本当なら高知に居たはずだが、台風接近で順延としていきなり空いた1日、
大阪歴史博物館の常設展に行ってきました。
常設展示、エスカレータで9階に降りるとそこは中世近世のフロア。
まずは石山本願寺、大坂城ができる前この地に蓮如上人が石山本覚寺を造り、
信長と対峙していたのでした。

P9164743 posted by (C)fronte360
この次は、江戸時代となって水都めぐりです。 これが楽しい。

P9164745 posted by (C)fronte360
それぞれの橋のたもとに展示があって、映像では文楽人形による解説。
浪速屋寅之助、というらしいですが、水都大坂の名所を案内してくれます。

P9164746 posted by (C)fronte360

P9164747 posted by (C)fronte360

P9164748 posted by (C)fronte360
映像が映っていないときの写真で残念ですが、新清水寺。
ここでは玉造稲荷神社の名前も出てきて、ここも名所だったのですね。
通っていた小学校の隣がこの玉造稲荷神社でしたから。

P9164749 posted by (C)fronte360