2016年11月30日

高知散歩20161009_鏡川散歩・忠霊塔、水丁場の標柱

いよいよ本日で11月も終わり、師走も間近となりました。
来年の今頃はこんなに忙しくしていないはず・・・と思うのだがな。

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
10月の高知は、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、9日手元不如意となりまた市街へ。
鏡川沿いを歩いて月瀬橋より上町の小径を歩いて鏡川沿いに戻りました。

PA094955
PA094955 posted by (C)fronte360

坂本龍馬が少年だったころこの界隈でも遊んでいたことでしょう。

PA094956
PA094956 posted by (C)fronte360

川沿いに出て暫く歩くと「忠霊塔」が出てきました。

PA094957
PA094957 posted by (C)fronte360

幕末に殉節した勤皇の志士から先の大戦で亡くなられた方が奉られています。
この忠霊塔の脇にある「殉國戦歿者霊名碑」の裏側に石柱がありますね。

PA094958
PA094958 posted by (C)fronte360

どこかで見た、そう上町のところにもあった「水丁場の標柱」です。

PA094959
PA094959 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 04:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

高知散歩20161009_鏡川散歩・水丁場、日根野道場跡

電話交換機リプレースの運用初日は戸惑いもありましたが大きな混乱はなく
なんとか移行できたようで一安心。
さて次は私的な課題をクリアせねばならない12月ですが、
定例的な会社イベント2つに加えもうひとつ仰せがありました。
もう引退間際なんで勘弁してほしい気分なんですけどね・・・

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
10月の高知は、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、9日手元不如意となりまた市街へ。
鏡川沿いを歩いて石立八幡宮へ寄り道したあと、また鏡川を下って歩きます。
ここは上町2丁目から1丁目あたりかな、川沿いの集落の小径を歩くと・・・

PA094949
PA094949 posted by (C)fronte360

何やらガイド風の人が学生さんみたいな人に説明していらっしゃいますね。
入れ替わりのようにその場に立ちますと、これがありました。
「水丁場の標柱」だそうです。

PA094952
PA094952 posted by (C)fronte360

 この石柱は、江戸時代、鏡川流域の洪水による災害を防ぐために設けられた受け持ち区域(丁場)の境界を示す標柱です。
 西は、上町の観音堂より、東は雑喉場(ざこば)に至る鏡川沿いの堤防に、この丁場を示す標柱が立てられ、出水時には武士、町人らが協力して、十二に沸かれた丁場を十二の組が出動して水防にあたりました。 各組の長には家老があたり、その下に組頭がおり、組を率いていました。
 水丁場には、目盛りをつけた標木も建てられており、これで増水状態を確認しながら、その程度に応じて、出動の人数を決めていたといわれています。
 他に同様の標柱が、鷹匠町二丁目・上町五丁目に残っています。
                         高知市教育委員会


PA094953
PA094953 posted by (C)fronte360

そしてここは「日根野道場」があったところでもあるようです。
日根野弁治が築屋敷に開いた道場で、坂本龍馬もここで14〜19歳まで修行し、
「小栗流和兵法事目録」一巻も伝授されておりますね。




posted by fronte360 at 04:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月28日

高知散歩20161009_鏡川散歩・月瀬橋

昨日は雨のなか岸和田まで行き、その帰りに難波で眼鏡を作りました。
出来上がりは12月7日、あと少しで師走ですね。

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
10月の高知は、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、9日手元不如意となりまた市街へ。
鏡川沿いを歩いて石立八幡宮へ寄り道したあと、また鏡川を下って月瀬橋へ。

PA094942
PA094942 posted by (C)fronte360

ここを渡って反対側に行きましょう。

PA094944
PA094944 posted by (C)fronte360

モグラに優しい高知県、と前回書きましたけれど、向こうの土佐山。

PA094945
PA094945 posted by (C)fronte360

ソーラー発電のためにはげ山にされらのが、とっても違和感あるんですよね。

PA094946
PA094946 posted by (C)fronte360

渡り切ったところにある祠は、水天宮。
坂本龍馬が子供の頃、鏡川のこの辺りで泳いでいたことでしょう。
そんな子供たちを河童のいたずらから封じるお宮さんであったり、
洪水に悩まされた城下の水難防止のため、安徳天皇を祀っております。

PA094947
PA094947 posted by (C)fronte360

さて、今度はこの前の横断歩道を渡って、この小径を歩くことにしました。

PA094948
PA094948 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

アントン・ナヌート、ショスタコーヴィチ/交響曲第7番

今月のメイン・イヴェントは予定通り19時半に終了。
順調に進み、もう少し早く終わっていたはずですが、運用面からの見直しがあり、
説明書の追加などやっていたら上述の時間、当初の終了時間になりました。

明日の始業より従業員が電話番号変更や電話機の機能変更でクレームを出すか、
もうちょっと気が緩められませんが、大きなヤマは越えた感じでしょうか。

さて先週、愛用のメモリプレーヤの内容を大きく変更していて、
かつて廉価盤CDの帝王として多数の録音が出ていたアントン・ナヌートさん、
彼の一連の録音を入れて鑑賞していますが、先日のマーラーに続いて、
昨日久しぶりに聴いて感動したのがこちらです。

PB275163
PB275163 posted by (C)fronte360

ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
  アントン・ナヌート指揮 リュブリャナ交響楽団

VOX ALLEGRETTO という彼にしてはまともなレーベルのCDですが、
演奏も集中力の高いとても見事な演奏を聴かせてくれます。

長大な第1楽章はメリハリをつけて行進曲調の主題、絶叫調の金管の咆哮、
じっくりと歌わせてからの盛り上がりなど最後まで飽きさせることありません。
第2楽章は美しくていいですね。 しっとりとした透明感の高い弦楽器、
クラリネットやピッコロが浮かび上がるようです。
緊張感の高い第3楽章もしっかりとした演奏で聴かせて、
終楽章もまた緩急つけた演奏で劇的な演出もツボにはまっていますね。
大いに感動させれてしまいました。

アントン・ナヌートさんの手腕、オーケストラを統率して全体をきちんと鳴らし、
まったくエキセントリックではないけれど、よく考え抜かれた演奏を聴かせます。
ロマン派の曲ではちょっとヌルく感じる面もありますけれど、
マーラーやこの曲のような長大なシンフォニー、ベートーヴェンの交響曲など、
構成感が問われるような作品にその手腕が発揮されているようですね。

いい演奏を聴くと気分も高揚しますね。

posted by fronte360 at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

高知散歩20161009_鏡川散歩・石立八幡宮を出て

いよいよ今月のメイン・イヴェント
事務所の電話交換機リプレース・切替本番となりました。
内線電話・外線電話が不通になり、内線電話番号が変更になります。
現場責任者として(実は何も出来ないのだけれど)立会いとなります。
今月はこんな現場責任者の仕事が目白押し、疲れますわ・・・では行ってきます。

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
10月の高知は、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、9日手元不如意となりまた市街へ。
鏡川沿いを歩いて石立八幡宮へ寄り道したあと、また鏡川へ向かいました。

PA094936
PA094936 posted by (C)fronte360

高知県立北高校は、通信制を併置した昼夜開講の単位制普通科高校ですね。
余談ですが当方の子供の一人も高校の特別進学コースについてゆけなくなり、
退学して単位制の高校に入りましたのでこのような多様な学び方ができること
重要だと思います。

PA094937
PA094937 posted by (C)fronte360

土手に戻ってきました。 川下に向かって歩きますと、こんなものが・・・

PA094940
PA094940 posted by (C)fronte360

モグラの穴調査中です。
草刈機等を使用する場合には気をつけてください。


PA094939
PA094939 posted by (C)fronte360

昨年地元の方からの情報で、小動物(モグラと思われる)による穴が堤に無数にあることから、現在囲いをしている場所の経過観察をしております。
高知県高知土木事務所 河川管理課


PA094938
PA094938 posted by (C)fronte360

モグラにも優しい高知県、ほっこりとしました。

PA094941
PA094941 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

高知散歩20161009_鏡川散歩・石立八幡宮境内

首都圏は初雪とのこと、季節がどうかなってしまったかのよう。
ちなみに奈良は現在3.5℃みたい、出勤時はもうちょっと下がるかな・・・
まだコートを着ていないけどな・・・どうするか?

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
10月の高知は、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、9日手元不如意となりまた市街へ。
鏡川沿いを歩いて新月橋より石立八幡宮へ寄り道。 境内社の右脇には・・・

PA094928
PA094928 posted by (C)fronte360

境内社三社拝殿
左から恵美須神社、竃戸神社、国津神社が祀られていました。

PA094930
PA094930 posted by (C)fronte360

PA094929
PA094929 posted by (C)fronte360

国津神社は「つくがみさま」と呼ばれていて、病気平癒に霊験あらたかで、
靴がたくさん置かれていますね。

PA094931
PA094931 posted by (C)fronte360

拝殿前に戻ってきました。
こんどは拝殿より左側に小さな祠の境内社。

PA094932
PA094932 posted by (C)fronte360

ここの狛犬さんが可愛いんですよね。

PA094933
PA094933 posted by (C)fronte360

さてさて、また鏡川に戻って、先を急ぐことにしましょう。

PA094935
PA094935 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

高知散歩20161009_鏡川散歩・石立八幡宮境内

寒くなって、冬本番という感じ。
今週末はいよいよ電話交換機切替本番、時の流れが早い・・・

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
10月の高知は、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、9日手元不如意となりまた市街へ。
鏡川沿いを歩いて新月橋より石立八幡宮へ寄り道です。 境内社正面。

PA094919
PA094919 posted by (C)fronte360

この中には、お神輿が祀られています。

PA094922
PA094922 posted by (C)fronte360

面白いは、境内社の濡れ縁に置かれた祠ですね。

PA094923
PA094923 posted by (C)fronte360

色々なカミサマ・ホトケサマが習合!!

PA094924
PA094924 posted by (C)fronte360

PA094925
PA094925 posted by (C)fronte360

PA094926
PA094926 posted by (C)fronte360

PA094927
PA094927 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

12月の関西アマオケコンサート情報(追加)

12月に、京阪神奈滋で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※11/23(追加)
 12/3:待兼交響楽団 第30回記念演奏会
 12/4:京都女子大学交響楽団 第26回定期演奏会
 12/4:三郷町「みんなで第九を」コンサート Vol.25
 12/13:立命館大学交響楽団 第116回定期演奏会
 12/17:同志社室内楽団 第3回定期演奏会
 12/18:神戸アンナ・マリア少年少女合奏団 第3回プロムナードコンサート
 12/24:大阪府立大学交響楽団 第53回定期演奏会
 12/24:草津チェンバーオーケストラと創るクリスマスコンサート『ハレルヤ』
 12/25:第8回交野の第九

我太呂さん、gakuさんより情報頂きました。
今月もたくさんありますねぇ。 興味ある演奏会には是非いらしてください。

 
posted by fronte360 at 05:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月22日

眞田丸を通って

実家より帰宅中
ここは小学生の頃から通っていますけど、以前は何の事のない商店街でしたけどね、、、
1479818411515.jpg
posted by fronte360 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20161009_鏡川散歩・石立八幡宮

昔のように鬼のような残業はせず、基本毎日定時退社としていますが、
一日の疲れが強いのは歳のせいでしょうね・・・
とにかく今日一日行けば明日は休み、などと休みを思って頑張る毎日。
そして今宵は仕事を終えたら実家に行き、診療所に通って一日が終わる予定。

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
10月の高知は、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、9日手元不如意となりまた市街へ。
鏡川沿いを歩いて新月橋の脇より土手に上がって石立八幡宮へ寄り道です。

PA094915
PA094915 posted by (C)fronte360

久しぶりに社殿への階段を上りました。

PA094916
PA094916 posted by (C)fronte360

石段を登ってゆくと境内が見えてきて、正面が拝殿、右脇に境内社。
石段を上り詰めた左側にある手水舎。

PA094917
PA094917 posted by (C)fronte360

屋根が苔むし、草まで生えてますね。 古刹の雰囲気十分です。
手・口を清めてお参りしました。

PA094918
PA094918 posted by (C)fronte360

その拝殿の右側に回り込んで、境内社へ

PA094920
PA094920 posted by (C)fronte360

境内社正面

PA094919
PA094919 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

高知散歩20161009_鏡川散歩・石立八幡宮へ

昨日の停電対応、問い合わせ電話が1本あってびっくりしましたが、
問題なく復電したようで良かった。
さて今日は通常の会議2本に週末イベント対応のまとめと広報と面談、
盛りだくさんですね。 ではまた高知の話題に戻ります。

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
10月の高知は、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、9日手元不如意となりまた市街へ。
鏡川沿いを歩いて新月橋の脇より土手に上がりました。

PA094910
PA094910 posted by (C)fronte360

横断歩道を渡った先にあるのが、石立八幡宮。
岡豊城より大高坂山(高知城)に移った長曾我部元親公が、城の裏鬼門である
この神社を崇敬されたと伝わり、応神天皇を祀る古い神社であります。

PA094911
PA094911 posted by (C)fronte360

神社はこの小高い丘の上に鎮座しており、丘の木立は石立の森と呼ばれます。

PA094912
PA094912 posted by (C)fronte360

苔むして愛嬌のある狛犬さんがお出迎えです。

PA094913
PA094913 posted by (C)fronte360

PA094914
PA094914 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

高知散歩20161009_鏡川散歩・紅葉橋よりスタート(その4)

いきなりまた高知の話題に戻ります。
11月は忙しく、いただいているメールにも返信できなくて・・・すみません。

昨日は八坂神社あたりで会社イベントの主催者側現地代表としての任務、
スタッフの甚大なる協力を得て無事終えることができました。

本日はオフィスの全館停電があってサーバー類の事前シャットダウンや
復電後の立ち上げ、確認などありますが、それはメンバーにお任せしました。
でも問題あると携帯電話が鳴るんですよね・・・待機勤務みたいなもんですね。

なかなか気が休まりません。 次の土曜日も休日出勤ですし・・・
12月にまた骨休めに高知に行きたいのですけどね、なんとかならないのかな〜

 ●

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、翌8日はご近所で食材など買い物三昧、
9日手元不如意となったのでまた市街に出るため鏡川にやってきました。

PA094906
PA094906 posted by (C)fronte360

水かさがちょっと多いなと思っていたら、ダム放流中だそうです。

PA094905
PA094905 posted by (C)fronte360

向こうに見える山、中央に色の違う区画がありますね。
この前は全面ハゲ山になってましたが、ブルーが差しています。

PA094907
PA094907 posted by (C)fronte360

望遠にするとよく判ります。
土佐山で大規模なソーラー発電設備を作っています。
この区画の樹木を伐採したので高知市街どこからでも見えるハゲ山になってました。

PA094908
PA094908 posted by (C)fronte360

しかし雨によって土砂が流出する事態となって改善命令が出ていたはずですが、
それでブルーシート?が張られているように見えますね。
自然エネルギーも大切ですが、そのために自然を破壊しハゲ山にするのは・・・

PA094909
PA094909 posted by (C)fronte360

新月橋が見えてきました。 ここで土手に上りましょう。


 
posted by fronte360 at 06:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

京都散歩20161103_東本願寺・境内散策(その2)

11月3日、文化の日、京都国立博物館で開催中の坂本龍馬展に行ってきました。
そのまま七条より帰っても良かったのですが、京都駅まで歩いたので、
東本願寺にも寄ってみました。 阿弥陀堂より渡り廊下で御影堂へ。

PB035155
PB035155 posted by (C)fronte360

御影堂にもお参りをすませ(堂内撮影禁止)、御影堂門を眺めて境内へおります。

PB035157
PB035157 posted by (C)fronte360

阿弥陀堂門、明治44年(1911年)の再建だそうです。
幕末の「禁門の変」による兵火で東本願寺は大半が焼失してのですね。

PB035158
PB035158 posted by (C)fronte360

阿弥陀堂門の扉、ここより外にでると街路樹が色づき始めてます。
欧米系の外国人の方もシャッター押してました。

PB035159
PB035159 posted by (C)fronte360

そろそろ帰るとします。

PB035160
PB035160 posted by (C)fronte360

 ●

今日は会社行事(主催者側の現地代表の役目あり)でまた京都に行きます。
八坂神社の近所をうろうろしていることでしょう。


posted by fronte360 at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※11/19(追加)
11/20:近畿フィルハーモニー管弦楽団 第12回ファミリーコンサート

すみません、直前になって思い出しました。
そろそろ近フィルのファミリーコンサートがあるはず、と思って調べたら、なんと明日でした。 無料公演ですし、興味ある方は是非いらしてください。


posted by fronte360 at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

京都散歩20161103_東本願寺・境内散策

11月3日、文化の日、京都国立博物館で開催中の坂本龍馬展に行ってきました。
そのまま七条より帰っても良かったのですが、京都駅まで歩いたので、
東本願寺にも寄ってみました。

PB035148
PB035148 posted by (C)fronte360

御影堂門をくぐってあるのが、御影堂。
明治13年(1880年)起工、明治28年(1895年)の完成。
平成16年(2004年)3月から平成21年(2008年)12月にかけて大規模修復が行われ
こちらもピカピカですね。

PB035149
PB035149 posted by (C)fronte360

御影堂門を振り返ってみてから、境内を散策しました。
阿弥陀堂前より、御影堂と御影堂門を臨みます。

PB035151
PB035151 posted by (C)fronte360

阿弥陀堂にお参りしました(堂内は撮影禁止)。
阿弥陀堂の廊下より境内を眺め

PB035152
PB035152 posted by (C)fronte360

渡り廊下をつたって御影堂にも入ることにしました。

PB035153
PB035153 posted by (C)fronte360

逆光になるので暗くなりますが、阿弥陀堂と京都タワーの図。

PB035154
PB035154 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

京都散歩20161103_東本願寺へ

11月3日、文化の日、京都国立博物館で開催中の坂本龍馬展に行ってきました。
そのまま七条より帰ってもいいんですが、京都駅まで歩くことにしました。

PB035143
PB035143 posted by (C)fronte360

鴨川を渡り、東山を振り返ります。
いい天気ですが、ちょっと風が出てきたかな。

PB035144
PB035144 posted by (C)fronte360

歩くのには汗もかかず、いい感じで京都駅前まで歩みを進めましたが、
そのまま帰るのも勿体ないので、東本願寺に寄り道しましょう。

PB035145
PB035145 posted by (C)fronte360

街路樹がちょっと色づいてますね。

PB035146
PB035146 posted by (C)fronte360

御影堂門、立派な建物です。 明治44年(1911年)の再建だそうです。
また2013年1月に修復が開始され、2015年12月に完了したのでピカピカです。

PB035147
PB035147 posted by (C)fronte360

京都三大門(東福寺、知恩院)の1つ、御影堂門をくぐって境内に入りました。



posted by fronte360 at 04:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

京都散歩20161103_坂本龍馬展に行く

11月3日、文化の日、京都国立博物館で開催中の坂本龍馬展に行ってきました。
開館1時間前なのに長蛇の列・・・ いい天気で良かった。

PB035125
PB035125 posted by (C)fronte360

各日先着500名に特製クリアファイルプレゼントがあるのですね。
このために1時間前に来たのですが、すでに100名以上並んでましたよ。

PB035126
PB035126 posted by (C)fronte360

ようやく9時15分になって開門 !!
平成知新館、新しくなった京都国立博物館に入るのは初めてです。

PB035128
PB035128 posted by (C)fronte360

わくわくしますが、この中でも長蛇の列で並び、9時半の開館まで待ちました。

PB035129
PB035129 posted by (C)fronte360

遺族などから提供された資料のある京都国立博物館の大量の展示物、
高知からやってきた資料や、高知ではレプリカで展示されていた本物も見て、
内容盛りだくさん。 それだけ愛された人ので資料も多く残っているのですね。

11/3には刀剣鑑賞の楽しみ方や刀剣にまつわる特別トークショーがあって
この整理券配布にも並びましたが、ウソみたいに200名中201番目・・・
目の前で整理券が無くなりました。 これでぐったり。 疲れも増しました。

PB035133
PB035133 posted by (C)fronte360

13時になったので帰路としました。
あれ、平成知新館前では何やらゆるキャラが愛嬌ふりまいているようですね。



posted by fronte360 at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

奈良散歩20161101_正倉院展に行く・東大寺大仏殿

11月1日、会社を臨時休業、会社近くのクリニックに行って帰宅したのち、
ご近所の大和文華館で特別展「呉越國」を鑑賞したあと、奈良市街に出ました。
正倉院展のオータムレイトチケットを捕獲しましたが、まだ時間があります。

東大寺・南大門で仁王さんを見てから、もっと上も見上げてみます。

PB015115
PB015115 posted by (C)fronte360

いわゆる天井がなく、いきなり屋根裏となっています。
天平創建時の門は平安時代に大風で倒壊、この門は鎌倉時代に再建されました。

PB015117
PB015117 posted by (C)fronte360

大仏殿に向かおうとすると携帯が鳴ったので、鏡池へと回り込んでベンチへ。
所用がすんで見上げると、なかなか綺麗な風景がありますね。

PB015118
PB015118 posted by (C)fronte360

PB015119
PB015119 posted by (C)fronte360

風に乗って、大仏殿の拝観は4時半までとの放送が聞こえてきました。
携帯メールの処理に手間取ったので大仏殿に行くのはよして
博物館に戻って正倉院展を楽しみました。

PB015124
PB015124 posted by (C)fronte360

今回は展示が小ぶりだったこともあって人も少なめで(平日夜ですしね)
国宝館もたっぷりと楽しめましたよ。


posted by fronte360 at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月14日

奈良散歩20161101_正倉院展に行く・東大寺南大門へ

11月1日、会社を臨時休業、会社近くのクリニックに行って帰宅したのち、
ご近所の大和文華館で特別展「呉越國」を鑑賞したあと、奈良市街に出ました。
正倉院展のオータムレイトチケットを捕獲しましたが、まだ時間があります。

東大寺にも行ってみようと歩き始めると・・・唐突に門、「鴎外の門」です。

PB015107
PB015107 posted by (C)fronte360

小説家して有名な森鴎外は、大正6年に帝室博物館の総長に任命され、東京・京都・奈良の帝室博物館を統括する要職でした。
 大正7年から10年まで、秋になると鴎外は正倉院宝庫の開封に立ち合うため奈良を訪れており、滞在中の宿舎はこの場所にありました。
 宿舎の建物はすでに取り壊され、ただひとつ残されたこの門だけが鴎外をしのばせてくれます。

と書かれていました。

PB015109
PB015109 posted by (C)fronte360

信号を渡って東大寺・南大門へと向かいます。
秋の観光シーズン、いつもの中国人に交じって欧米人もいますし、
何より修学旅行とおぼしき学生がやたら多くいますね。

PB015110
PB015110 posted by (C)fronte360

やってきました南大門。 これも国宝。

PB015112
PB015112 posted by (C)fronte360

仁王さんも国宝。

PB015114
PB015114 posted by (C)fronte360

日ごろよりこの仁王さんを見ているので
各地の仁王さんがぬるく感じてしまうんですよねぇ・・・

PB015113
PB015113 posted by (C)fronte360

PB015116
PB015116 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

アクセンフェルト、J.S.バッハ/ゴルトベルク変奏曲

11月は忙しくて、昨日は休日出勤で朝8時出社でしたが、
平日など7時15分には出社しているので、自宅を6時前にていたりもしてて、
少々お疲れモードですね。

なんとか「12月の関西アマオケコンサート情報」をアップロードしましたが、
その時のBGMとしていたのが、このレコードです。

先週、「枚方フィルハーモニー管弦楽団 第84回定期演奏会」の感想文執筆時、
このレコードをBGMにして文章の推敲したら、途中から演奏に惹き込まれしまい、
しばし中断して聴き入ってしまいました。

今朝も再度聴きなおしてみて、素晴らしいな、と再認識したしだいです。

PB135162
PB135162 posted by (C)fronte360

J.S.バッハ/ゴルトベルク変奏曲 BWV988
  エディット・ピヒト=アクセンフェルト(hpsi)

エディット・ピヒト=アクセンフェルトはドイツの女性奏者で、
チェンバロとピアノの両方を弾く人で、ここではチェンバロ演奏です。
カラヤン指揮のバッハの管弦楽組曲でもチェンバロを弾いていたりしますね。

ゴルトベルク変奏曲というとグールドの個性的な演奏で語られてしまいますが、
アクセンフェルトは、瑞々しく生命感のあふれる演奏を楽しませてくれます。
またときにオーソドックスでしみじみと聴かせたりもして、飽きることなど皆無。
レコード両面、どこをとっても惹きこまれてしまいますね。

各変奏曲をさまざまに弾き分けて奥深いバッハの世界をこれほどまでに
わかりやすくかつ親しみを感じさせる演奏はちょっとないと思います。



posted by fronte360 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする