2016年10月31日

高知散歩20161009_鏡川散歩・紅葉橋よりスタート

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

10月7日早朝着で昼前より市街に出ましたが、翌8日はご近所で食材など買い物三昧、
9日手元不如意となったのでまた市街に出るため鏡川にやってきました。

PA094885
PA094885 posted by (C)fronte360

曇天ですが、紅葉橋のたもとにはバーベキューを楽しみご家族が集ってますね。
7日は橋を渡って左岸を歩きましたが、8日は橋を渡らず右岸を散策します。

PA094886
PA094886 posted by (C)fronte360

コスモスが昨年に比して少ないのが残念ですけれど、望遠にするとこんな感じ。
向こう岸でもゆるりと時間を過ごしている人がいますね。

PA094887
PA094887 posted by (C)fronte360

少し歩いて上流を振り返ってみると・・・

PA094888
PA094888 posted by (C)fronte360

漁をしている人がいました。

PA094889
PA094889 posted by (C)fronte360

静かな川べりの散策、ふっと足元を見ると小魚が銀鱗を翻してました。
うまく撮れてませんが、左側の白いのはゴミではなく小魚ですよ。

PA094890
PA094890 posted by (C)fronte360

ゆっくりと歩いて市街へと向かいます。

posted by fronte360 at 04:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

枚方フィルの演奏会に行ってきました

今日は枚方フィルの演奏会(詳細は別途報告するとして)に行ってきました。
ちょっと早めに行ったので、淀川資料館を見学してきました。

PA305026
PA305026 posted by (C)fronte360

淀川の土手も下りてちょっとだけ散策もしてきましたが、
演奏会の時間があったので川べりまで行けなかったのがちょっと残念。

PA305035
PA305035 posted by (C)fronte360

演奏会はいつもながらのアットホームな雰囲気。
気合いの入った「だんたん人」、太い線で描いて堂々としたドボ7に感銘。
休憩時間には、なんと団員の方々によるハンドベルの演奏のプレゼント。

PA305070
PA305070 posted by (C)fronte360

今年の初めにハンドベルを購入されたらしく、
弦楽器、管楽器、指揮者など有志が集まって練習されたそうですね。

PA305069
PA305069 posted by (C)fronte360

いつもアマオケらしい演奏を提供して下さる枚方フィルですが、
こんな手作りの温かなプレゼントが出てくるとは思いませんでした。

あと写真はないけれど・・・アンコール曲
服部隆之さん作曲の「真田丸」オープニングテーマ曲!!
ヴァイリン独奏は団員の板東潮子さん、力強くも艶やかな音色に魅了されました。

PA305064
PA305064 posted by (C)fronte360

真田幸村が徳川家康を追い詰める菊人形がホール前にありましたよ。
大河ドラマは変わらず菊人形の重要なテーマですね。

枚方市民菊人形も観られたし、怒涛の11月を前に、良い一日が過ごせました。


posted by fronte360 at 21:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 16-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゲザ・アンダ、モーツァルト/ピアノ協奏曲第1番/第27番

昨日は木枯らしが吹いて、今朝の奈良は6.3℃まで冷え込んだようです。
気が付けば10月もあと少しとなってしまいました。

11月にはイベント満載、休日出勤も3日は約束されていますし、
先週末の状況より明日出勤するとその対応策検討・実施で慌ただしくなりそう。
嵐の前の安息日を先日の高知で捕獲したレコードを聴いて過ごしています。

PA305020
PA305020 posted by (C)fronte360

モーツァルト/ピアノ協奏曲第1番 K.37、第27番 K.595
  ゲザ・アンダ(p、指揮) ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団

第1番の協奏曲は、少年モーツァルトが父レオポルドとのパリ演奏旅行に際し
入手した楽譜より編曲された曲です。 計画していたウィーンへの演奏旅行を
より効果的にするための意図があったようです。

第1楽章はヘルマン・フリードリッヒ・ラウバッハのクラヴィーア・ソナタ
第5番第1楽章アレグロ、第2楽章は不詳ながらヨハン・ショーベルトの作品、
第3楽章はレオンツィ・ホナウアーのクラヴィーア・ソナタ作品1-3の第1楽章、
であると解説に書かれていますね。

しっかりとした(時代の要求もあるからでしょう)後年のモーツァルトらしさ、
編曲によるため若書きのような感じはしないですね。
第2,3楽章のカデンツァはゲザ・アンダのもの、この演奏しか聴いてないので
違和感は当然ながらありません。

それに対して最後のピアノ協奏曲となった第27番、クラリネットやトランペット、
ティムパニまでも外した編成での白鳥の歌、透明感があり諦観も感じさせる音楽。
アンダは第2楽章でぐっとテンポをおとしてしみじみと歌いますね。
第1,3楽章のカデンツァはモーツァルトのものを使用。

硬質なタッチのアンダとややそっけない感じのするオケとの演奏ですが、
それぞれの作品の良さは十分に出ていると思います。



posted by fronte360 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月の関西アマオケコンサート情報(追加2)

11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※10/30(追加)
 11/6:大阪工業大学管弦楽団 第2回定期演奏会
 11/13:オール関西学院オーケストラファミリーコンサート

我太呂さんより情報頂きました。
いずれも学内のホールを使っての演奏会ですね。 興味ある方、OBOGの方は是非いらしてください。
posted by fronte360 at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

憂歌団 LIVE アナログ

アナログつながりで色々と聴きましたが、
アナログ・レコードの次は、レーザー・ディスク でしょう。

そしてタイトルも「アナログ」がかかっています。

PA295019
PA295019 posted by (C)fronte360

「憂歌団 LIVE アナログ」

  1. Midnight Drinker(ミッドナイト・ドリンカー)
  2. ドロボー
  3. おそうじおばちゃん
  4. シカゴ・バウンド
  5. 大阪ビッグ・リバー・ブルース
  6. 胸が痛い
  7. 嫌んなった  (1977京都)
  8. パチンコ (1977京都〜1989)
  9. Stealin'(スティーリン)
 10. キスに願いを
 11. 君といつまでも(ステイ・ウィズ・フォーエバー)

1989年12月発売、同年の金沢と大阪でのライブと1977年京都での記録です。
みなさん若いですねぇ、当方も当時は若かったんですけどね・・・

ブルージー、そしてソウルフルだった頃を彷彿としました。

時代がこう熱くない、そんな今、先行き不安になるんですよね・・・
この当時はネットもなくて雰囲気で「ええんちゃう」と元気になれた時代、
そんな時代が懐かしく、映像を見ているだけで気持ちが和みます。

 
posted by fronte360 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Kind of Blue/MILES DAVIS

TVをあまり見ないけれど、CMをやっていたことを思い出させてくれたのは、
お邪魔させていただいているサイトの記事で、今日見つけて購入しました。

ディアゴスティーニ「隔週刊 ジャズ・LPレコード・コレクション」創刊号

PA295018
PA295018 posted by (C)fronte360

Kind of Blue/MILES DAVIS

Side A
 So What  9:22
 Freddie Freeloader  9:46
 Blue In Green  5:36

Side B
 All Blues  11:32
 Flamenco Sketches  9:25

参加アーティスト
  マイルス・デイヴィス/トランペット
  ジュリアン・“キャノンボール”・アダレイ/アルト・サックス
  ジョン・コルトレーン/テナー・サックス
  ポール・チェンバース/ベース
  ウィントン・ケリー/ピアノ
  ビル・エヴァンス/ピアノ
  ジミー・コブ/ドラム

ずっしりとくるレコード盤の重みに本格派を感じました。
スッキリとして抜けの良い音質、言われていたとおり現代風の音造りですね。

聴きやすいけれどちょっと疲れやすいかな、サブスピーカーに切り替えました。
全85巻を予定しているそうですが、これは9/27発売で隔週刊なのに・・・
次号以降は置いてなかったのは、人気なかったのでしょうか。
この創刊号はあと2つ売れ残ってましたけどね。

アナログ・レコードの復権が叫ばれていますが、市場規模は小さいですものね。
当方は時代に乗り遅れたままのアナログ人間でいまだレコードですけれど・・・
第6巻の「Ella and Louis/ELLA FITZGERALD & LOUIS ARMSTRONG」なんて
ちゃんと持ってますよ。
いっときLPレコードが投売りされていたときに捕獲したものですけどね。

クラシックはLPレコードで聴こうと、CDやデータ化してメモリ・プレーヤなど
あまりフォーマットは気になりませんけれど、ジャズは別みたいです。
くるくると回る円盤を横目で見ながら聴くのはまだ別世界ですよ。
クラシックでもウィンナ・ワルツもそんな感じですね。

とにかく新品のコードを捕獲しました。
まだの方はお早めに!! 990円で名盤レコードが買えますよ。


posted by fronte360 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-CD/LP/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ギレリス、コーガン、ロストロポーヴィッチ/大公

お疲れモードな1週間が終わった? いえいえ、積み残しとなりましたが、
昨夜は部署の送別会で久しぶりに紹興酒も頂いての帰宅となりました。

なんとなく頭の痛い(少々飲みすぎ?)週末
こんな時は宗教曲だとディーリアスのレクイエムを聴いたものの
彼の作品にしてはドラマティックな内容で食傷気味となったので室内楽に転向。

このところ通勤時にはベートーヴェンの弦楽四重奏曲を第1番より聴き進め、
現在第8番(ラズモフスキー第2番)が終わったところ、それもあって、
今朝もベートーヴェンとしました。

PA295017
PA295017 posted by (C)fronte360

ベートーヴェン/ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 op.97「大公」
  エミール・ギレリス(p)
  レオニード・コーガン(vn)
  ムスチスラフ・ロストロポーヴィッチ(vc)

1955年モノラル録音、旧ソ連の録音を出していた新世界レコードです。
モノラル録音ですけれど、ナチュラルな感じで古さは感じさせません。
それよりも演奏者の若さ漲る演奏にぐいぐいと惹き込まれてゆきました。

いずれも既に鬼籍に入られた巨匠たちの演奏ですが、録音された1955年当時、
ギレリスが一番の年長の39歳、妹婿となるコーガンが30歳、
ロストロポーヴィッチにいたっては27歳であるようですね、平均年齢32歳。

「大公」という曲、ベートーヴェンのパトロンの一人だったルドルフ大公、
彼に献呈したことからの由来ですが、当時大公は21歳であったようです。
作曲したベートーヴェンも41歳。

作曲家、演奏者そして ARCHDUKE と書かれてしかめっ面のジャケットより
古色蒼然たる演奏の予想に反し、
三人の磨き抜かれたテクニックに裏打ちされた青春の血の漲る若々しい演奏、
心躍らされました。

清々しい朝となりました。

posted by fronte360 at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月の関西アマオケコンサート情報(追加)

11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※10/29(追加)
 11/20:加古川フィルハーモニー管弦楽団 第39回定期演奏会

我太呂さんより情報頂きました。
1972年11月「アンサンブル・トパーズ」として発足、79年「加古川ユース・オーケストラ」に改称、91年規模拡大して「加古川フィルハーモニー」として地域の文化振興を担うアマオケに成長しています。 今回は気鋭の若手指揮者谷光信さんを迎えての演奏会です。 興味ある方は是非いらしてください。




posted by fronte360 at 05:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 16-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

高知散歩20161007_知寄町三丁目・とさでん802

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

知寄町三丁目の歩道橋の上でしばし休憩をとって景色を楽しんでいると、
知寄町三丁目の電停より路面電車の撮影。 804を見送っていると・・・
葛島橋東詰より「おきゃく電車」がやってきましたね。

PA074879
PA074879 posted by (C)fronte360

この子も前面3枚窓の802でした。 1959年製造で同期。
「おきゃく電車」が600形よりリニューアルして、802が担当しています。

PA074880
PA074880 posted by (C)fronte360

「おきゃく」とは土佐で「宴会」のことで、路面電車で「おきゃく」、
すなわち路面電車の乗りながら宴会しませんか、というイベント電車です。

PA074881
PA074881 posted by (C)fronte360

年中運行(年末年始・よさこい・検査日以外)で最少携行人数18名。
一人4,000円(女性3,500円)でビール飲み放題・料理付き(飲み物・料理持込可)

PA074882
PA074882 posted by (C)fronte360

鏡川橋と御免町、高知駅と桟橋車庫前での運行コースは相談できて、
運行時間はトイレ休憩を含めて100分程度だそうです。 面白そうですね。



posted by fronte360 at 03:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

アンドレ・プレヴィンの魅力

今週は色々とあって、すでにお疲れモードです。
今日も珍しく平日夜、ステレオに火を入れて聴いているのは、
高校2〜3年頃(1974-5年頃)に捕獲した東芝EMIの音のカタログです。

アンドレ・プレヴィンの魅力(Andre Previn Conducts)

PA275016
PA275016 posted by (C)fronte360

チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」より「花のワルツ」
チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」より「パ・ドゥ・ドゥー」
エネスコ/ルーマニア狂詩曲第1番
ガーシュウィン/「パリのアメリカ人」【リハーサル風景】
ガーシュウィン/「パリのアメリカ人」
プロコフィエフ/カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」より「ブスコーフ入城」

 アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団・合唱団

このレコードのB面の「リハーサル風景」を興味深く聴いたものです。
もっとも英語がうまく理解できてませんけど・・・ヤン・パ・パ・パ・パーン!
と、繰り返すプレヴインの声を聴いて、なんとなく悦に入っていたものです。
ジャケットの解説にはプレヴィンの喋った和訳も記載されてます。

プレヴィンも今では老境となってしまいましたが、この頃はまだ45才前後。
ジャズ出身の異色若手指揮者、ロンドン交響楽団の指揮者・音楽監督として
この当時は若手注目株でバリバリでの時代でした。

そんなプレヴィンの音のカタログが東芝EMIから売り出されたこのがコレです。

このアルバム、たしか高校の文化祭をやっていたとき、学校を抜けだして、
心斎橋に繰り出し、ヤマハ心斎橋店で1,000円で捕獲したレコードです。
不良ですね。 学校行事・集団行動に反抗していた頃で、お恥ずかしい・・・
(今でも集団行動には引いてしまいますけれど)

エネスコやプロコのアンレクサンドル・ネフスキーに感じ入って
「パリのアメリカ人」もこのレコードで、これらの曲を知ったんじゃないかな。




posted by fronte360 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20161007_知寄町三丁目・とさでん804

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

知寄町三丁目の歩道橋の上でしばし休憩をとって景色を楽しんでいると、
知寄町三丁目の電停より路面電車の撮影をしましたが、コカコーラ、四国銀行・・・
オリジナル塗色の電車が来ないかと待っていると、きましたよ。

PA074876
PA074876 posted by (C)fronte360

804、前面が3枚窓になってます。
下関市の山陽電気軌道より譲渡を受けて高知にやってきました。

PA074877
PA074877 posted by (C)fronte360

1959年ナニワ工機製造、パンタグラフがZのカタチをしていますね。

PA074878
PA074878 posted by (C)fronte360

葛島橋東詰へと快走です。


posted by fronte360 at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

ボスコフスキー、「金と銀」レハール・ワルツ集

今週は色々とあって、すでにお疲れモードです。
珍しく平日夜、ステレオに火を入れて聴いているのは・・・癒しの音楽です。

PA265015
PA265015 posted by (C)fronte360

レハール/ワルツ「金と銀」 作品79
レハール/舞踏会の妖精たち (喜歌劇「メリー・ウィドウ」のメドレー)
レハール/ひばりの鳴く所 (喜歌劇「ひばりの鳴く所」のメドレー)
レハール/ジュディッタのワルツ (喜歌劇「ジュディッタ」のメドレー)
レハール/ルクセンブルクのワルツ (喜歌劇「ルクセンブルクの伯爵」のメドレー)
レハール/ジプシーの恋のワルツ (喜歌劇「ジプシーの恋」のメドレー)
レハール/エーファのワルツ (喜歌劇「エーファ」のメドレー)

 ウィリー・ボスコフスキー指揮 ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団

レハールの表題作に加え「メリー・ウィドウ」「ひばりの囁く所」など
喜歌劇6作品のワルツをメドレーで収録されたレコードです。
2014年12月29日、高知で捕獲したもの。

高知のシステムでも愛聴していましたけど、こちらのシステムはより典雅!!
さすがボスコフスキー、聴かせ上手、飽きのこない新鮮さが魅力的です。
時の経つのを忘れて音楽に没入できますね。

これは良いアルバムです。 お酒も進みますけど・・・



posted by fronte360 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20161007_知寄町三丁目・とさでん603

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

知寄町三丁目の歩道橋の上でしばし休憩をとって景色を楽しんでいると、
知寄町三丁目の電停より路面電車の撮影をしてみました。
625のあと、葛島橋東詰の電停よりやってきたのは・・・

PA074868
PA074868 posted by (C)fronte360

やはり600形ですが、今度は初期型の603。

PA074869
PA074869 posted by (C)fronte360

土佐電気鉄道若松町工場で1958年に製造された電車でした。

PA074870
PA074870 posted by (C)fronte360

四国銀行カードローンの衣をまとっていますが、
この前までアンパンマンミュージアムのアンパンマン電車であったようです。

PA074871
PA074871 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 03:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

高知散歩20161007_知寄町三丁目・とさでん625

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

知寄町三丁目の歩道橋の上でしばし休憩をとって景色を楽しんでいると、
知寄町三丁目の電停より路面電車がやってきました。

PA074865
PA074865 posted by (C)fronte360

土佐電の主力600形
東京の都電7000形をモデルに製作された電車です。

PA074866
PA074866 posted by (C)fronte360

625なので最後のグループ、1963年ナニワ工機製造によるグループですね。

PA074867
PA074867 posted by (C)fronte360

鉄橋の向こう側、橋を渡り終えたところに葛島橋東詰の電停があります。


posted by fronte360 at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

高知散歩20161007_知寄町三丁目

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

LPレコード発掘調査、1年ほど来ていなかったはずで期待しましたけど・・・
見事に裏切られてあえなく敗退。 引き返すことに。

PA074864
PA074864 posted by (C)fronte360

葛島橋東詰の電停より路面電車に乗っても良かったのですが、時間もあるし、
国分川を渡ってひと駅むこうの知寄町三丁目の電停まで歩きました。
葛島橋を渡り切ったところに歩道橋があるので、しばしここで休憩。

PA074872
PA074872 posted by (C)fronte360

今歩いてきたのはこの葛島橋で、向こうにみえるのは五台山。
望遠にすると展望台も見えます。

PA074873
PA074873 posted by (C)fronte360

視線を国分川の上流にやると、県立美術館が見えますね。

PA074874
PA074874 posted by (C)fronte360

蔵のような形をした建物です。

PA074875
PA074875 posted by (C)fronte360

戦後すぐの昭和21年、南海大地震のときは津波で堤防が決壊したそうですね。
住民の多くが葛島山に避難して一命をとりとめたと書かれていました。



posted by fronte360 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月23日

ハイファイ・カラヤン (hifi Karajan)

音のカタログ・サンプルCDを聴いたので、レコードも・・・と、
一番最初に手に入れたのを出してきました。

PA235014
PA235014 posted by (C)fronte360

ハイファイ・カラヤン (日本グラモフォン:MG 9901)
Side A
 J.S.バッハ/管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068からアリア
 モーツァルト/ディヴェルティメント第17番ニ長調K.334から第3楽章メヌエット
 ベートーヴェン/交響曲第8番ヘ長調作品93から第2楽章
 ブラームス/ハンガリー舞曲第5番ト短調
 J.シュトラウス/トリッチ・トラッチ・ポルカ作品214
 チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」から「花のワルツ」

Side B
 ワーグナー/楽劇「神々の黄昏」第3幕から「ジークフリートの葬送行進曲」
 マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から間奏曲
 シベリウス/交響詩「フィンランディア」作品26

  ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ドイツ・グラモフォンによるカラヤンの名演奏を集めたサンプル盤。
1971年頃に購入したもので、750円でした。

当時 1,000円盤のレコードが盛んに出ていたころで、少ない小遣いを捻出し、
ちょっとづつ1,000円盤レコードを買ってクラシック音楽の名曲を勉強中で、
2,000円のレギュラー盤を1枚買うよりも1,000円盤を2枚買いたい、
そんな風に考えていたころです。

当時ドイツ・グラモフォンはまだ 1,000円盤には参入しておらず。
ましてドイツ・グラモフォンは、クラシック音楽レコードの最高峰みたいで、
黄色いレーベルの「Deutsue Grammophon」のマークは憧れでしたね。

そんな頃、雑誌「週刊FM」に掲載された広告だったように記憶していますが、
このレコードが出ると知って黄色いレーベルの「Deutsue Grammophon」を
初めて手に入れたのでした。

翌年にはカール・リヒターやラファエル・クーベリックのレコードも出て、
これらも捕獲しました。

さてカラヤンの演奏、A面の手慣れた名曲を聴かせ上手も見事ですけれど、
B面がグラマラスな演奏で、カラヤン/BPOの魅力がこぼれ落ちそうな感じ。
重心の低いサウンド、さすがベルリンフィルといった巧さが全開です。

フィンランディア、これは当時から好きな演奏です。
民俗色を超越し、インターナショナルに曲そのもの魅力が押し寄せてきますね。


posted by fronte360 at 16:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音のカタログ・サンプラーCD

昨日、押入れでかつてCDやVHS-Tapeを入れていたケースの中を覗いていたら、
重複して聴かなくなったCDとともに音のカタログやサンプラーCDを発掘。

PA235012
PA235012 posted by (C)fronte360

左上より
 NAXOS「Ten years of success」、日本コロムビア「THE CLASSICS 1300」、
 日本ポリドール「ロンドンCDベスト100 音のカタログ」
 レコード芸術「今月のききどころ」(1998年9月)

いずれも懐かしい録音の数々、NAXOS を除いて1分程度の聴きどころを紹介、
次々に流していって飽きさせません。

NAXOSのは、楽章単位の紹介で、レーベルが発足した1987年〜1996年まで
1年毎にリリースされた録音を順を追って紹介。 西崎崇子さんや、
イエネ・ヤンドー、アントニー・ウィット指揮ポーランド放送交響楽団など
懐かしい名前、演奏が並びます。

1分単位で聴きどころが紹介される他のCDは寝るときに聴くのに良いですね。
昨夜もそうしましたが、これまで眠れそうにないときなど、
現代音楽などあまり馴染みない曲を流してましたが、時に興味沸くときもあり、
そうなると逆に延々と聴いてしまって眠れなくなることもあります。
1分単位くらいで次々と曲がフェードアウトして替わっゆくので、
フェードアウトの隙間で眠りに落ちますね。 しばらく愛用できそうです。

かつて中学高校生の頃、同様のサンプルLPを持っていて(今もあります)
これでせっせと曲を覚えるために愛用していて時期もあったのですけれど、
利用方法が変わってしまいました。

PA235013
PA235013 posted by (C)fronte360

こちらは先日、生駒の近鉄百貨店に行ったとき、久しぶりに新星堂に立ち寄り
いただいてきたCDのパンフレットです。

自分にとってお馴染みの1950〜70年代からグラモフォンなど2013年録音など、
つい最近のものまでリマスターなどして音質向上させたラインナップ。
グラモフォンは1曲のダブリもなく100枚集めたベスト全集を謳い、
ソニーはクラシック音楽は聴き比べが醍醐味と重複をあえて紹介するスタイル。
ポリシーの違いが鮮明ですね。 こうでもしないと売れない時代なんでしょう。



posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

トスカニーニ、ケルビーニ/鎮魂ミサ曲 ハ短調

大腸の穴検査では見事に予想が当たって6mm筆頭に5個のポリープを切除、
今週は忙しいので翌火曜から仕事、しかも朝7時15分に出社しておりました。

そんな怒涛の週を終えた休日、ようやくステレオ部屋の開放を受け
休日朝の日課でもあった宗教曲のレコードを鑑賞中。

手持ちの宗教曲も底がついてきた感じですが、こんなのもありますね。

PA225011
PA225011 posted by (C)fronte360

ケルビーニ/鎮魂ミサ曲 ハ短調
 アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団

1950年2月18日録音、モノラルながら滑らかで腰の据わった音ですね。
早朝なのでサブスピーカー(Technics SB-X1)にて少々音量絞って鑑賞中ですが、
劇的な「怒りの日」トスカーニらしく直截的な盛り上がりも楽しめました。

この曲はルイ16世の処刑を悼んで作曲されたものですが、
1827年のベートーヴェンの葬儀においてもも演奏された曲としても有名です。
個人的にあまり耳にすることはなかったので久しぶりの拝聴になります。

10年以上前に中古で捕獲したレコードかな、頂き物だったかもしれません。
新星堂オリジナル企画の帯があり、レギュラー盤の25%アップの特製重量盤、
銘器ノイマン社製SX74カッティングヘッド使用、ハーフスピードカッティング
という文字が入ってますね。

世の中はデータ配信の時代になり、しかも著作権切れとなった録音ですが、
休日の朝、ありがたく聴かせていただいております。

しかし昨日あった鳥取県中部地震、鎮魂ミサ曲が鳴らないことを祈ります。


posted by fronte360 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月21日

高知散歩20161007_葛島橋東詰

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

路面電車の1日乗車券を買ったので最寄電停から乗れば良いものを鏡川散歩をし、
上町5丁目より電車の乗って降りたのは、葛島橋東詰。

PA074859
PA074859 posted by (C)fronte360

葛島山の脇においてある車両は昨年来た時より灰色に塗られてしまってます。

PA074857
PA074857 posted by (C)fronte360

よく見ると、ソーラーパネルのようなものも取り付けられていますね。
黒だと暑くなるので灰色にしたのかな?

PA074858
PA074858 posted by (C)fronte360

居住空間としているような感じ。。。
ちなみに2014年12月29日の撮影ではこんなんだったんやけど。

PC299324
PC299324 posted by (C)fronte360

人様のものなので、ここでうだうだ言っても始まりませんよね。
とにかく、目的地はここのハードオフ。 ここでLPレコード発掘調査。

PA074860
PA074860 posted by (C)fronte360

ちょうど1年ほど来ていなかったはずで期待しましたけど・・・
見事に裏切られてあえなく敗退。 引き返すことに。

PA074861
PA074861 posted by (C)fronte360

やけに空が青くてキレイ。
これでは分かり難いけど、中央付近の山の頂きに五台山展望台があるんですね。
あそこから見ると高知の街もキレイやろな・・・

P5034267
P5034267 posted by (C)fronte360

五台山展望台、2013年5月3日の写真でした。

 

posted by fronte360 at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

高知散歩20161007_鏡川散歩(その2)

7月は絵金まつり、8月はよさこい、9月は台風のため行かなかったけど
秋のお城まつりがあったりしたのですが、10月は特にイベントはなし。
今回の高知では、特に用事もなく行くべきところも決めておらず骨休めです。

路面電車の1日乗車券を買ったので最寄電停から乗ればいいものを、
ふらふらと散歩を続けています。

PA074848
PA074848 posted by (C)fronte360

シラサギかな・・・ 悠々と飛んでいますねぇ。

PA074849
PA074849 posted by (C)fronte360

バカちょんカメラで、これが限界。 でもまぁよくフレームに入ったもんだ・・・
老眼なんで画面ほとんど見えてないんですけどね。

PA074850
PA074850 posted by (C)fronte360

向こうに新月橋が見えてきたので、散歩はここまでとしましょう。
川沿いを学生アベックが走ってゆきますね。 青春やな。

PA074852
PA074852 posted by (C)fronte360

新月橋のたもとより電車道に出ると上町5丁目の電停。
ここから1日乗車券を使って路面電車で移動することにしました。
向こう側に山猫軒というラーメン屋さん(らぅめん)

PA074854
PA074854 posted by (C)fronte360

ここはまた今度にしましょう。


posted by fronte360 at 05:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする