大阪市立自然史博物館で開催されている特別展「氷河時代」に行ってきました。
入口、閑散としてますね。

PA014804 posted by (C)fronte360
でも中に入るとそこそこの人がいて、親子連れがメインですが、
当方と同じくおっさんお一人様が目につきましたね。
中には必死でメモしているお方とか・・・

PA014805 posted by (C)fronte360
内容は、高校で習った地学といった感じですね。
生物をメインで考えると、けっこう地味な感じ、子ども受けしなさそうな内容、
それが集客力を鈍らせている感じかも。

PA014808 posted by (C)fronte360
これは大阪平野でのボーリングの結果ですけれど、
三方五湖の水月湖でのボーリングでは7万年にも及ぶ地層の堆積(年縞)があり、
含まれる化石をもとにした放射性炭素年代測定で考古学の世界標準時計として
世界的に注目されている・・・なんて、子どもは喜びませんわね。

PA014809 posted by (C)fronte360
こんな化石のレプリカや

PA014806 posted by (C)fronte360
こんな化石のレプリカもありますけどね。

PA014810 posted by (C)fronte360
マチカネワニ、阪大のある待兼山で見つかったワニの化石だそうです。
7メートルほどのワニが大阪にも居た・・・ということですが、地味やね。
個人的には面白く鑑賞しましたけど。

PA014807 posted by (C)fronte360