2016年10月27日

高知散歩20161007_知寄町三丁目・とさでん804

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

知寄町三丁目の歩道橋の上でしばし休憩をとって景色を楽しんでいると、
知寄町三丁目の電停より路面電車の撮影をしましたが、コカコーラ、四国銀行・・・
オリジナル塗色の電車が来ないかと待っていると、きましたよ。

PA074876
PA074876 posted by (C)fronte360

804、前面が3枚窓になってます。
下関市の山陽電気軌道より譲渡を受けて高知にやってきました。

PA074877
PA074877 posted by (C)fronte360

1959年ナニワ工機製造、パンタグラフがZのカタチをしていますね。

PA074878
PA074878 posted by (C)fronte360

葛島橋東詰へと快走です。


posted by fronte360 at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

ボスコフスキー、「金と銀」レハール・ワルツ集

今週は色々とあって、すでにお疲れモードです。
珍しく平日夜、ステレオに火を入れて聴いているのは・・・癒しの音楽です。

PA265015
PA265015 posted by (C)fronte360

レハール/ワルツ「金と銀」 作品79
レハール/舞踏会の妖精たち (喜歌劇「メリー・ウィドウ」のメドレー)
レハール/ひばりの鳴く所 (喜歌劇「ひばりの鳴く所」のメドレー)
レハール/ジュディッタのワルツ (喜歌劇「ジュディッタ」のメドレー)
レハール/ルクセンブルクのワルツ (喜歌劇「ルクセンブルクの伯爵」のメドレー)
レハール/ジプシーの恋のワルツ (喜歌劇「ジプシーの恋」のメドレー)
レハール/エーファのワルツ (喜歌劇「エーファ」のメドレー)

 ウィリー・ボスコフスキー指揮 ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団

レハールの表題作に加え「メリー・ウィドウ」「ひばりの囁く所」など
喜歌劇6作品のワルツをメドレーで収録されたレコードです。
2014年12月29日、高知で捕獲したもの。

高知のシステムでも愛聴していましたけど、こちらのシステムはより典雅!!
さすがボスコフスキー、聴かせ上手、飽きのこない新鮮さが魅力的です。
時の経つのを忘れて音楽に没入できますね。

これは良いアルバムです。 お酒も進みますけど・・・



posted by fronte360 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20161007_知寄町三丁目・とさでん603

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

知寄町三丁目の歩道橋の上でしばし休憩をとって景色を楽しんでいると、
知寄町三丁目の電停より路面電車の撮影をしてみました。
625のあと、葛島橋東詰の電停よりやってきたのは・・・

PA074868
PA074868 posted by (C)fronte360

やはり600形ですが、今度は初期型の603。

PA074869
PA074869 posted by (C)fronte360

土佐電気鉄道若松町工場で1958年に製造された電車でした。

PA074870
PA074870 posted by (C)fronte360

四国銀行カードローンの衣をまとっていますが、
この前までアンパンマンミュージアムのアンパンマン電車であったようです。

PA074871
PA074871 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 03:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

高知散歩20161007_知寄町三丁目・とさでん625

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

知寄町三丁目の歩道橋の上でしばし休憩をとって景色を楽しんでいると、
知寄町三丁目の電停より路面電車がやってきました。

PA074865
PA074865 posted by (C)fronte360

土佐電の主力600形
東京の都電7000形をモデルに製作された電車です。

PA074866
PA074866 posted by (C)fronte360

625なので最後のグループ、1963年ナニワ工機製造によるグループですね。

PA074867
PA074867 posted by (C)fronte360

鉄橋の向こう側、橋を渡り終えたところに葛島橋東詰の電停があります。


posted by fronte360 at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

高知散歩20161007_知寄町三丁目

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

LPレコード発掘調査、1年ほど来ていなかったはずで期待しましたけど・・・
見事に裏切られてあえなく敗退。 引き返すことに。

PA074864
PA074864 posted by (C)fronte360

葛島橋東詰の電停より路面電車に乗っても良かったのですが、時間もあるし、
国分川を渡ってひと駅むこうの知寄町三丁目の電停まで歩きました。
葛島橋を渡り切ったところに歩道橋があるので、しばしここで休憩。

PA074872
PA074872 posted by (C)fronte360

今歩いてきたのはこの葛島橋で、向こうにみえるのは五台山。
望遠にすると展望台も見えます。

PA074873
PA074873 posted by (C)fronte360

視線を国分川の上流にやると、県立美術館が見えますね。

PA074874
PA074874 posted by (C)fronte360

蔵のような形をした建物です。

PA074875
PA074875 posted by (C)fronte360

戦後すぐの昭和21年、南海大地震のときは津波で堤防が決壊したそうですね。
住民の多くが葛島山に避難して一命をとりとめたと書かれていました。



posted by fronte360 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月23日

ハイファイ・カラヤン (hifi Karajan)

音のカタログ・サンプルCDを聴いたので、レコードも・・・と、
一番最初に手に入れたのを出してきました。

PA235014
PA235014 posted by (C)fronte360

ハイファイ・カラヤン (日本グラモフォン:MG 9901)
Side A
 J.S.バッハ/管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068からアリア
 モーツァルト/ディヴェルティメント第17番ニ長調K.334から第3楽章メヌエット
 ベートーヴェン/交響曲第8番ヘ長調作品93から第2楽章
 ブラームス/ハンガリー舞曲第5番ト短調
 J.シュトラウス/トリッチ・トラッチ・ポルカ作品214
 チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」から「花のワルツ」

Side B
 ワーグナー/楽劇「神々の黄昏」第3幕から「ジークフリートの葬送行進曲」
 マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から間奏曲
 シベリウス/交響詩「フィンランディア」作品26

  ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ドイツ・グラモフォンによるカラヤンの名演奏を集めたサンプル盤。
1971年頃に購入したもので、750円でした。

当時 1,000円盤のレコードが盛んに出ていたころで、少ない小遣いを捻出し、
ちょっとづつ1,000円盤レコードを買ってクラシック音楽の名曲を勉強中で、
2,000円のレギュラー盤を1枚買うよりも1,000円盤を2枚買いたい、
そんな風に考えていたころです。

当時ドイツ・グラモフォンはまだ 1,000円盤には参入しておらず。
ましてドイツ・グラモフォンは、クラシック音楽レコードの最高峰みたいで、
黄色いレーベルの「Deutsue Grammophon」のマークは憧れでしたね。

そんな頃、雑誌「週刊FM」に掲載された広告だったように記憶していますが、
このレコードが出ると知って黄色いレーベルの「Deutsue Grammophon」を
初めて手に入れたのでした。

翌年にはカール・リヒターやラファエル・クーベリックのレコードも出て、
これらも捕獲しました。

さてカラヤンの演奏、A面の手慣れた名曲を聴かせ上手も見事ですけれど、
B面がグラマラスな演奏で、カラヤン/BPOの魅力がこぼれ落ちそうな感じ。
重心の低いサウンド、さすがベルリンフィルといった巧さが全開です。

フィンランディア、これは当時から好きな演奏です。
民俗色を超越し、インターナショナルに曲そのもの魅力が押し寄せてきますね。


posted by fronte360 at 16:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音のカタログ・サンプラーCD

昨日、押入れでかつてCDやVHS-Tapeを入れていたケースの中を覗いていたら、
重複して聴かなくなったCDとともに音のカタログやサンプラーCDを発掘。

PA235012
PA235012 posted by (C)fronte360

左上より
 NAXOS「Ten years of success」、日本コロムビア「THE CLASSICS 1300」、
 日本ポリドール「ロンドンCDベスト100 音のカタログ」
 レコード芸術「今月のききどころ」(1998年9月)

いずれも懐かしい録音の数々、NAXOS を除いて1分程度の聴きどころを紹介、
次々に流していって飽きさせません。

NAXOSのは、楽章単位の紹介で、レーベルが発足した1987年〜1996年まで
1年毎にリリースされた録音を順を追って紹介。 西崎崇子さんや、
イエネ・ヤンドー、アントニー・ウィット指揮ポーランド放送交響楽団など
懐かしい名前、演奏が並びます。

1分単位で聴きどころが紹介される他のCDは寝るときに聴くのに良いですね。
昨夜もそうしましたが、これまで眠れそうにないときなど、
現代音楽などあまり馴染みない曲を流してましたが、時に興味沸くときもあり、
そうなると逆に延々と聴いてしまって眠れなくなることもあります。
1分単位くらいで次々と曲がフェードアウトして替わっゆくので、
フェードアウトの隙間で眠りに落ちますね。 しばらく愛用できそうです。

かつて中学高校生の頃、同様のサンプルLPを持っていて(今もあります)
これでせっせと曲を覚えるために愛用していて時期もあったのですけれど、
利用方法が変わってしまいました。

PA235013
PA235013 posted by (C)fronte360

こちらは先日、生駒の近鉄百貨店に行ったとき、久しぶりに新星堂に立ち寄り
いただいてきたCDのパンフレットです。

自分にとってお馴染みの1950〜70年代からグラモフォンなど2013年録音など、
つい最近のものまでリマスターなどして音質向上させたラインナップ。
グラモフォンは1曲のダブリもなく100枚集めたベスト全集を謳い、
ソニーはクラシック音楽は聴き比べが醍醐味と重複をあえて紹介するスタイル。
ポリシーの違いが鮮明ですね。 こうでもしないと売れない時代なんでしょう。



posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

トスカニーニ、ケルビーニ/鎮魂ミサ曲 ハ短調

大腸の穴検査では見事に予想が当たって6mm筆頭に5個のポリープを切除、
今週は忙しいので翌火曜から仕事、しかも朝7時15分に出社しておりました。

そんな怒涛の週を終えた休日、ようやくステレオ部屋の開放を受け
休日朝の日課でもあった宗教曲のレコードを鑑賞中。

手持ちの宗教曲も底がついてきた感じですが、こんなのもありますね。

PA225011
PA225011 posted by (C)fronte360

ケルビーニ/鎮魂ミサ曲 ハ短調
 アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団

1950年2月18日録音、モノラルながら滑らかで腰の据わった音ですね。
早朝なのでサブスピーカー(Technics SB-X1)にて少々音量絞って鑑賞中ですが、
劇的な「怒りの日」トスカーニらしく直截的な盛り上がりも楽しめました。

この曲はルイ16世の処刑を悼んで作曲されたものですが、
1827年のベートーヴェンの葬儀においてもも演奏された曲としても有名です。
個人的にあまり耳にすることはなかったので久しぶりの拝聴になります。

10年以上前に中古で捕獲したレコードかな、頂き物だったかもしれません。
新星堂オリジナル企画の帯があり、レギュラー盤の25%アップの特製重量盤、
銘器ノイマン社製SX74カッティングヘッド使用、ハーフスピードカッティング
という文字が入ってますね。

世の中はデータ配信の時代になり、しかも著作権切れとなった録音ですが、
休日の朝、ありがたく聴かせていただいております。

しかし昨日あった鳥取県中部地震、鎮魂ミサ曲が鳴らないことを祈ります。


posted by fronte360 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月21日

高知散歩20161007_葛島橋東詰

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

路面電車の1日乗車券を買ったので最寄電停から乗れば良いものを鏡川散歩をし、
上町5丁目より電車の乗って降りたのは、葛島橋東詰。

PA074859
PA074859 posted by (C)fronte360

葛島山の脇においてある車両は昨年来た時より灰色に塗られてしまってます。

PA074857
PA074857 posted by (C)fronte360

よく見ると、ソーラーパネルのようなものも取り付けられていますね。
黒だと暑くなるので灰色にしたのかな?

PA074858
PA074858 posted by (C)fronte360

居住空間としているような感じ。。。
ちなみに2014年12月29日の撮影ではこんなんだったんやけど。

PC299324
PC299324 posted by (C)fronte360

人様のものなので、ここでうだうだ言っても始まりませんよね。
とにかく、目的地はここのハードオフ。 ここでLPレコード発掘調査。

PA074860
PA074860 posted by (C)fronte360

ちょうど1年ほど来ていなかったはずで期待しましたけど・・・
見事に裏切られてあえなく敗退。 引き返すことに。

PA074861
PA074861 posted by (C)fronte360

やけに空が青くてキレイ。
これでは分かり難いけど、中央付近の山の頂きに五台山展望台があるんですね。
あそこから見ると高知の街もキレイやろな・・・

P5034267
P5034267 posted by (C)fronte360

五台山展望台、2013年5月3日の写真でした。

 

posted by fronte360 at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

高知散歩20161007_鏡川散歩(その2)

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

路面電車の1日乗車券を買ったので最寄電停から乗ればいいものを、
ふらふらと散歩を続けています。

PA074848
PA074848 posted by (C)fronte360

シラサギかな・・・ 悠々と飛んでいますねぇ。

PA074849
PA074849 posted by (C)fronte360

バカちょんカメラで、これが限界。 でもまぁよくフレームに入ったもんだ・・・
老眼なんで画面ほとんど見えてないんですけどね。

PA074850
PA074850 posted by (C)fronte360

向こうに新月橋が見えてきたので、散歩はここまでとしましょう。
川沿いを学生アベックが走ってゆきますね。 青春やな。

PA074852
PA074852 posted by (C)fronte360

新月橋のたもとより電車道に出ると上町5丁目の電停。
ここから1日乗車券を使って路面電車で移動することにしました。
向こう側に山猫軒というラーメン屋さん(らぅめん)

PA074854
PA074854 posted by (C)fronte360

ここはまた今度にしましょう。


posted by fronte360 at 05:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする