2016年09月22日

大阪歴史博物館に行ってきた_古代のフロア

16日(金)、久しぶりに有給休暇を取得した臨時休業日。
本当なら高知に居たはずだが、台風接近で順延としていきなり空いた1日、
大阪歴史博物館の常設展に行ってきました。

常設展示、10階「難波宮の時代」の反対側は「古代」の展示スペース、
いわゆる土器や、難波宮の復元模型(前期・後期)や細工谷遺跡ほか
大阪市内で発掘されている遺跡などが系列的に展示されてます。

P9164738
P9164738 posted by (C)fronte360

どれをとっても同じようなので、写真はこれだけ・・・
階下に降りようとエスカレーターの所に行くと、大阪城がよく見えました。

P9164742
P9164742 posted by (C)fronte360

個人的には、こっちかな。

P9164741
P9164741 posted by (C)fronte360

中央がNTTのビル、昔の電電公社のビルですけれど、この辺りから、
左隅に映っている教育塔、中学校への通学路として3年間歩いて通ってました。
ときには大阪城の中に入って内堀沿いに歩くこともありましたね。

P9164740
P9164740 posted by (C)fronte360

大阪城、ここ昔は杉本町と呼ばれていて、誰も住んでませんが
当方が通っていた玉造小学校の校区内でした。
当時は石垣も一部崩れ、緑も少なかったんですけど、よく整備されましたね。


posted by fronte360 at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする