ゴルトベルク変奏曲というとグールドの個性的な演奏で語られてしまいますが、
アクセンフェルトは、瑞々しく生命感のあふれる演奏を楽しませてくれます。
またときにオーソドックスでしみじみと聴かせたりもして、飽きることなど皆無。
レコード両面、どこをとっても惹きこまれてしまいますね。

各変奏曲をさまざまに弾き分けて奥深いバッハの世界をこれほどまでに
わかりやすくかつ親しみを感じさせる演奏はちょっとないと思います。



posted by fronte360 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする